1. TOP
  2. 子育て
  3. 1歳でインフルエンザ薬のタミフルを飲ませても大丈夫?

1歳でインフルエンザ薬のタミフルを飲ませても大丈夫?

 2018/01/30 子育て 病気
この記事は約 14 分で読めます。 5,211 Views

娘がインフルエンザになってしまいました。。・゚・(ノД`)・゚・。

最初はあまり熱も高くないのでただの風邪だと思っていたんです。いつも熱が出ても1晩で下がるし、病院にいっても痰やせきの薬をもらうぐらいだからと病院にもいきませんでした。ところが、発熱して2日目の昼には一度熱が下がって安心したところ、夜中になってから娘がすごく熱くなってることに気づきます。

体がすっごく熱い!!w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

体がすっごく熱いっ!

慌てて体温を測ると39.2度もの高熱になっていて、これはまずいと慌てて夜間の小児救急外来にかけ込みました。検査の結果はインフルエンザB型。今年はかなり流行っているとニュースでもやっていたので、あまり人混みにもいかないようにしていたのに感染してしまいました。子どもは熱には強いとは聞くけれど、実際になってみると心配でたまりません。

早く熱を下げてあげたい。インフルエンザを治してあげたい。

小さな体でインフルエンザになってしまった娘が心配でたまらないところに処方されたタミフルがさらに心配に追い打ちをかけました。

タミフル飲んで大丈夫だろうか?w( ̄△ ̄;)w

うわさのタミフル

タミフルと言えば、以前ニュースで服用後の異常行動で問題があると報道されているのを見たことがあります。それだけ強い薬だということで副作用の心配と、インフルエンザを早く治してあげたい思いとでかなり悩みました。

結果として飲ませたのですが、特に問題行動は起きなかったしインフルエンザも無事に治ってホッとしています。娘のインフルエンザが治ってから、改めてインフルエンザとタミフルについても調べてみたところ、今まで知らなかった情報を見つけて

インフルエンザとタミフルへの考え方がガラッと変わりました。

私間違ってた

今回、娘がインフルエンザになってしまって心配でたまらない気持ちばかりであたふたしたけれど、いざなってみないと知らないことや間違った認識を持っていたと感じます。もちろん、ならない方がいいのだけれど、タミフルと問題行動についての勘違いやインフルエンザの感染知識の間違いや予防について知らなかったことがわかったのは収穫です。知らなければ間違った認識のままだったし、これから周りのママ友にも役立てばいいなぁと思い、ネットを通じて知ったことをシェアすることにしました。

1歳でインフルエンザの様子

1歳だとまだ自分の体の症状やしんどさを言葉で伝えることが難しいので、熱と子どもの症状(元気がない、鼻水、咳)などで判断することになるかと思うのですが、インフルエンザの場合は症状が出てくるよりも先に急な高熱が特徴だと言われています。

普通の風邪は、発症したあとの経過が緩やかで発熱も軽い。一方でインフルエンザは高熱で急激に発症する。’

~引用~第一三共株式会社

今回、娘が感染したB型のケースではあまり高熱にならなくて気づきにくい「隠れインフルエンザ」も多いそうで、気づくのも病院に行くのも遅くなってしまいました。風邪は一年中引く可能性があるけど、インフルエンザは冬に感染することがほとんどなので冬場はもしかしたらと疑うぐらいがちょうどいいかもしれません。検査は鼻に長い綿棒のようなものを突っ込むだけと簡単ですぐにできるものです。

体温の記録

発熱1日目は38度3分ぐらいの熱でその日は下がらず。2日目は日中は下がったけど夕方から発熱、夜中に39度を超す高熱になり、タミフルを服用してからも3日目4日目まで38度台~37度台で上がったり下がったりしてました。

娘の状態はというと、発熱と鼻水が出ているぐらいで元気で食欲もあり。安静にさせたかったけれどなかなかそうはいかず家の中でいつも通りに遊んでいたぐらいです。子どもの病気やケガで難しいのは安静にさせることかもしれませんね。( ̄ー ̄)

