1歳児と飛行機で行く北海道旅行【飛行機での失敗と成功】

娘が一歳になってすぐと1歳2か月、1歳5か月のときに飛行機に乗りました。
子連れの飛行機だと逃げ場がないので、なんとか現地までもたせたいですよね。( `ー´)ノ
私も飛行機に乗る前にいろんな人のブログや体験談を参考にして準備していきましたが、同じ1歳でも月齢によって全然違って
「思ってたよりゆっくり乗れた」( *´艸`)
ってときもあれば、
「フライト中あたふたバタバタ、はぁ~やっと着いたよぉ」((+_+))
というときもありました。
そこで、私が1歳児と飛行機で北海道旅行に行った経験や帰省で飛行機をたびたび利用している経験から、やってよかったこと失敗したことを元に、おすすめの飛行機での過ごし方やできるだけ手荷物を減らす方法もご紹介します。
ざっくりとまとめを読みたい方は、中盤の「1歳の子と飛行機で北海道など機内での過ごし方と準備」の部分を読むと大体のことがわかるようになっています。
同じ1歳でも月齢ごとにわけているので、お子さんにあった成長度合いに合わせて読むといいかもしれません。
スポンサードリンク
目次
一歳の子連れ飛行機でぐずったらどうしよう。
娘と飛行機に乗るときに「機内でぐずったらどうしよう」ってことが一番気になりました。
調べてみると、他のママたちも同じみたいです。
TVでも新幹線や飛行機での子どものぐずりについて取り上げられて、ストレートに迷惑だと言う人もいるので気になりますよね。
でも、わたしは、正直なところ「こどもなんだから仕方がないじゃん!」
って思ってます。
こう書いちゃうと開き直るんか!とバッシングされそうですが、「だって子どものことを完璧にコントロールできるわけないじゃないですか?」
大人だって人を変えようとしても変わるもんじゃありません。
だから、まずは「もし泣いても仕方がない」
と受け入れる気持ちをママ自身が持って、子どもを守ってあげて欲しいんです。
子どもは悪くない。
でも、親としてやるべきことはやろう!といつも思ってます。
1歳児と飛行機で北海道へ旅行
娘が1歳になってすぐぐらいの頃に飛行機で北海道旅行に行きました。
まだ授乳中でお昼寝もたくさんする時期なので、フライトをお昼寝の時間に合わせて予約をとっておき、飛行機が離陸してから授乳してフライト中は寝てくれるように準備しました。
1歳でもまだ授乳中だったり、お昼寝が2回ある時期なら
・飛行機の時間をお昼寝タイムにする
・授乳や補食をフライトに合わせてお腹いっぱいにして寝かせる
をすれば、フライト時間1~2時間の国内便の間なら乗り切れると思います。
ジュースなどを飲ませるのもいいのですが、紙パックのよくあるストロー式のジュースをそのままあげちゃうと一気に飲み干してしまうので、私は一度ストローボトルに入れてから飲ませていました。
娘が使っているのはこのピジョンのストローボトルなんですが、密封性がいいので一気に飲もうとすると中身が減って飲みにくくなります。
結果、息継ぎをしながら飲むので多少時間は稼げました。
1歳2か月で飛行機での過ごし方と失敗
1歳2か月のときも飛行機に乗りました。
このときはすでに断乳していたので、授乳で寝かせる作戦も授乳で耳抜き作戦も使えません。
そうそう、飛行機の中で授乳やジュースなどを飲ませるといいという耳抜きの方法がよく紹介されています。
確かに赤ちゃんは耳抜きできないので、ぜひやることをおすすめするのですが、フライト時間が長いと何度か「耳がキーン」となることもあるので、一気に一度に飲んでしまわないように、耳抜きのために少しずつ小出しする作戦も有効です。
上で紹介したように一気飲みしにくいストローマグだったので、その辺は大丈夫でした。
しかし!
飛行機内で遊んでもらおうと思って100均でおもちゃを買っておいたのに、すぐに飽きちゃったんです((+_+))
新しいおもちゃの方が興味わくだろうってわざわざ買っておいたのに、見向きもせず放り投げられるおもちゃ。。。
動きたくてもじっとしてないといけないし、でも動きたいしでごまかしながら抱っこして座っていたのですが、そろそろ限界でグズグズしだしてしまいました。(;_;)
「まずい、どうしよう。」
「席を立ってちょっと紛らわそうか・・・」
1歳児が飛行機でぐずったとき味方が現る
「到着まで後30分以上あるのにどうしよう」
そう思ったときに救いの神が現れたのです!
