1. TOP
  2. 未分類
  3. ideco(イデコ)は節税効果やデメリットをアドバイザーに聞いてみた

ideco(イデコ)は節税効果やデメリットをアドバイザーに聞いてみた

 2018/07/16 未分類
この記事は約 2 分で読めます。 2,324 Views

先日、SBI証券の開催するセミナーに参加していきました。

加入しようか検討中のidecoについて、節税効果やデメリットをプロに直接聞きたかったからです。

以前、idecoに加入することで保育料が安くなるかもしれない。という記事を書きましたが、そのときにidecoの節税効果が他にもあると知り、気になるようになりました。

そこで、idecoに加入することによる最大のメリットである節税効果とデメリットを細かく聞いてきたのでまとめました。

できるだけ難しい言葉を使わないように気を付けますが、わからないところがあったらコメントください。

私ができる範囲でよければ、追記などで解説したいと思います。

ideco(イデコ)のメリットとデメリット

まず始めに、ideco(イデコ)のデメリットとメリットを知っておきましょう。

idecoの主なメリットは、他に類をみないほどの節税効果

デメリットは、60歳まで原則引き出しができないことと、手数料がかかることです。

idecoは、確定拠出型年金という将来ゆとりあるシニアライフを充実させるために、個人で積み立てていく年金のこと。

私たちが年金受け取り世代になる頃には、公的年金だけでは

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • クリスマスの赤い葉っぱに隠された面白い神話の話

  • h&mのマタニティウェアを店舗に行ってサイズ感を見てきました!【最新レポ】

  • ベルマークで寄付がしたい!個人でできる3つの方法

  • 子どもの自転車保険は楽天カードのオプション保険で安く手厚くかけられる!

  • プリン状石鹸を作るよりも簡単に安く頑固汚れを落とす方法