食事や水分補給のやり方

食欲はあってもおかゆやうどんなどの消化に良いもので、脂ものや牛乳などは避けた食事をして、(病院でもそういった食事を勧められました。)熱が下がったぐらいからごはんは普通に、おかずなどは徐々に戻していきました。

水分補給にかなりおすすめ、飲みやすい。

熱があると特に気になるのは水分補給。大人であれば意識的にできるけど、子どもはそういうわけにもいかず喉が渇いてないとマグを差し出しても突っ返されるので困ります。これまた病院からの勧めで水分補給に良いというOS-1という経口補水液を買ってきたのですがあまり飲んでくれませんでした。そこで、OS-1のゼリーを買ってきて飲ませてみたところ

これが大当たり

触感が楽しいのかゼリーが喉を通るのが心地いいのかわかりませんが、がっつくほど飲んでくれたのです。インフルエンザが治るまではOS-1ゼリーを1日に1~2本は飲んでいました。他に、りんごをすりおろしたものとみかんは良く口にしてくれました。

とにかく水分補給

タミフルの副作用と異常行動

夜間の小児救急外来でも、かかりつけ医でもインフルエンザ薬としてタミフルを処方されました。

タミフルと言えば、処方されて飲んだ子どもが異常行動を起こしてしまったというニュースを見たことがあり、あまり良くないイメージを持っていたので、処方されたとき娘に飲ませて大丈夫か心配になりました。先生からインフルエンザ陽性反応だったこと、タミフルを処方することなど説明を受けて待合室で待っている間、

タミフルどうする?飲ませる?

夫と2人で迷ってしまいました。悩んでいるところに薬剤師さんが薬の説明に来られたので、タミフル飲ませて大丈夫か心配なんですと話したら「大丈夫ですよ」ときっぱりと答えました。つづけざまに「不安になって飲ませない方が心配ですよ」と続きます。

タミフルの副作用が気になる

ちょっと強めの口調であまり感じの良いトーンではなかったので、もしかしたら私たちのようにタミフルについてニュースで知ってる程度で副作用の心配をする人も多いのかもしれません。

夜間診療の翌日、かかりつけ医に改めて診察を受けて薬を処方してもらったときに再度タミフルが心配だという話をしたら、丁寧にタミフルについて説明してくれて「飲ませたらちゃんと様子を見ておいてあげて異変があったらすぐに診察を受けてね」と言ってもらえたおかげで少し安心することができました。

喉や粘膜のための飲み薬も追加。かかりつけ医なので安心

タミフル以外の薬はないのか?

インフルエンザの薬は2018年1月の時点で主に4つあるようです。

タミフル、リレンザ、イナビル、アピアクタ

タミフルは飲み薬、リレンザ・イナビルは吸入タイプの薬でラピアクタは点滴のお薬。子どもが小さいと吸入は難しいし、点滴だってじっとしてられないので自動的に子どものインフルエンザにはタミフル一択になってしまいますね。

とはいえ、タミフルと言えば異常行動が心配される薬なので心配になってしまいます。ところが、今回調べたところタミフルを服用して異常行動を起こしたことについて、

どうして副作用がでたかは今でもわかっていないそうです。

わからないって知ったらもっと不安になってきました。

タミフルの副作用が心配

副作用がどうしてでるか分からないなんて不安が増しますよね。そもそも、今はいろんな情報が手に入るので、考え方や情報の受け取り方もそれぞれ違うのでいろいろな意見がありすぎて判断がしにくい時代だと感じます。

異常行動がタミフルが原因なのかインフルエンザの影響なのかもわからない。という意見と

タミフルには子どもへの効果はなく、副作用だけがあるという正反対の意見があります。

タミフルを飲ませたら目を離さないでの注意書き

タミフル推奨派の意見で興味深かったのは、これまで実際にインフルエンザで異常行動が出たケースについて厚生労働省が調べたデータが乗っていました。

タミフルを飲んだケースで11%に異常行動がみられ

タミフルを飲んでいないケースで13%異常行動がみられた

~引用 厚生労働省のホームページから

これだけ読むと、タミフルを飲んでも飲まなくても異常行動がみられて、飲んだからと言って確率が増えたという事実はないということになります。じゃあ飲んだ方がいいよね。とそう簡単に決められないから困りました。