そう、CAさんです!( *´艸`)
お声をかけてくれて、子ども用の絵本を持ってきてくれたり、機内サービスのジュースの蓋にアンパンマンの絵を買いて持ってきてくれたりと娘のことを気にかけてくれました。
幸い、娘は人見知りはあまりしなくて、むしろ人にアピールするタイプだったのでCAさんに優しく話しかけてもらうと気が紛れたようで、現地まで無事に過ごすことができました。
LCCだと旅費も安いし、大人だけのときは良くピーチを使っていたんですが、子どもが小さくて飛行機で泣かないか心配なら、ANAかJALで飛行機を取るのが安心です。
1歳2か月の子が飛行機でぐずっちゃった原因と解決法
1歳2か月ぐらいになってくると、歩き出している子がほとんどです。
これまでゴロゴロと転がるかハイハイしか知らなかった子が、立ち上がって歩けるようになると家の中にさらに物が置けなくなってきますよね。(#^^#)
子どもはまるで新しい世界を見つけたかのようにアレコレ興味を持って、歩くのがすごく楽しそう。
私には、「あっちにいってみよう、こっちに行ってみよう」って体を動かすのも楽しんでるみたいに見えました。
そんな動くことを覚えた娘は、最近、おもちゃよりも「手遊びうた」に興味があったんです。
手遊び歌って知ってます?
たとえば娘の大好きなのは「バスにのって」
100均で買った新しいおもちゃよりも自由に動き回りたくて、CAさんのおかげでちょっと機嫌が直った後はずっと手遊び歌を小声でやってました。( *´艸`)
自分で歩けるようになったり、娘のように活発な子はおもちゃよりも手遊び歌をいっしょにやる方が飛行機で楽しめると思います。
1歳5か月で飛行機での過ごし方と失敗
1歳5か月でまたまた飛行機に乗る機会がありました。
娘は前回よりもパワーアップして、ちょっと歩くからけっこう歩くように!
また飛行機のハードルが上がったわけですが、この頃は「おかあさんといっしょ」が大好きだったので、スマホで動画を見せておこうとそうすれば大人しいだろうと意気揚々と飛行機に乗ったのです。
飛行機も3回目だし、私もどこか油断していたんでしょうね。
準備万端!
と鼻息ふんふんで乗り込んだ機内でサッとスマホを取り出し娘に動画を見せようと思った所でハッと気づきました。
音が出せない。。。(´◉◞౪◟◉)
仕方がないので、音なしで動画を見せることに。
心配をよそに何度も見ている動画だからか、しばらくはおとなしく見ていました。
が、
やっぱり飽きちゃいました。(;_;)
だよね。音聞こえないもんね。
と、どうにか音が聞こえるように席に備え付けのイヤホンをスマホに刺して動画を見せようとするのですが、耳元に軽く添えたイヤホンが気になってイヤイヤに。
耳障りなんでしょうね。
結局まともに聞こえないし、耳元になんか変なもん押し付けてくるしでちょっとご機嫌が悪くなりました。( ;∀;)
すると、通路を挟んで隣に座っていたちょっと大きめなお子さんが声をかけてくれて、人が好きな娘はご機嫌が回復↗
笑いかけてみたり、タッチを強要したりとやりたい放題してしまいましたが、子ども同士楽しく過ごせました。
結論
飛行機でスマホで動画を見せるのは有効
でも、ヘッドホンを忘れないようにもっていきましょう!
