母親のインフルエンザを赤ちゃんに移さないためにできること
2か月の間にインフルエンザA型とB型に感染してしまって大変な目にあいました。
一度目は娘にも移ってしまってすごく胸が痛かったし、もう2度とうつさないようにしよう!
と思っていたらまさかのインフルエンザ2度目。
インフルエンザって型が違ったら何度もかかっちゃうものなんですね。。。
全国の母親がインフルエンザを家族にうつさないためにやっていることを参考に、徹底したインフルエンザ対策をしたところ、2度目はうつさずに治すことができました。(^^)/
前回のインフルエンザの経験を元に、母からは子どもに絶対にうつさないようにするためにやったことや、他の先輩ママもやっている家族感染予防法を紹介します。
Sponsored Link
目次
母親のインフルエンザを赤ちゃんにうつさない3つのポイント
インフルエンザの感染予防と言えば、「手洗い・うがい・マスク」ですよね。
基本中の基本で本当に大切です。
病院でもそうお話しがありました。
私がお医者さんからインフルエンザの説明を聞いて衝撃的だったことがあります。
それは、インフルエンザは空気感染するってこと!
私は知らなかったので、びっくりしました。
風邪とかインフルエンザって、くしゃみとか唾液に含まれる菌でうつるからマスクや手洗いしてれば大丈夫って勘違いしてて、
実は吸ったり吐いたりする息にもインフルエンザ菌が含まれているんですって!
だから、お医者さんから赤ちゃんとはできるだけ一緒の部屋にいない方がいいってアドバイスをもらいました。
ママのインフルエンザを赤ちゃんにうつさないためには、できるだけの接触を避けるのがいいですね。って
とっさに「無理だよっ!」って心の中で言っちゃいました。(;^ω^)
子どもが小さければ小さいほどママから隔離することって難しいですよね。
ママがインフルエンザでも赤ちゃんは隔離できないときどうする?
昼間はワンオペで子どもと2人きりって家庭がほとんどだと思います。
自営のわが家でも、ずっと夫に家に居てもらうことは難しい。
幸い、私の場合は義理の両親が退職していて比較的近くに住んでいるので子守りをお願いしましたが、いつも頼れるわけではありません。
(実家は新幹線で4時間もかかるんで無理)
義母の用事もあって診てもらえるのは2日間だけ。
その後は親子2人で昼間を過ごさないといけないし、
でもインフルエンザは、熱が下がっても人に感染する可能性が高いので、発症してから5日・熱が下がってから2日経たないと学校などに行くことができない決まりになっています。
つまり、この期間は感染する危険高いってこと。
ということは、あと最低でも2日、できれば3日は予防を徹底した方がいいのですが、私しか赤ちゃんのお世話を見れる人がいない。
そこで、徹底的に家族感染を防ぐ生活を送ることにしたのです。
母親から赤ちゃんにインフルエンザがうつらなかったときにやったこと
娘にインフルエンザをうつさないためにやったことは、
・マスク
・手洗い
・換気
・服の着替えと洗濯
・寝室を別にする
です。
マスクや手洗い、換気などは基本ですね。
前回はうつしちゃったのに今回はうつらなかった大きな違いは、寝るときに別の部屋にしたことが一番大きかったんじゃないかと思っています。
寝ているときってけっこう無防備で、赤ちゃんの寝相も悪いものだから気づいたらすごい至近距離で寝てるってことありませんか?
もちろんマスクして寝てるんですけど、そのマスクはインフルエンザの菌がいっぱいついているわけで、近寄っていいことはありません。
一番初めに書いたように、呼吸する息にもインフルエンザの菌って含まれているからです。
なので、いっしょに寝ないってすごく影響は大きいんじゃないでしょうか。
それは着ている服も同じで、菌だらけの私の顔の周りを触った後に無意識に服とかも触っているはずなので、娘と接触するときは洗濯してある服に着替えるようにしていました。
そして、インフルエンザが治ってからはシーツの洗濯。
ここまでやったおかげか、娘に感染することなくインフルエンザを治すことができたのです!
Sponsored Link
空気清浄機はインフルエンザの菌に効果ない?