一方でタミフル否定派の意見では、世界的な機関であるWHO(世界保健機構)から、タミフルのインフルエンザ薬のランクは格下げになっている(効果と副作用を比べて重症患者になら使った方がいいという判断みたい)という情報もありますます混乱してしまいました。

タミフル処方でいただく説明書

娘にタミフルを飲ませるべきかどうか?

かなり調べつくしたと思いますが、医学的な根拠のあるデータとは言えデータの取り方やサンプルの抽出方法によって数字の見え方も印象も変わるのでどれが正しいかはわかりませんでした。ただ、どちらの意見も効果を認めつつも副作用には触れられていて、正しい情報を求めて調べれば調べるほどわからなくなってしまったというのが本音です。

1歳でタミフルを飲ませたときの様子

夜間診療から自宅に帰ったのは深夜2時を回っていました。このときはまだタミフルを飲ませることに不安もありましたが、熱が続くことや症状が続いて脳へのダメージや肺炎など重症化してしまうリスクを避けたいとタミフルを飲ませることにしました。

タミフルは粉薬なので、子どもに服用させるときは食べ物や飲み物などに混ぜて服用させます。味が苦いらしく、製薬メーカーがすすめているチョコアイスやヨーグルト、スポーツドリンクなどに混ぜるといいらしいのですが、あいにくどれもありません。オレンジジュースも混ぜると飲みやすいそうですが、娘はオレンジジュースはあまり好きではありません。

逆にバニラアイスやりんごジュース、乳酸菌飲料などに混ぜると飲みにくくなると言われているのですが、娘はすりおろしたリンゴが大好きなので試しにそれに混ぜてみると美味しそうにパクパクと完食。

リンゴジュースはダメだけど、生のリンゴのすりおろしは相性がいいのか?わかりませんが、特に問題なく薬を飲ませることができたのでタミフルはすべてすりおろしリンゴに混ぜて飲ませました。

娘は高熱と外出でちょっと興奮気味だったけれど、できるだけ睡眠をいっぱいとって体力を回復させてインフルエンザを治してもらいたいと思い、アロマを炊いたり足をマッサージをしていると疲れていたのかすぐに眠りについてくれました。

異常行動が出ないかどうか不安だったけれど、深夜に起きて眠かったのかすぐに眠りについて異常行動はみられませんでした。その日の夜は熱がしんどいのか、体がしんどいのか夜中に頻繁に起きては寝かしつけてを繰り返し朝を迎えました。

発熱後4日目でやっと熱が下がる

娘が熱を出してから4日目にやっとちゃんと熱が下がりました。鼻水や鼻づまりはまだまだこれからかかりそうだけれど、ひとまずは安心です。あとは痰のからんだような咳が出ているので夜中に起きてしまうのはちょっとかわいそうだけれど、それもすぐにおさまりました。

タミフルは合計5日間飲み続けたのですが、特に目立ったような副作用はなかったように思います。気になる点と言えば、夜寝る前はテンションが高くてなかなか寝付かない日もありました。それがタミフルによるものなのか、いつも以上に構ってもらえる嬉しさからかはわかりません。5日間分飲み切って終了です。

中途半端が一番まずい

小児科の先生によると、熱は下がってもインフルエンザの菌はまだ検出されるそうで、熱がさがってからその日を含めて3日後まで外出を控えるように説明を受けました。

当の本人はいたって元気なので遊びに出掛けたくてドアをたたいてバイバイとアピールしてきます。最初の方にも書きましたが、子どもの病気って安静にしてなきゃいけないのが難しいですね。

早く元気になってお外で遊びたいね。

子どもがインフルエンザのときの過ごし方

これまでもずっと家で過ごしていたので退屈だったのでしょうね。体調が回復する頃には外に出たがるし遊びたがるので、アマゾンプライムでドラえもんやダイスケお兄さんの動画を見てごまかして過ごしました。年間3900円で動画が見放題なことだけでなくおむつなどのベビー用品も安く送料無料で買えるので、小さなお子さんがいるご家庭にはアマゾンプライムおすすめです!

