保育園用の丈夫で安くてかわいい子ども服ブランド3選

保育園に行くと決まった時、どんな服を着せて行けばいいのかわかりませんでした。
汚れてもいい服ってことぐらいは知ってるけど、他の子とかぶるのは嫌。
あまりに安っぽいのも嫌。
かと言って、何枚も洗い替えが必要なのにお金もあんまりかけられないし。。。
そんな私が行きついたのは、
「ユニクロ、西松屋、赤ちゃん本舗、バースデイ、H&M、GAPのセール」です。
実際に何度も洗濯して使っているうちに、このブランドは丈夫でかなり持つな。とか
すぐに毛玉ができたりみすぼらしくなっちゃう子ども服などがわかるようになりました。
毛玉の付きそうな子ども服の見分け方や、子ども服のメーカーそれぞれの特徴や違いなどを紹介します。
つい先日もトレーナーとパンツを買ったんですが、失敗してしまいました。。。
そういった生の経験からの情報をお届けします!
Sponsored Link
目次
- 1 保育園の服はどこで買う?実際に通っている子どもたちの服
- 2 保育園の服を失敗しないためのポイント
- 3 保育士さんが保育園児に着て欲しい服
- 4 保育園の服でダメなもの
- 5 保育園の服で人気のブランドと特徴
- 6 ユニクロの子ども服は丈夫さが最大の魅力
- 7 西松屋で保育園服をそろえるメリット
- 8 西松屋で保育園の服を買うのはダサい?
- 9 バースデイの子供服のサイズ感や特徴
- 10 赤ちゃん本舗の子ども服の特徴
- 11 H&Mの子ども服のサイズ感や特徴
- 12 毛玉の付きやすい生地とそうでない生地の見分け方
- 13 保育園にシミのついた服を着せていくかどうか?
- 14 保育園の服はどこで買うか?ネットではだめなの?
- 15 保育園の服をメルカリで売る・買う
- 16 まとめ
保育園の服はどこで買う?実際に通っている子どもたちの服
保育園の子たちが実際に着ている服は、ユニクロ、西松屋、赤ちゃん本舗、バースデイが多いと感じます。
同じ時期に入園した他のお友達も同じように安い服を着てる子が多いです。
保育園でめいっぱい遊ばせてもらって、ごはんも食べて帰ってきた服は、泥だらけシミだらけ。。。
高い服を着て汚れちゃうとショックですよね。(-_-;)
汚れを落とす手間が増えることを考えても、汚れてもいい服を着せてちょっとぐらいのシミに目をつぶるぐらいでないと保育園の服はキリがありません。
名前も必ず記入をするので、名前を書いても困らない服なのも必須条件です。
さらに何枚も置き服と洗い替えが必要となれば、安くて数をそろえやすくて汚れても仕方ないなと思える服になっちゃうんですよね。
だから、ユニクロ、西松屋、バースデイ、赤ちゃん本舗が多いんです。
保育園の服を失敗しないためのポイント
無駄な出費を防ぐためにも、保育園の服で失敗しないための外せないポイントを紹介します。
それは、子どもが着替えをしやすい服にすること!