寝室にこもってインフルエンザと戦っている間、空気清浄機をフル稼働していたのですが、調べてみると効果があるっていう実験データが見つかりました。
でも、これはメーカーがやった実験なので、家庭とは使う条件が違うから実際の効果は違うんじゃないか?という説が有力なようです。
「プラズマクラスターはインフルエンザウィルスにもききますか?」
下記にシャープの実証実験の「条件」が書いてあります
http://www.sharp.co.jp/plasmacluster-tech/prove/#BACTERIA
カタログには エアコンを小さく描き 遠くまで届く様なイメージになっていますが 実際には
H5N1型トリインフルエンザウイルス 試験空間:1m3ボックス 暴露時間:10分 抑制率:99.9%
H5N1型トリインフルエンザウイルス 試験空間:1m3ボックス 暴露時間:10分 抑制率:99.0%
H1N1型ヒトインフルエンザウイルス 試験空間:1m3ボックス 暴露時間:25分 抑制率:99.7%と言うように 「1m3」と言った 狭い空間で 10分以上掛け 抑制率が99%になるのです。
これが 一般家庭では同じ空間はありません。引用 ヤフー知恵袋より
それでも、これだけの効果が実験で出ているので、ないよりはあった方がいいと思っていて、いま、うちには空気清浄機が2台稼働中です!(^_-)-☆
それぞれの使い方も使う場所も違うので、もちろん効果がないっていう意見もあるでしょうが、
子どもが咳き込んだときなどは付けているとマシになることが多いと感じていて、とても頼りにしています。
母親がインフルエンザになったとき保育園はどうする?
いま娘は保育園に通っています。
本人がインフルエンザになったときはもちろんお休みですが、母親の私がインフルエンザになったらどうしたらいいのかわからなかったので、保育園に確認してきました。
まず、娘本人がインフルエンザでなければ登園OK
ただし!親がインフルエンザに感染したら必ず連絡して欲しいとのことでした。
娘からお友達にインフルエンザをうつすのもいやだけど、うつされるのもいやですよね。
なので、親御さんがインフルエンザのときも子どもにうつっていないか、もしそうなったらすぐに診察を受けられるように、といつもよりも気にかけて様子を見てくれるようでした。
保育園への送迎も可能なら他の人に頼めるといいけど、難しいようなら門のところで子どもを預かってくれるそうです。
このあたりの対処は保育園ごとに違うので、事前に確認しておいた方がいいでしょう。
Sponsored Link
母親がインフルエンザになったり赤ちゃんのお世話ができないときに備えよう
引用 ファミリーサポートセンター
今後私がインフルエンザになったり病気で子どものお世話ができないときのために、対応を決めておくことにしました。
いつも義理両親を頼れるわけでもないので、いざそうなってからでは困るなぁと今回の件で感じたからです。
そこで、以前から知ってはいたけど使ったことのないファミリーサポートに登録してきました。
ファミリーサポートとは、子育てをサポートして欲しい人と子育てをサポートしたい人同士をマッチングして紹介してくれる子育て支援のことです。
義理の妹が、2人目出産後に保育園の送り迎えができないときも利用させてもらいました。
子育てサポートをしてくれる方々は、子育てがひと段落してる人が多くて講習を受けた地域の方々、サービスを受ける前にお互いに面談みたいな顔合わせもあるので、合わないなって思ったらほかの人を紹介してもらえます。
平日の昼間であれば1時間800円と良心的なお値段なのもありがたいですね。
事前登録が必要ですが、登録は無料なのでママ友にはいざというときのために登録しておくことをすすめています。
まとめ
両親やお友達にも赤ちゃんのお世話を頼めないとき、ママが面倒をみるのもいいでしょう。
ただ、インフルエンザって本当にしんどいですよね。
無理をすると治りも悪いし、子どもにもうつしたくないって思ったので、義理の両親に頼れて本当に助かりました。
でも、義父母にも予定があったりと毎回子守りをお願いできるかはわかりません。
保育園に行き始めてから知ったのですが、病児保育っていっぱいで利用できないこともあるんです。
子どものことを、家族も見れない、保育園もダメ。
となれば、もう本当にどうしようもなくなってしまうので、可能ならお友達同士でお互いにちょっとでもお世話を頼めるような関係を作るか、ファミリーサポートなどのサービスを使えるようにしておくことが大切だと思いました。