1. TOP
  2. 未分類
  3. ヒートテックがかゆい!代わりに無印とグンゼを使ってみたら

ヒートテックがかゆい!代わりに無印とグンゼを使ってみたら

 2018/10/02 未分類
この記事は約 9 分で読めます。 41,011 Views

2年前の冬のこと、あまりにも肌が乾燥してたまらない痒みに襲われるようになりました。

肌は赤くなるし荒れてボロボロ・・・( ;∀;)

なんでだろう?なんでだろう?

って思ってたら「ヒートテックを着てる時間が長いときにひどくなる」って気づいたんです。

そう、ヒートテックは乾燥肌にはつらい。

かゆくなっちゃうみたいで、調べるとネットでもそういう書き込みがたくさん出てきました。

原因がわかったところで、必死に保湿クリームをたっぷりと一日に3度も塗ってみたこともあります。

確かに保湿クリームを塗ると肌が守られるのか痒みはマシになります。

それでもすぐに水分がとんじゃってかゆくなるんですよね。(-_-;)

でも、寒いしせっかく買ったからヒートテックは使いたい!

そこで、私がやっているヒートテックで痒い人でもヒートテックを着る方法

ヒートテックの代わりに無印とグンゼのあったかインナーを着てみた感想を紹介します。

果たして、乾燥肌でヒートテックがダメな人でもあったかいインナーは着れるのか?

Sponsored Link




ヒートテックがかゆい理由

ヒートテックを着るとかゆくなる理由は、生地にあります。

まず見てもらいたいのですが、下はヒートテックとそうでないあったかインナーです。

右の方がヒートテックで、左は無印の綿混あったかインナーという商品。

ヒートテックが温かいのは、「体から発する水蒸気を熱に換える」生地で出来ているからです。

始めは、汗を熱に換えてくれるんだと思ってました。

でも、汗だけじゃなく肌の水分も熱に換えちゃってたんですね。

だから肌がかゆくなるんです。

我慢して着続けられるレベルではないので、ヒートテックは辞めることにしました。

とは言え、寒いのも我慢できません!

ヒートテックの換わりにあったかいインナーをいろいろ試してみました。

ヒートテックがかゆいときの対策はある?

足に異常なほどの乾燥とかゆみを感じていた時は、朝昼夜とクリームを付けていました。

それでも夕方くらいになるとかゆくてかゆくてたまりません。

我慢できずにかいてしまって肌が荒れるので困っていました。

ドラッグストアで買った肌クリームを使ってもかゆみは収まらなかったんです。

もっといい保湿クリームを使ってみたけれど、結果は同じ。

私の肌では、肌クリーム・ハンドクリームではヒートテックのかゆみは抑えられませんでした。

塗ったクリームの水分も熱に変わっちゃってるのかもしれませんね。(´・ω・`)

ヒートテックの換わりのインナーはある?

ヒートテックの代わりになるような肌着を調べていると、無印・グンゼ・ベルメゾンが見つかりました。

ベルメゾンは口コミがリアルでとても参考になるので、通販の中では服を買いやすいです。

ただ今回は、いますぐ欲しかったので店舗で買えるものに絞りました。

かゆみを我慢してヒートテックを着るとスネが粉を拭いちゃうので、、、(-_-;)

もう1つ、実際に手に取って見たかったという理由もあります。

ネットで買うのは便利ですが、お店に行って手触りを確かめられるのは大きいですよね。

乾燥肌になってから、特に肌に直接触れるインナーはこだわるようになりました。

Sponsored Link




ヒートテックがかゆいので無印の綿混インナーを着てみた

無印のぬくもりインナーを始めてみた感想は、ヒートテックよりも厚みがあってしっかりしてました。

100%綿ではないのですが、オーガニックコットンが使われていて肌にやさしいのが特徴です。

触り心地が全然違いました。

これならいいかもしれない

そう思ったんですが、買うまで迷いました。

その理由は、無印の綿混あったかインナーもヒートテックと同じ吸湿発熱機能だったからです。

肌の水分を吸っちゃうんならかゆくなっちゃうかもしれない。

迷ったので、1枚だけ買って試してみることにしました。

ヒートテックの替わりに無印を着てみた感想

 

悩みに悩んだけれど、試しに1枚だけ使ってみることに。

自宅で一度洗濯した後に恐る恐る着てみましたが、

 

これは快適!( *´艸`)

ヒートテックよりも肌技りがよくて心地いいです。

一日着てみたところ、全然かゆくもなりませんでした。

 

しかもしっかりと暖かい!

乾燥肌のみなさん↑ココすごく重要ですよね!

ヒートテックも無印のインナーも同じように水分を熱に変えちゃうのに、どうしてかゆくならなかったのか?

たぶん、綿がたくさん使われてたりオーガニックコットンなので肌への負担が少ないんではないかと思いました。

ヒートテックがかゆくて代わりの暖かい肌着を探している人には、無印の綿混あったかインナーおすすめです!

