赤ちゃんの避難グッズは最低限必要なものを!大地震2度の経験から

私は、東北沖地震のときは東京に住んでいて、今回は大阪で2度目の大きな地震に会いました。
一度目の地震は大人と犬だけの暮らしだったのですが、2度目は赤ちゃんがいるということで避難に困りました。
というのも、赤ちゃんの避難グッズをちゃんと準備していなかったからです。
とっさにいつものお出かけセットをもって避難所に行ったのですが、それでは当然足りません。
やっぱり避難グッズとお出かけセットは違いますね(*_*;
今回の経験で、赤ちゃんの避難グッズは、ママだけでも持ち出せる最低限で十分なものを厳選して準備しておくことが大切だなっておもいました。
東京防災は、見るだけで地震の対策になるのでおすすめ
そこで、大地震を2度も経験した体験を元に「赤ちゃんの避難グッズ」について紹介します。
地震のときの対処方法もまとめたので、さらっとでも目を通しておくとイザというときに役立ちますよ。
スポンサードリンク
目次
赤ちゃんの避難グッズで必要なもの
赤ちゃんといっても月齢や何歳何カ月で大きく変わってきますよね。
ここでは、ミルクや母乳だけで栄養を取っている赤ちゃんと離乳食の始まっている赤ちゃんとで分けて紹介していきます。
赤ちゃんの避難グッズ ミルクや母乳の子の場合
・ミルク
・使い捨て哺乳瓶(代用品:紙コップとスプーン)
【クロビスベビー】クロビスベビー 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル 5個×3セット
・紙おむつ(×3日は最低欲しい)
・お尻ふき
・水
・お湯沸かし メール便対応携帯おかん器【加熱器、ミルク】
・着替え
・ジップロック
|
ミルクはスティックタイプやキューブタイプの分量を量りやすいものがおすすめ。
哺乳瓶は洗うお水の確保や消毒が難しいので、使い捨てを準備しておいた方が安心です。
紙コップと使い捨てスプーンはあると大人でも重宝するので入れておくと便利です。
避難先では、お湯が必ず使えるわけではありません。
特に、被災直後のまだ十分な物資が届かないうちは、携帯でお湯が沸かせる「おかん器」はかなり重宝するでしょう。
|
赤ちゃんのおむつや着替えは、震災から日が浅いうちは手に入りにくいこともあります。
着替えは普段ならたくさん着替えると思うのですが、非常時なので最低限にして持てる荷物の量にとどめておくことをお勧めします。
避難グッズをそろえたら、赤ちゃんを抱っこして避難リュックを背負って歩けるか試してみましょう。
赤ちゃんの避難グッズ 離乳食の始まった子
・ミルク(まだ飲んでいたら)
・使い捨ての哺乳瓶
【クロビスベビー】クロビスベビー 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル 5個×3セット
・離乳食
・使い捨てのお皿とスプーン、コップ
・おむつ
・おしりふき
・水
・おやつ
・携帯のお湯沸かしメール便対応携帯おかん器【加熱器、ミルク】
おむつや離乳食などは、やはり3日は持つようにしておきたいところ。
食料の配給が始まってもおにぎりだと食べれないかもしれませんよね。
離乳食も切れてしまったら、お湯を沸かしておかゆにしてしまうのもいいですよ。
離乳食は瓶よりもパウチの方が軽くておすすめです。
賞味期限に注意しながら、期限が来る前に入れ替えるように気を付けましょう。
忘れてしまいそうなので、私はカレンダーに書き込んで定期的に新しいものと交換していました。
|
避難バッグに入れておきたい防災グッズ
一般的に防災グッズに入れておくと便利なものを紹介します。
・スーパーの袋・新聞紙
・ラップ
・アルミのブランケットなど防寒グッズ
・タオル
・ティッシュ
・水
・非常食
・着替え
・タオル
・ラジオと電池
・常備薬や救急用品
・ナプキン
・モバイルバッテリー
|
水と食料は必ず必要で最低3日は持つように準備したいところです。
いつも車で避難できるとは限らないので、「赤ちゃんを抱っこして避難グッズを背負って歩けるだけの水の量」と車で移動できるなら持っていきたい避難グッズとに分けておくのもおすすめです。
避難グッズをメインとサブ2用意しておくといいでしょう。
|
非常食もお湯を沸かして注ぐだけでごはんができる便利なものがあります。
それなら離乳食と併用もできるので便利ですよ。
避難グッズにモバイルバッテリーがあるだけで快適に
災害が起こると、とにかく情報を得るためにスマホを使ったので、バッテリーがすぐになくなって「使えなくなったらどうしよう」と不安になりまいた。
そういったときにモバイルバッテリーがあるとかなり安心です。
地震が起こってからこういうグッズを買おうとすると、とたんに売り切れて入荷待ちになることが多いので、みなさん同じなんでしょうね。
避難所内は不自由だったりおもちゃが無かったりと子どもにとっても退屈そうでした。
大人だってただ座ってるだけはつらいですよね。
情報収集や連絡を取り合うためだけでなく、ちょっとした息抜きにも気兼ねなく使えるのでモバイルバッテリーが重宝しました。
|
赤ちゃんの避難グッズにおもちゃを入れない理由
赤ちゃんの避難グッズにおもちゃなどを入れておくといいという意見もあります。
確かに、あるといいですよね。
でも、私はできるだけ荷物を最小限にしたいのでスマホで代用しています。
私は、アマゾンファミリーに入っているのですが、その特典としてアマゾンビデオが無料で見れるので、おもちゃを準備する代わりに、スマホに動画をダウンロードしてあります。
アマゾンビデオの中には、娘の大好きな「お母さんといっしょ」や何度見ても飽きない「ドラえもん」の映画があるので、泣いたりぐずったりしたときも何度も助けられていて、今回の避難でも何度も助けられました。
アマゾンファミリーやアマゾンプライムに入っている人は、スマホにアニメをダウンロードしておくのはかなりおススメ!
アマゾンファミリーって何?アマゾンビデオって何?という方はこちらに詳しく書いてあります。
≫≫ 月300円でおむつがいつも15%オフ、最短配達、買った金額に限らず送料無料
赤ちゃんを連れて買い出しにいくにも、お水やおむつはかさばるし重いので、最短で送料無料で配達してくれるサービスは子育て世代は大助かりですよ!
赤ちゃん連れで避難する前に地震の対処方法
避難グッズを準備できたら、地震が起こった時にどんな行動をとるのが命を守ることにつながるのか?
サラッとおさらいしておきましょう。
地震のときに、どういう行動をとるべきなのか?「東京防災」がかなり参考になります。
「東京防災」防災ブック
防災ブックで紹介されている中身を少しだけこちらでも紹介しますね。
赤ちゃんがいると、家で過ごす時間が長いので、自宅内で地震が起きた場合の行動は最低限知っておいた方がいいと思います。
東京防災
赤ちゃん連れの避難とグッズのまとめ
私は、大きな地震の経験があっても、とっさのときになかなか動けませんでした。
日頃からこういった防災のマニュアルを見てたら、もう少し動けたのではないかと思います。
これを読まれたママが、少しでも赤ちゃんを守る手助けになりますように。
スポンサードリンク