さんふらわあで大阪から九州へターミナルへの行き方や料金
お盆に大阪-鹿児島をフェリー「さんふらわあ」に乗ってきました。
今回は、犬にはお留守番してもらって子連れの船旅です!
車で乗船すると料金が跳ね上がる事、鹿児島では車が調達できることから徒歩で乗船。
お盆にも関わらず旅費を抑えることができました(^_-)-☆
久しぶりのさんふらわあで船旅たのしかった~。
旅行気分でのんびり寝てたら現地に着く船の快適さは他にはない魅力ですよね。
さんふらわあターミナルへのアクセス方法やフェリー内を快適に過ごすためのお風呂、食事、スマホ事情、私の失敗談などを紹介します。
私は、予約の時点で失敗しちゃったのですが、これから予約される方は知っておいてより船旅を楽しんでもらえればと思います。
Sponsored Link
目次
- 1 さんふらわあターミナルまでの行き方
- 2 さんふらわあターミナルへバスで行く
- 3 さんふらわあターミナルに車で行くとお得
- 4 さんふらわあターミナル大阪南港で食事はできる?
- 5 さんふらわあターミナルで乗船までの過ごし方
- 6 さんふわらあターミナル志布志港で食事はできる?
- 7 フェリーさんふらわあ「大阪-鹿児島」の料金
- 8 フェリーさんふらわあの食事
- 9 フェリーさんふらわあの船内様子や過ごし方
- 10 フェリーさんふらわあ内でWiFiは使える?
- 11 フェリーさんふらわあでスマホは充電できる?
- 12 フェリーさんふらわあで船酔い
- 13 フェリーさんふらわあで船酔いしたときの対策
- 14 フェリーさんふらわあ旅行体験談
- 15 まとめ
さんふらわあターミナルまでの行き方
さんふらわあの大阪のターミナルは、大阪南港にあり、電車やバス、車などでターミナルへの行き方を紹介します。
ターミナルは、別府航路と鹿児島航路で違い、鹿児島航路の場合はターミナルから乗り場までバスに乗って移動しないといけないので多めに時間の余裕を持って行くことをおすすめします。
さんふらわあターミナルへ電車で行く
さんふらわあのターミナルに一番近い駅は地下鉄ニュートラムの「トレードセンター前駅」になります。
JR環状線からは、弁天町⇔大阪港(中央線5分)⇔コスモスクエア(中央線4分)⇔トレードセンター前(ニュートラム1分)
それぞれ乗車時間は短いのですが、乗り換えが多いのが大変でした。
もし地下鉄からアクセスする場合は、御堂筋線か四ツ橋線経由で住之江公園まで行きます。
住之江公園(四ツ橋線)⇔中ふ頭(ニュートラム15分)⇔トレードセンター前(1.5分)
梅田からだと御堂筋線から四ツ橋線に乗り換えます。
西梅田まで行って四ツ橋線に乗ると乗り換えが少ないですね。
さんふらわあターミナルへバスで行く
さんふらわあターミナルへ、関西空港からのリムジンバス、USJとの直行バス、神戸三宮から南港エリアへのバスなどがあります。
さんふらわあターミナルのある建物ではなく、ハイアットリージェンシー・オーサカの玄関前が発着口になっているので、時間に余裕を持って利用しましょう。
さんふらわあターミナルに車で行くとお得
さんふらわあターミナルのあるATCには、駐車場があります。
いま、大阪南港では「パーク&シップ」と言うキャンペーンやってます。
フェリーに乗ると乗船した人を対象に1台につき800円の駐車券をもらえる!
南港は電車で行くのはめんどくさいなぁって人も、荷物がたくさんあるから電車乗り換えは大変って人は車で行くのもいいですね。(*‘∀‘)
ATCの駐車場は、平日800円、土日祝1000円なので弾丸クルーズにグループで行かれる方にも良さそう。
駐車券は、さんふらわあターミナルのあるATCの第1駐車場のみで使えるので注意!
Sponsored Link
さんふらわあターミナル志布志へはバスが無料
いま、さんふらわあでは志布志⇔鹿児島中央駅のバスを無料で乗れるキャンペーンをやっています。
通常大人片道1850円ほどかかるのですが、予約さえしておけば無料で鹿児島市内まで出れるのでかなりお得ですね。
私が乗った時は満席だったので、フェリーに乗ることが決まってチケットを抑えたら早めに予約することをおすすめします。
予約方法は、099-43-8185 志布志支店か、予約センター0120-3268-56 に電話をして乗船チケットの番号が必要です。
さんふらわあターミナル志布志へ電車でいきたい
さんふらわあの志布志港には、電車の最寄り駅は「志布志駅」になります。
タクシーで5分と近いのですが、電車の本数が少なくてアクセスは悪いのであまりおすすめしません。
さんふらわあターミナル志布志へ車で行く
さんふらわあの志布志港の駐車場は、無料です。
キャンペーンとか関係なく、コインパーキングや料金所もないのです。
さんふらわあターミナル大阪南港で食事はできる?
