ベルマークで寄付がしたい!個人でできる3つの方法

娘の保育園でのこと
「べルマーク、よろしければ集めてお持ちください。強制じゃないんですけど」
って封筒とベルマークを貼りつけるシートをもらいました。
そういえば昔学校で集めてたなぁ。
いまでもあるなんてなんか懐かしく感じちゃいます。(*´ω`*)
これまでべルマーク付きのものを買っても知らずに捨ててしまっていました。
実はべルマークは個人でも集めて学校の備品などの寄付をすることができるんです!
そこで、個人でべルマークに寄付する2つの方法ともっと簡単にいますぐ誰でもできる寄付を紹介します。
どれも個人で無理なくできる寄付や復興支援なので、広まるといいなぁ。
Sponsored Link
目次
ベルーマークで寄付をする2つの方法
べルマークを個人で寄付するには、集めたべルマークをそのまま送る方法とスーパーなどの回収場所に持っていく方法の2つがあります。
①ベルーマークの財団に送る
②スーパーなどの回収に持っていく
①の場合は、切ったべルマークを封筒に入れるだけでOK。
できれば会社別に分けられていたりする方が助かるそうです。
送料は個人負担になります。
②は、スーパー・郵便局・学校などにあることが多いです。
近くの回収しているところがわからない場合は、財団に問い合わせると教えてくれます。
べルマークの寄付は寄付先を指定することはできる?
べルマークを直接財団に送る場合は、寄付する先を指定することができます。
封筒に「寄贈マーク」と記入して、中に寄付先を指定した紙を同封しましょう。
べルマーク運動に参加している学校に寄付した場合は、その学校の備品などを買うときの交換品になるので、その学校に間接的に寄付をしたようになりますね。
べルマークを送って寄付したけれど、寄付先を指定していない場合は、へき地や養護学校、盲学校、ろう学校などの支援が必要な学校に寄付される仕組みになっています。
べルマークで寄付されているモノはどんなものがあるの?
寄付したべルマークがどんなものに交換されているのか?
昨年度だと、100校の学校に希望する教材を寄付
養護学校に希望した教材を寄付
盲学校に、拡大読書器。ろう学校に短焦点プロジェクター
が寄付されていました。
東日本・熊本地震・九州北部豪雨などの災害で被害を受けた学校にも寄付があったそうです。
災害が起こると、備品がほとんどダメになってしまうことも多いので、新しくそろえるのはとても大変ですよね。
べルマークで支援できるなら、もっと頑張って貯めて行こうと思いました。
ベルーマークに有効期限はある?古いべルマークでも使える?
べルマークは貯まるまでにちょっと時間がかかってしまいますよね。
そんなときでも大丈夫です!
古いべルマークは、その協賛会社が財団を脱退しなければ使えます。
ただ、一度協賛を抜けてから再度参加した場合は番号が変わってしまうので無効になります。
企業が協賛を抜けてから半年以内は有効なので、その間に送るか回収箱にいれましょう。
Sponsored Link
べルマークの集め方となくさない保管方法
ベルマークを集めようと切っておいたのになくなってしまった。
良くありますよね。
私もしょっちゅう失くしていました。
せっかくハサミで切り取ったのに、後でとしまわなかったからです。
特に食料品についているベルマークって、料理をしているときに出るので後で切ろうって思っちゃうんですよね。
切り取った後もテーブルとかその辺に取りあえずって置いちゃいませんか?
私は、100均で買ったマグネット式の缶の中に貯めることにしました。
大体べルマークがついてるのは食料品が多いので、キッチンにプライベートなべルマーク回収箱を用意してからなくさないようになりました。
物に居場所を作ってあげるって整理整頓の基本です!
ファミリーマートだけべルマークがある
コンビニの中では、ファミリーマートが唯一べルマークに参加しています。
コンビニで買ったもののゴミはそのまま捨てちゃうことが多かったんですが、気を付けて次は持ち帰ろうと思っています。
べルマーク委員って何?
ベルマーク委員とは、べルマークを集めている学校のPTA活動の1つです。
委員に選ばれると、各家庭から持ち込まれたべルマークを会社別に分けて点数を計算する役割なんですが、
ツイッターでもネットでも「べルマークをひたすら計算する時間が無意味だ、面倒だ」とかなり不評で、
大量のべルマークを仕分ける時間がもったいないぐらいかかるからです。
確かに、いまどき手作業で集計なんてあまりに時代遅れですよね。
べルマークのアプリはある?
アプリならQRコード読み込むだけだから、サクっと集めて計算できるのに。
と思ってアプリがないか調べてみたところ、ありませんでした。
ベルマークの仕組みで現在では難しいんだそうです。
べルマークで寄付を一番簡単にする方法
アプリを調べていたら、ウエブベルマークというサイトが見つかりました。
こちらは、サイトを1日1クリックするだけで1円の寄付になるので、べルマークを集めるよりも寄付になるような。。。
それ以上は言わないでおきましょう。
ちなみに、こちらのサイトから楽天やヤフーなどで買い物をしたり、旅行予約をすると購入代金の一部が寄付されます。
Sponsored Link
ベルマーク寄付のまとめ
ベルマークなんて最近はあまり気にしてなかったんですが、被災地の学校の支援をしたり、ろう学校や盲学校などの備品にも使われ続けていました。
昔はあんなに見たのになぁと思って、家にある調味料やお菓子のパッケージなどを調べてみたんですが、ほとんどなくて、そりゃ見なくなるわけですね。
いまでもべルマークを集める学校はあって、PTAで集計をするのがめんどくさいとか意味ないとかいう書き込みも見つけました。
確かに、大の大人が集まって時間をかけただけの寄付ができるわけではないので、かなり不効率です。
いまは、ウェブべルマークのサイトに行ってぽちっとクリックするだけで1日1円寄付できます。
簡単、無料で誰でもいますぐできるんで、おすすめですよ。