1. TOP
  2. 子育て
  3. 離乳食でバナナを食べ過ぎても大丈夫?

離乳食でバナナを食べ過ぎても大丈夫?

 2018/09/20 子育て 離乳食
この記事は約 6 分で読めます。 4,952 Views

娘は離乳食はあまり食べなかったんですが、1歳ぐらいからバナナを1本食べてしまうようになりました。

最初は食べてくれるのがうれしくてあげてたんですが、そのうち毎食後に催促するようになって「本当にこのまま食べさせていいのかな?」って思うように。。。

だから、1歳の子にあげてもいいバナナの量や栄養、あげすぎることのデメリットなどを調べたんです。

そうしたら、他にも同じように疑問になったママがあまりにも多いってことに気づきました。(;^ω^)

バナナは食べ過ぎても大丈夫なのか?

1歳の子が食べる適量ってどのくらい?

何となく栄養が良さそうではなく、どんな成分がどんな風にいいのか?

など調べたことをまとめて紹介します。

Sponsored Link



バナナを1歳で1本食べても大丈夫?

うちの娘は1日にバナナは1本しか食べないんですが、調べると毎食後に1本食べちゃうって子もいてビックリ!!

それだけ子どもってバナナにはまるんですね。

子どもが美味しそうに食べてくれるのはうれしいけど、食べたがるからって好きなだけ食べさせていいのか疑問になるのも同じみたいです。

先輩ママたちの体験談によると、特に問題なかったという人ばかりでしたが、栄養的にどれぐらいの量がいいのか?

1日の栄養摂取の目安を元に調べてみました。

1歳でバナナを食べてもいい量は?

おやつとしてバナナを食べるなら、1日の摂取カロリーの15%ぐらいまでがいいと言われています。

厚生省の指針によると、1歳の男の子で1050カロリー、女の子で950カロリーでした。

ということは、娘の場合はおやつは142.2kcalということになります。

男の子の場合は、157.5kcal

で、このカロリー数のバナナの量に置き換えてみると・・・

引用 スミフル

バナナ1本86kcalだから、、、

バナナほぼ2本分( ゚Д゚)

えっ?1日に2本も食べていいの?

カロリーだけみたら、そんなに食べていいことになっちゃいました。(;^ω^)

1歳の子がバナナを1本食べてもいい糖分の量なの?

カロリー的には、1歳の子がバナナを1本食べても大丈夫な計算だってことはわかりました。

それでも気になることはあります。

それは、糖分は取り過ぎにならないのかってこと。

果物だって糖質ですからね。

バナナの糖質は、果糖といって血糖を上げにくくて体内に吸収されるのが緩やかな性質があるんだそうです。

めちゃくちゃ断言されてるし。((´∀`))

だから、ダイエットをしてる人にもいいって言われているんですねー( ..)φメモメモ

バナナの糖質は果糖だからとはいえ、1歳だとまだ胃も小さいですし、一気にたくさん食べるよりもおやつは2回に分けた方がいいでしょう。

Sponsored Link



1歳の子がバナナ1本食べたら栄養素は何が摂れる?

バナナばっかり食べて、栄養は偏らないのか気になったので、バナナに含まれる栄養素も調べてみました。

バナナに含まれる栄養素

タンパク質:筋肉や血液、体づくりに欠かせないエネルギー源

カリウム:免疫機能を健全に、筋肉の機能調整、利尿作用

マグネシウム:カルシウムの吸収を助けて骨を作る

ビタミンB1:疲労回復や糖質の代謝を助けてむくみ予防の働き

ビタミンB2:肌や粘膜を健康にしたり、脂質の代謝をサポート

ビタミンB6:貧血予防、血圧を下げたり筋肉の活動をサポート

ナイアシン:糖質や脂質の代謝を助けて便秘防止

葉酸:貧血予防に

食物繊維:便秘予防

ポリフェノール:ストレス、冷え性解消

セロトニン:冷え性解消、ストレス

文字で書いて見ると、バナナってこんなに栄養あるの?って感じますよね。

驚くのはまだ早いですよ!

すごいのは、含まれる量もすごかったんです。

1歳の子のおやつにバナナはぴったり!栄養たっぷりだった

おやつに果物をあげるってご家庭も多いかと思います。

たとえば、これからの季節とっても美味しいリンゴを比べてみると

バナナ1本に含まれるカリウムの量は、リンゴ3個分!!

セロトニンは、ミカン2個分!!

マグネシウムはキウイ3個分!!

これ、バナナたった1本にですよ!( ゚Д゚)

もうおやつはバナナ一択でもかまわないかもしれませんね。( *´艸`)

親としても、値段も手ごろだしありがたい。

でもそのうちに飽きちゃったり、他の味を覚えてバナナだけってわけにはいかなくなるんですけど。

1歳の子ならバナナがごはんの変わりに?

うちの子は、葉っぱ系の野菜が嫌いではじめから口を開けてくれません。

細かく刻んでもダメ

ピーマンなんてもうすごくて、どうにかごまかして口に入れても「ぺっ」って吐き出しちゃいます。

好き嫌いがないように、栄養が偏らないようにっていろいろ工夫してたんですけど、バナナの栄養を見て「もしかしてがんばりすぎなくてもいい?」と思ったんです。

なぜなら、バナナ1本にピーマン3個分の葉酸が含まれていたり、ほうれん草1/3分のビタミンB1が含まれてるんです。

できればなんでも食べれるようになるのが理想だけど、いまは食べるのって楽しいってのが大切な時期だって保育士さんからもアドバイスもらってるので、栄養はちゃんと取れてるなら無理に食べさせようとしなくってもいいかな?と感じました。

いずれは、ピーマンだって食べてもらいたいですけどね。(;^ω^)

Sponsored Link



1歳でバナナ1本食べてもいいか?結論

うちの子には食べさせよう。と思います。

と言っても、元々食べる量が少ないので、ごはんを食べなくなるのも困るので1回に半分ずつ。

1日に何本も食べて、ごはんもたくさん食べてるって子はどこにそんなに入ってくの?ってとこが気になったんで調べてみたら、バナナの糖質は20分ぐらいで消化するんですって!

すぐにエネルギーに変わるし消化にもいいからそんなにたくさん食べられるんですね。

これまで何となくバナナって栄養が良さそう。ってイメージだったんですが、思ってた以上の栄養素と量でびっくりしました。

こんなに総合栄養食なのに、手頃で買えるフルーツは他にありません。

明日もバナナ買おうかしら。

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • 離乳食のパン粥で添加物なし食パンをスーパーで見つけた!

  • 紙おむつを洗濯機で洗ってしまった時の対処法がコレ

  • 子乗せ電動自転車を買うときの選ぶポイントとママ目線でお勧めの車種

  • 授乳が痛すぎ!母乳専門外来の助産師さんにずっと通った経験から分かったトラブル予防法

  • 専業主婦が子どもを保育園に入れる確率を上げるためのコツ

  • 子どもが咳で寝れない時に自宅でいますぐできる方法