さんふらわあのターミナルが入っているATCには、ファミレスやレストラン、カフェ、コンビニなどがあるので食事には困りません。
ただし、建物の割にはショップが少ない印象で、たくさん選べる感じではなかったです。
船の中でも食べ物やおやつなどは買えるのですが、取り扱っている商品も少なくてやや高いので、私たちはコンビニで買ってから乗船しました。
お土産もの屋さんは何件かあったので、手土産はここで買えます。
さんふらわあターミナルで乗船までの過ごし方
さんふらわあターミナルのあるATCには、
さんふわらあターミナル志布志港で食事はできる?
志布志港のターミナルには、売店が2つあってお弁当は買うことができますが、レストランなどはありません。
お土産も少し売っていますが、種類はそこまでないのでターミナルに来るまでに買っておくか、食事は船内がおすすめです。
フェリーさんふらわあ「大阪-鹿児島」の料金
フェリーさんふらわあの料金は、車の大きさ、乗船する人数、お部屋、シーズンなどによって違います。
たとえば、自動車でフェリーに乗る場合は、車の料金にツーリストという雑魚寝・相部屋の大人料金1人分が込みになっていて、個室などにすると+料金が追加されるという形。
そして、「きりしま」でも「さつま」でも料金は同じなのです。
だったら新しい船「さつま」に乗りたいですよね。
何度もしつこいようですが、今回のフェリー旅の目的は「さつま」に乗れることだったので、心残りなんです。次回もフェリーに乗るか、弾丸フェリーに乗ってリベンジしたいと思います。
以下は、さんふらわあ大阪-鹿児島間の料金表です。
お盆やお正月などは割引運賃はありませんが、JAF割・船に泊まろう基本割引プランなど各種割引が使えることが多いので、正規運賃よりも安く乗れることが多いことがよくあります。
Sponsored Link
フェリーさんふらわあの食事
フェリーさんふらわあの船内には、バイキングレストランがあります。
夜で大人2000円、朝は大人650円
両方ともバイキング形式で、お盆期間中はバイキングのみの提供ですが、通常期なら単品メニューの提供もあるそうです。
売店ではパンやカップラーメンなどの軽食は販売されていますが、種類も少なくカップラーメンの値段も240円とやや高め。
食事はレストランで取るか、乗船前に買いこんで持ち込んだ方がいいですね。
夜のバイキングメニューには、お刺身もたくさんあるなど豪華なメニューでしたよ。
フェリーさんふらわあの船内様子や過ごし方
フェリーさんふらわぁの船内には、客室の他にゲームコーナーとロビーコーナー、売店、喫煙ルーム、自動販売機コーナー、食堂、休憩室、浴室、トイレがあります。
基本的なお部屋にトイレとお風呂はないので共同になるのですが、お風呂は乗船後~夜9:30まで、翌日は朝6:30~利用可能と決まりがあり、乗船後~7時半ぐらいまではすごく混みあいました。
この時間だと外がまだ明るいので、海を見ながらお風呂に入れるので人気なんでしょうね。(#^^#)
ツーリストベッドルームや相部屋の場合はTVなどはありません。
ロビー前や休憩室に置いてあるTVを見て過ごすか、ぶらぶらと歩きまわるには船内は思ったほど広くなく、強風のために甲板への出入りも禁止と時間を持て余し気味になってしまいました。
本やスマホに動画をダウンロードしておくことをおすすめします。
フェリーさんふらわあ内でWiFiは使える?
陸に近い航路なので、電波状況もそんなに悪くないかな?と思っていたのですが、部屋の中にいるとほとんどスマホの電波も届かず、、、
船内でWiFiが使えるかな?と期待しましたが、ソフトバンクの人のみ無料で使えるWifiがあること
船内用のWifiを申し込んでも500円ほどかかる上に、海上ではほとんど通じなくなるそうでクルーの方におすすめしません。とハッキリと聞いたので、船の上ではネット利用はあきらめました。
その変わり、あらかじめアマゾンプライムからダウンロードしておいた動画があったので、退屈せずにすみました。(^_-)-☆
アマゾンプライムの動画は、iphoneにダウンロードしておけばネットが通じなくてもオフラインで見ることができるステキ!
どの携帯キャリアでも、船内のWiFiを申し込んでも、海上に出てしまうとほとんどネットは通じません。
フェリーさんふらわあでスマホは充電できる?