年間3900円で追加料金なしのアニメも充実!

水分補給はこまめにさせてあげたいところですが、なかなか親の思うようには飲んでくれないことも多いのではないでしょうか?娘の場合はOS-1ゼリーがはまったため、いつも以上に水分補給をすることができたことは今後も病気のときに役立ちそうです。

頼りになるアロマたち

部屋の室温を適温(23度ぐらい?)にすることも大切ですが、やっぱり乾燥していると喉が痛いときはつらいので、加湿器とディフューザーをフル稼働。アロマを加えてさらに快適に過ごせるように工夫しました。喉や鼻がつらいときはペパーミントが気持ちいいし、空気の殺菌も期待してティーツリーも混ぜて爽快感のある香りに。(*´艸`*)大人が風邪のときや喉鼻がしんどいときもおすすめ。

インフルエンザは空気感染する

インフルエンザって、手洗いうがいをしたりマスクをしてればけっこう大丈夫だと思ってたし、くしゃみや咳・菌のついた手やドアノブから感染すると思ってたんですが、間違っていました。

インフルエンザなどの菌やウイルスは、感染した人がくしゃみをしたりすると飛び出てその水分が蒸発すると空気中を漂うんだそうです。だからその空気で感染してしまうのだとお医者さんから聞きました。なので、部屋の換気を定期的にするのも感染予防にいいんだそうです。

他にも空気清浄機は良さそうですね。インフルエンザ菌も乾燥している空気を好むそうなので加湿機能付きが良さそう。

病院でもらったパンフレット。空気感染の文字が!

子どもがインフルエンザになって思った事

大人でもしんどいインフルエンザに子どもがなってしまって心配でたまりませんでした。「症状も訴えられないけど夜中に何度も目が覚めるからしんどいんだろうな。何とかできることは何でもしてあげたいな。」そんな気持ちでできるだけのことをしてあげたいとあれこれ調べたのですが、そんなときやっぱり頼りになるのは信頼できる小児科だと痛感しました。説明をきちんと受けられて聞きたいことを気兼ねなく聞けるだけで全然気持ちが違いました。

私たちがすでに知っているつもりでも、タミフルの厚生労働省のデータのように事実とは少し違うこともたくさんあります。(タミフルと異常行動の関係性の立証しきれるほどの判断基準がない)今はいろんな意見が認められているだけに、正反対の意見でどちらもしっかりとした根拠に基づいていて白黒つけられないことが多いので、自分たちがどの価値を選択していくか考えてしっかり生きていく時代なのかもしれませんね。

また、子どもがいるといつどんなときに病院でお世話になるかわかりません。夜間に体調が悪くなったときや緊急に診てもらいたいときなど小児科で時間外に診てもらえる医療機関はあらかじめ調べておくに越したことはありません。お住まいの地域の夜間小児診療について調べておくことを強くおすすめします。

病院での治療以外に、高熱が出てしんどそうで体が緊張でこわばっているときに、希釈したオイルでマッサージをしてあげると体がすっと力が抜けて眠りについたりと思っていた以上に良かったです。体のしんどさやだるさはホームケアで少しでも楽にしてあげられるようにますますアロマにはまりそうです。

 

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • パンパース新生児のおむつサイズとムーニーの使い心地の違い

  • 金の食パンをパン粥は赤ちゃんにはおすすめしない理由

  • 混合から完全母乳になるまでの記録

  • 授乳が痛すぎ!母乳専門外来の助産師さんにずっと通った経験から分かったトラブル予防法

  • 紙おむつを洗濯機で洗ってしまった時の対処法がコレ

  • 専業主婦が子どもを保育園に入れる確率を上げるためのコツ