スポンサードリンク
1歳の子と飛行機で北海道など機内での過ごし方と準備
飛行機でのよく言われている機内での過ごし方とやってみた感想をまとめてみたいと思います。
まず、よく紹介されている1歳の子の飛行機内での過ごし方で
・飛行機に乗る前にキッズスペースなどで遊ばせて発散させておく
・ジュースや授乳、おやつなどで耳抜きをする
・飛行機に乗る時間をお昼寝タイムに合わせる
・おもちゃを持っていく
が、よくお勧めの方法として書かれてます。
実際に1歳で3度も乗った体験として、大体これぐらいの準備をしておけば大丈夫でしょう。
ただ、ジュースやおやつは一気に飲み干せないように、一気に食べきれないようなおやつにするのは補足しておススメしておきます。
飛行機に乗ると最低でも1時間ほどはじっとしていないといけないのは、1歳児にとって難しい面もあるので、私は搭乗前まで出発ロビーで好きなだけ歩かせたり、自由に遊ばせてから乗りました。
子どもがいると優先搭乗の案内もありますが、先にのっちゃうと座ってる時間が長くなるのであえて最後の方で乗るのもやりましたね。
おもちゃは持って行ったのですが、日頃よく遊んでいるものがあればそれがお勧めです。かさばらなければ。(´・ω・`)
おかあさんといっしょとかTVも楽しめるぐらいになっていたら、スマホで動画を見せるのが荷物にならなくて良かったです。
(ヘッドホンも忘れずに(^_-)-☆)
1歳の子の飛行機は寝かせるのがベスト
なんだかんだ言って、一番飛行機の中で安心できたのは子どもが寝てくれたときでした。
1歳だとまだお昼寝するので、時間に合わせられたら一番いいのですが、現地に到着してから車移動も長いのであればどちらかだけでも寝れるようなスケジュールにしたいところ。
特に北海道は広いし、移動も多くなっちゃうので車の中での過ごし方も考えておいた方がいいです。
私は先ほども紹介したようにスマホでおかあさんといっしょが見れるように動画をダウンロードしておいたので、運転席のヘッドレストにスマホをひっかけてドライブ中に見せていました。
スマホで動画を見れるようにしておくと、飛行機だけでなく、新幹線・車・旅行先どこでも使えるのでかなり便利ですよ!
スマホで動画を見せる方法については、こちらの記事でまとめたので参考にしてください
1歳子連れの飛行機で北海道旅行に行くなら電車も楽
1歳のお子さんと北海道に旅行に行かれるなら、もしかして旭川動物園も行く予定はありませんか?
新千歳空港から旭川までは高速で大体2時間かかると言われています。
途中で休憩したり、おむつ交換したりしたらもう少しかかりますよね。
車の中での子どもの暇つぶしとしてスマホで動画を見せる方法を使ってはいるのですが、ドライブって大人でも疲れるじゃないですか?
乗ってるだけでも疲れるし、運転手はもっと疲れる。
でも子どもは元気で遊ぶ相手をしないといけないし、現地についたら観光や動物園で歩き回るわけです。
「運転でも疲れて、休む間もなく子どもと遊ぶのはしんどい」
「せっかく北海道に旅行に行くんだから楽しみたい」
と思って、私たちは札幌から旭川までの移動は電車を使いました。
車移動だと荷物をそのまま持ち運べるしいいんですけど、体力温存して旅行を楽しむには電車の方がいいな。と思って、
スポンサードリンク
1歳子連れで北海道旅行の日程
新千歳空港から札幌、札幌から旭川の駅までは電車移動を選びました。
旭川では一泊して旭川動物園に行き、翌日から美瑛や富良野にも足を延ばして現地で2泊、
帰りは旭川で車を返して電車で旭川ー札幌に。
札幌で1泊して人気の回転ずし屋さんと念願のよつ葉のパフェを食べて帰ってきました。
札幌に泊まらなくても飛行機に乗って帰れるスケジュールだったんですけど、子どもがいるとスケジュールに余裕を持たせようねって夫に言い聞かせて、実は札幌グルメを食べたかっただけ。というのはここだけの話です( ^)o(^ )
あぁ、書いているだけでまた行きたくなっちゃいました。(#^^#)
まとめ
1歳の子と飛行機に乗って、乗るたびにいろんな工夫が増えていきました。
たとえば、はじめは準備した荷物をカバンから出すのに手間取ったけど、次からはあらかじめサブバックを用意して、飛行機内で使うものだけをわけておいたり、スマホのヘッドホンは必ず持っていくようにしたりとか(しつこい 苦笑)
座席も子連れならCAさんに気にかけてもらいやすい後ろの方がおすすめです。(子連れにおすすめの飛行機の座席についてはまた記事にする予定です。)
最近知って衝撃だったのは、ANAの飛行機に安く乗る方法とキャンセル料を払わずに搭乗直前でも変更できる裏技があるってこと。
この飛行機の乗り方をマスターすれば、子どもが熱を出して飛行機キャンセルしたいときも自由にできるし、何より安く飛行機に乗れるので早くしりたかったなと思っています。
ANAの飛行機に安く乗る方法と直前でもキャンセルできるチケットの取り方については、また改めて記事にする予定ですが、それまで待てない!って方はコメント欄でやり取りしながらお話ししましょう!
子連れの旅行は大変ですが、これからもたくさん思い出を作っていきたいと思っています。
今年中には子連れで初海外に行く予定なので、そのときの情報もまたシェアしますね。
スポンサードリンク