これを外すと、遅かれ早かれ買い直すことになります。
特にオムツ交換のときなんかわかりやすいですね。
保育園ではオムツ交換の時間にズボンを自分で履けるようにちょっとずつ練習していきます。
ここで履きにくいズボンだったとしたら、子どもはすぐに怒りだしたり、泣きだしたりするかもしれません。
子どもって「できる」自信が成長につながるので、服1つ着れるだけでも大きなことなんですよね。
保育園の服を選ぶときは、着やすい服を選ぶのがおすすめです。
保育士さんが保育園児に着て欲しい服
保育士さんにとって、保育園児に着て欲しい服があります。
安全であること(ボタンやフードがない服)
着替えさせやすい服(伸び縮みする服がベスト)
汚れても良さそうな安い服だそうです。
保育園ではお砂場遊びとかもするし、お絵かきもします。
高い服でも安い服でも、服が汚れちゃうとできるだけ洗って返してくれますが、
「ちょっと良い服」を汚しちゃうとやっぱり気にしちゃうみたいなんですね。
子どもには思いっきり楽しんで遊んでほしい。
でも、服はできるだけ汚さないようにしなきゃ、と思ってるらしい。
その気持ちを持ってくれてるだけでもありがたいですね。
子どもには伸び伸びと遊んで欲しいので、私は安くて汚れが目立ちにくい色の服を着せるようになりました。
Sponsored Link
保育園の服でダメなもの
保育園では、危険な服やあまりに手がかかる服は禁止になっています。
ボタン、フード付きの服、股を閉じるタイプの肌着でした。
1歳のときは、股のところにボタンがついているユニクロの肌着を着ていたんですが、トイレトレーニングをするときにトイレの水に使っちゃうので辞めて欲しいとお願いがありました。
子ども服のボタンってちっちゃいし、家でも手間取ったりしますしね。
ボタンが取れてしまったときも、他の子がうっかり食べてしまって危険だからという理由もあるそうです。
フード付きの服も何かに引っかかったり、遊具で遊んでいて絡まると危険なので禁止になっています。
そういえば、以前フード付きの服を着て滑り台での事故も起きてましたよね。
危険な服は保育園ではNGになっています。
保育園の服で人気のブランドと特徴
保育園で特に絶大な支持率の、ユニクロ、西松屋、バースデイ、赤ちゃん本舗のそれぞれの服のサイズ感や特徴を紹介します。
ユニクロの子ども服は丈夫さが最大の魅力
保育園の服で絶対に外せないのがユニクロのレギンスです。
ユニクロは、何といっても丈夫で何度洗っても保育園に着せていけるほど。
段々色が落ちてくるけれど、良く伸びるので長く履かせられるのもありがたいです。
娘は今、90だと丈が長いけど、80だとお腹が出てしまう身長なんですね。
他のブランドのものは90にしているのですが、ユニクロのレギンスだけは80のものがそのまま履けちゃいます!
唯一のデメリットは、他の子とかぶることですが、ガンガンに洗ってもまだ着れちゃう丈夫さは他の保育園服にはありません。
春に着ていたズボンを秋にも着れちゃう1年使えて790円ならかなりコスパ良いです!
西松屋で保育園服をそろえるメリット
西松屋は、何といっても安い!
そして、一番子どもらしいデザインやプリントの服が多いです。
先日買った服なんて、袖が魚に食べられてるんですよ!
「お魚さん、パクっ」って子どもも大喜び♪
ハートの水玉模様とかも即買いしちゃいました。
「こんな柄、いましか着れない!」そう思ってます。
派手すぎて大人では着こなせないような服でも、子どもに着せるとカワイイ(*´ω`*)
西松屋で保育園の服を買うのはダサい?
西松屋で子ども服を買うまでは、安かろう悪かろうで避けてたんです。
(ゴメンなさい(;^ω^)西松屋さん、今ではヘビーユーザーです。)
確かに、毛玉ができやすい服もあるけれどちゃんと選べば値段以上の掘り出しものがあることもしばしば。
特に思い切ったセールも良くあるので、保育園服には欠かせない存在です。
サイズ感は、やや大きめなことが多いのですが、たまに同じ80サイズでもかなり小さい感じのものがあったりしました。
この前は、それで大失敗(´・ω・`)
全く着れなかったので、そのまま従妹にあげちゃいました。
Sponsored Link
バースデイの子供服のサイズ感や特徴
バースデイは、実はしまむら系列の子ども服ブランドなんです。
しまむら系列なので、値段も安めです。
ミッキーマウスやキティちゃんなどのキャラクターものが多いので、ミッキー好きには特におすすめ!