ツーリストのベッド以上であれば、枕元に充電器がありました。
相部屋の場合は、寝る場所が番号で指定されているのですが、部屋の場所によってコンセントがある場所とない場所があります。
休憩室などにあるコンセントなどで充電している方も見かけたので、きりしま船内にある共用スペースのコンセントは比較的自由に使っていて、クルーの方も何も言わなかった様子を見ると使用OKなのだと思われます。
急速充電用の自販機もあったのですが、故障中で使えませんでした。
そういった理由から船内のコンセントを使っても特に問題なかったのかもしれません。
Sponsored Link
フェリーさんふらわあで船酔い
実は、フェリーさんふらわぁで失敗したのは、新しい船に乗れなかっただけではありません。
帰りの便で初めての船酔い。
あんなに何度もトイレに駆け込むのは初めての大変な経験をしました。
売店に売ってあった酔い止めを買って舐めるもあまり効かず、、、
フロントで相談するも薬などはないそうで、ただひたすら耐えるのと症状がおさまるのを待つしかありませんでした。
(薬剤師さんとかいないので薬事法などの関係で渡せないんでしょうね。)
船内は快適にできていますが、薬や病気などへの対応は備えられていません。
万が一の酔い止め薬は持っておいた方が安心です。
深夜に「急病人が発生したことと医療関係者の方やお医者さまがいないか?」放送があったりと、医療面での備えは想定されていない印象なので、個人で備えるのと体調がすぐれないなら乗らない判断もした方がいいと感じました。
フェリーさんふらわあで船酔いしたときの対策
船酔いしてしまって、売店で酔い止めと水を買ってソファーに座っていました。
寝ているとより揺れを感じてしまうからです。
近くにトレイがあるのですぐにかけ込めるようにスタンバイ。
酔い止めは医薬部外品なので、あまり効果は期待できなさそう。
それでもないよりはマシだろうと1つぶ舐めるも全く収まらず、何度もトイレに駆け込みました。
胃の中が空っぽになるほどの回数を重ねて、寝る頃には揺れも少なくなったので船酔いは回復。
一番良かったのは、売店で売ってあるロック氷を買ってひたすら舐め続けたことです。
気持ちが悪いときに水を飲むと水すらリバースしてしまうほどですよね。
下手に水分を取るよりも、冷たい氷を口に含んで少しずつ渇きを癒すのは、気持ちが悪いときにスーッとして気持ち良かったです。
フェリーさんふらわあ旅行体験談
今回、お盆の予定がギリギリまで決まらずに、乗船の2週間ぐらい前にやっとチケットを取りました。
「お盆が近いのに、たまたま残席が2つだけ空いていてラッキー!」と思っていたら、古い船だったからでしょうね。苦笑
部屋も相部屋しか取れなかったので、娘がちゃんと寝れるか心配でしたが通常は和室をツーリストの部屋として使えたので個室よりも逆に空間が広々として良かったです。
新しい船のさつまのツーリスト相部屋は、かなり清潔感もあり、それぞれがカーテンで仕切れるなどプライベート空間が保たれるので快適でしょうね。
次は絶対にさつまに乗りに行きたいと計画中です!
まとめ
今回、フェリーさんふらわぁに乗った目的は、船が新しくなったと聞いたからです。
新しい船は「さつま」
ホームページで見ただけで、これまでのさんふらわぁとは全然違って高級感あふれてきれいで、とにかく一度乗ってみたい!と思ったんですね。
それで、フェリーでの移動を考えたんです。
ところが!
実際に港に行ってみると、古くてさびた今までのさんふらわぁ「きりしま」が泊ってるじゃないですか!
何で?
私はてっきり、大阪_鹿児島間のフェリーさんふらわぁは、新しい「さつま」だと思っていたんですが、違ったんです。( ;∀;)
すべての便が新しい船ではありません。
実は、9月14日まで各日で「きりしま」と「さつま」が運航していることが発覚!
しかも、行きも帰りも「きりしま」の運航日という残念なこともわかってがっかりでした。orz
これからフェリーさんふらわぁに乗られる方、日程調整が可能ならさんふらわぁのホームページで「さつま」の運航日を確認して乗船された方がおすすめです。(9月15日以降はさつまのみの運航になる予定なので、気にしなくてもOK)
フェリーには久しぶりに乗ったのですが、船旅っていいですね!
寝てたら現地につくし、お風呂は入れるし、最高に楽しめました。
人生初の船酔いも経験して大変な思いもしましたが、また絶対にフェリーで旅行したいと思います。
特に、小さい子どもがいるど移動中にじっとしていられないので、歩き回れる船旅は子どもも自由に歩けて楽しそうでした。
相部屋も夫は嫌がっていたのですが、相部屋のイメージと違ってたまたま広々した和室が使えたことで想ってたよりもゆっくり休めたようです。
次回は、さつまに乗船して船内の様子をレポしたいと思います。
みなさんも、素敵な旅を楽しんでください(^_-)-☆
Sponsored Link