ヒートテックの換わりにグンゼのインナーを買ってみた

街を歩いていた時にたまたまグンゼのあったかインナーを見つけました。

グンゼの暖かいインナーにはいくつか種類があります。

一番暖かいのが売りのホットマジック

綿やウールの天然素材を作ったもの

肌への刺激を追求したインナーetc

ホットマジックはヒートテックと同じ吸湿発熱機能のインナーです。

厚手で温かいけれど、生地がアクリル・合成繊維・ナイロン・ポリウレタンと乾燥肌には厳しそうでした。

綿やウールの天然素材のものはデザイン的に高齢者向けっぽくてさすがに着れません。

選んだのは、縫い目がゼロだという肌に低刺激なインナーです。

生地は、綿55%ナイロン15%アクリル15%ポリウレタン15%でした。

綿100%ではありませんが、無印のインナーと同様に綿が半分以上使われているのでこれを購入。

ヒートテックの換わりにグンゼのインナーを着てみた感想

引用 グンゼ

かゆくなったらすぐに着替えようと思ってきてみたら・・・

 

グンゼのインナーカイテキ!( *´艸`)

暖かいし、何より肌触りがよくて着心地がいい

私的には無印より着心地が好きになっちゃいました。

もし肌に合わなかったらどうしようとちょっとしか買わなかったのですが、もっと買えば良かったと後悔したぐらいです。

それぐらい気持ちよくてヘビロテしちゃってます。

グンゼは肌着メーカーなので、暖かいインナーの中でも着心地がいいのかもしれませんね。

Sponsored Link




ヒートテックがかゆくて換わりを見つけるときのポイント

ヒートテックがかゆくて着れなくなって、無印とグンゼのインナーを着てみたら大丈夫でした。

私が実際に商品を使ってみて気づいたことがあります。

それは、線維の違いです!

ヒートテックは、ポリエステル38%、アクリル32%、レーヨン21%、ポリウレタン9%で出来ています。

無印の綿混あったかインナーは、綿47%、アクリル30%、レーヨン16%、ポリウレタン7%

グンゼの厚手の綿混タイプは、綿55%ナイロン15%アクリル15%ポリウレタン15%です。

綿の肌着は着た瞬間に、気持ち良さが違いました。

綿100%でなくても半分ぐらいでこんなに違うので、少しでも綿が使われているものか多いものを選ぶとかゆくなりにくいと思います。

無印の綿混インナーやグンゼのインナーのデメリット

これだけ、

かゆくならない

あったかい

と散々おすすめだと書いてきましたが、1つだけどうしてもデメリットがあります。

それは、乾きにくいことです。

綿の服は仕方がないとはいえ、冬場に乾きにくいのはちょっと大変ですよね。

私は夜のうちに洗濯をして、部屋干しして朝になったら外に干すようにして十分乾くようにしています。

洗い替えを1枚多めに買うか、干す時間を長めにとる方法がいいでしょう。

Sponsored Link




ヒートテックはかゆいけど対策して使い続けたい

ヒートテックがかゆいって気づいた後も、せっかく買ったものなのでなかなか捨てられずにいました。

まだ着られるものを捨てるのって、少し抵抗感を感じちゃうんです。

そこで、私は一番下の肌に触れる肌着はグンゼや無印のインナーを着て、その上にヒートテックを着るようになりました。

こうするとそれまでのかゆみがなくなったので、ヒートテックを直に着るか着ないかでこんなにも違うんですね。

ヒートテックの良さは温かさも魅力なんですが、なんといってもあのカラーバリエーションは他のあったかインナーにはありません。

ほとんどグレーか黒か白です。

毎年冬はヒートテックの重ね着をしていたので大量にあるのと、違う色も着たいということでしばらくは、肌に触れるの無印かグンゼ、その上にヒートテックを着て過ごしました。

乾燥のもっとひどい人がどうかはわかりませんが、捨てる前にやってみる価値はあります。

Sponsored Link




ヒートテックがかゆいときのまとめ

まさか、服を着てかゆくなるなんて思いもしませんでした。

そんなに敏感肌でもなかったのですが、乾燥すると肌のバリア機能が落ちてしまって、敏感になってかゆくなったり湿疹ができやすくなるそうです。

寒がりにとってはユニクロはなくてはならない存在、ヒートテックは欠かせない。と思ってましたが、いまは肌着としては着なくなりました。

他のメーカーのあったかインナーもすごく暖かいし、何よりかゆくならないので神経質にクリームを塗らなくても済みます。

綿が使われてるってだけでこんなにも違うんですね。

子どもにもできるだけ肌にやさしい肌着を選んできましたが、肌に直接触れるものすごく大事なんだって実感した体験になりました。

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • 子どもの自転車保険は楽天カードのオプション保険で安く手厚くかけられる!

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ベルマークで寄付がしたい!個人でできる3つの方法

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • プリン状石鹸を作るよりも簡単に安く頑固汚れを落とす方法

  • クリスマスの赤い葉っぱに隠された面白い神話の話