この前行って気になってた商品が、次に行くとなかったりと商品の入れ替わりが早い感じがします。
西松屋よりも店舗も少ないので、あまり他の子と被ったことがありません。
バースデイの子ども服は、西松屋よりもやや小さめちょうどなサイズ感な服が多いです。
ただし、商品によって服の伸び縮みが違ったりサイズ感が違うので、実際に確認してから買った方が失敗しないでしょう。
赤ちゃん本舗の子ども服の特徴
赤ちゃん本舗の子ども服は、西松屋やバースデイよりも気持ち高めで生地が丈夫。
子どもらしい派手な服やキャラクターものはありません。
どちらかというと、落ち着いた感じのデザインで無地のものも多いです。
Tシャツに動物とかのキャラクターとかはあっても、シンプルさが売りですね。
イトーヨーカ堂やセブンイレブンの系列のお店なんですが、あまり店舗数は多くありません。
大きなショッピングモールのテナントとして入っていることが多いです。
個人的なサイズ感では、同じサイズの他のものに比べると小さめです。
着替えのしやすさとか汚れても目立たない服を選びたいというところで、保育園の服としては買わなくなりました。
H&Mの子ども服のサイズ感や特徴
つい先日、H&Mで子ども服を買ってきました。
買ったのは、トレーナーとパンツです。
サイズは90で、トレーナーはすごくかわいくてピッタリだったんですが、パンツはお腹周りがブカブカでずれてしまうので完全に失敗です(-_-;)
やっぱり海外メーカーなので、海外の子どものサイズ感なんですよね。
Tシャツとかトレーナー上着は今着ているサイズで合わせても良さそうな服が多いです。
パンツは初めて買ったのですが、これまでの経験ではユニクロが一番子どもも履きやすそうですし、何より丈夫です。
と、いいつつもカワイイものが多くて値段も安いので、H&Mの子ども服はついつい買っちゃいます。
毛玉の付きやすい生地とそうでない生地の見分け方
秋物や冬物の服だと、どうしても毛玉ができてしまいます。
せっかくかわいくてたくさん着せようと思った子供服が毛玉だらけだとちょっと悲しいですよね。
そもそも毛玉ができやすい素材というのがあります。
それは、アクリルやポリエステルなどの合成繊維素材の服です。
できれば避けたいところですが、値段が安いので避けようがありません。
それでも素材を見て、できるだけそういったものが少な目のものを選んだ方が毛玉ができにくいと感じています。
保育園にシミのついた服を着せていくかどうか?
保育園に行き始めの頃は、ちゃんとした服装をさせたくて毛玉やシミのない服を着せていました。
ところが、半年もたった今ではちょっとぐらいのシミ、毛玉には目をつぶるようになりました。
子どもが1歳~3歳ぐらいまでは、汚さないように遊ばせるのはムリ!
汚れたらちゃんとウタマロ石けんとオキシクリーンで洗っているのですが、それでも落ちないこともあるんですよね。
そこまでやってシミを何がなんでも落とす労力を使うよりも、1シーズン使い切りぐらい割り切れる保育園服を使った方が楽だと気づいたからです。
仕事と育児と家事とやっていたら、どこか手を抜かないとやっていられません。
というわけで、保育園の服はシミがついても仕方がないと割り切っています。
保育園の服はどこで買うか?ネットではだめなの?
保育園の子ども服をネットで買ったこともあります。
今でもたまに買いますが、失敗もありました。
ネットでこども服を買って失敗しないためには、圧倒的に枚数が売れているもの人気のものを選ぶのがコツです。
売れてるってことは、それなりの理由があります。
それは口コミを読めば一目瞭然だし、サイズを着た感じの感想も細かく書いてくださっているのは買うときの参考にピッタリ♪
保育園の服をメルカリで売る・買う
着れないともったいないし、メルカリで売ったりもしました。
たくさん出品されてるので、買ってもらうのはけっこう大変でした。
しかも、安売り競争なので手数料も合わせると人にあげちゃった方がいいと思うこともあります。
メルカリで出品されている保育園服を見ていると、大量まとめ売りが多いです。
捨てるぐらいならどなたかに使ってもらいたい。
そう思ってメルカリに出したんですが、買う立場になってみると
保育園の服は安く済ませたい。
できれば新品がいいけど
古着なら使用感がないものが欲しい。
と思いますよね。(;^ω^)
元々安い、西松屋、バースデイ、ユニクロの服だとなかなか買い手が付きにくいのが現状です。
気になったものがあって買う前には、写真の追加アップなどをお願いして状態を確認しておくのもおすすめです。
Sponsored Link
まとめ
子ども服ってついつい買っちゃうんですよね。
買いすぎてしまうぐらいです。
保育園に着ていく服は、安くで枚数をそろえないといけません。
なので、休みに着せる服とは分けて買うようになりました。
保育園では、汚れとか気にせずたっぷり遊んでもらいたいし、お絵かきも楽しんでもらいたいですしね。
特にうちの子は活発なので、雨の日も外に出かけたがります。
汚してもいい遊びの服とお出かけの服があれば、私も思いっきり遊ばせることができるので、汚してもダメになってもいい服とお洒落な着せたい服を分けるのはおすすめです。
今しか着せられない生の着せ替え人形みたいになっちゃってますが、子どもの服を選ぶのは楽しすぎて止まりそうにありません。(*´ω`*)