1. TOP
  2. クレジットカード
  3. 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

 2018/11/20 クレジットカード 美容
この記事は約 8 分で読めます。 4,918 Views

一気に寒くなって肌着を温かいものに変えようと引き出しを開けたら、

「ヒートテックしかない!」

そういえば、まだ去年のものばかりで今年の肌着を買っていなかったのです。

こちらの記事でも書きましたが、私はヒートテックを着るとかゆくなってしまうんです。

乾燥肌で保湿してもダメだったのが、無印のインナーに変えただけでかなり改善しました。

そして何より

「気持ちいい~~( *´艸`)」

もうね、無印の綿100%肌着なんてうっとりする触り心地なんですよ。

私のように、ヒートテックのような化繊を着るとかゆくなって無印に乗り換えた人けっこういるんです。

そこで、極度の乾燥肌の私が無印とヒートテックの違いや着たときの肌状態の違いや、無印から出ているあったかインナーの3種類の違いを着てみて気づいたことを紹介します。

さらに、無印のある裏技を使って年間2500円分タダで買い物できる方法も紹介しますよ。

Sponsored Link



無印のあったかインナーは乾燥肌に優しい

ヒートテックから無印のインナーに変えて一番のメリットは、肌にやさしいところ。

服の生地の影響なんて、そんなに意識してこなかったんです。

でも、触った瞬間に誰でもその気持ち良さがわかるぐらい違いました!

触るだけでもわかるのですが、着てみたときの心地よさがたまりません。( *´艸`)

それからはまってしまいました。

実際に着てみるのが一番なのですが、例えるなら「ほわっとした温かい何かに包まれる幸せ」ですかね。

言い過ぎでしょ?

と思われるかもしれませんが、それぐらい違うんです。

私がヒートテックから無印のインナーに変えたエピソードがわかりやすいので、そのお話をちょっとしたいと思います。

ヒートテックから無印のあったかインナーに変えた理由

無印のインナーを買った最初の理由は、かゆくならないからです。

昨年あたりから乾燥肌が酷くなり、肌をかきむしってしまうようになりました。

掻かない方がいい。

肌が荒れる。

頭ではわかっていても、かゆみには耐えられませんでした。

すねは掻きすぎてお風呂が染みるほどかきむしってしまって、かきむしった跡がシミのように残ってしまったんです。

春になっても肌が汚いのが気になって、スカートや短パンは履けません。

それほど肌が荒れてしまったのです。

もしかして、ヒートテックが原因かも?

そう思って、綿100%のインナーを探して見つけたのが無印のインナーです。

無印のあったかインナーと化繊のあったかいインナーの違い

ヒートテックを着ていたときは、どれだけ肌にクリームを塗ってもかゆみがおさまらなかったのに、

無印のインナーに変えただけで、かゆみがピタッと治まりました。

化繊と綿でこんなに違うんだ!

綿のインナーを着る気持ち良さにはまって今ではインナーは手放せないほどになりました。

温かさで言えば、ヒートテックの方が機能的に上かもしれません。

でも、着たときの心地よさと肌の乾燥を比べると圧倒的に無印の方がいいです。

私のように肌が乾燥しがちでかゆみがある人は、服との摩擦も悪化につながるそうなので、化繊をできるだけ避けて試してみるのもおすすめです。

Sponsored Link



綿100%の無印インナーのデメリット

始めに買った、無印の綿100%インナーは気持ちいいんですが、薄いんですよね。(;´・ω・)

冬は寒いので綿94%の綿混あったかインナーを買い足しました。

着てみて本当に気持ちいんですが、どうしてもヒートテックに戻りたくなるデメリットがあります。

それは、バリエーションが少ないことです。

無印ってカラフルな服ないですよね。

インナーも白か黒かグレー、モカブラウンと地味な色ばかり。苦笑

ヒートテックの良さは、あったかくて安くて、カラーバリエーションが豊富なところ

インナーとしてだけでなく、服として着れるのもヒートテックの良さなので、一番下の肌に触れるインナーは無印にして上にヒートテックを重ね着したりすることもあります。

無印のあったかインナーを買うときの注意点

無印の販売しているあったかいインナーは3種類あります。

・綿であったか

・綿混あったか

・綿とウールで真冬もあったか

それぞれの特徴があるので1つずつ紹介していきます。

綿とウールで真冬でもあったか

無印のあったかインナーの中で、一番温かい商品がこれでしょう。

お値段は、1枚1990円(税込み)

ウールの真冬もあったかインナーは、ウールの糸を芯にしてオーガニックコットンでカバーリングした糸で編んでいるんですって!

糸を糸でカバーするなんて、すごい技術です。

使われているオーガニックコットンは、吸湿発熱性・保温性のある機能糸だからあったかいのが特徴。

ウールは、保湿性と吸放湿性があって適度な湿度を保ってくれるので肌にやさしい天然素材だと言われています。

素材は綿90%、ウール10%とすべて天然素材だけでできています。

綿であったかインナー

綿93%ポリウレタン7%を使ったインナーで、1枚1290円(税込み)のアイテムです。

ポリウレタンも少し使われてるのですが、ほとんど綿でオーガニックコットンが使われているのがいいですよね。

使ってみた感想としてはそんなに乾燥しませんでしたし、個人的にはもう一枚買い足そうか検討中。

特に、他のあったかインナーにないハイネックが気になっています。

綿であったかインナーと綿混あったかインナーは全く同じパッケージで間違えやすいので買うときは気を付けましょう。

綿混あったかインナー

こちらもオーガニックコットンを使ったインナーです。

綿の割合が47%と半分ぐらいで、残りはアクリル30%、レーヨン16%、ポリウレタン7%でできています。

口コミでは、ダントツで気に入った、温かいと良い口コミもあれば、チクチクするという書き込みもあり、化繊がまったくダメな人はお店で実際に触ってからの方がいいでしょう。

2つ買ったら20%オフになるセールなどを利用すると安く買えますよ!

Sponsored Link



無印のあったかインナーを安く買う方法

無印の商品は、どうしても他者の似たような商品と比べると割高ですよね。( ^)o(^ )

物はいいけれど、できれば安く買いたい。

そんな都合のいい話が実はあるんです。

それが、無印良品習慣に買うこと

無印の会員になると無印良品習慣の買い物は、10%引きで安く買えるのです!

会員登録は無料

登録してレジでバーコードを見せるだけで安く買えます。

あったかインナーだけでなく、無印の商品を安く買えちゃいますよ。

MUJI CARDなら年に2500円分タダで買い物できる

無印が発行しているMUJI CARDというクレジットカードがあるのですが知ってましたか?

もうクレジットカードたくさん持ってるし、財布をこれ以上膨らましたくない。

という方でも、

年会費無料

毎年2500円分の買い物ができるポイントがもらえる

カードがあったとしたら、ちょっと欲しくないですか?

年会費無料のクレジットカードはたくさんあっても、使わないとポイントは貯まりません。

でも、無印のカードは毎年タダでポイントをくれるんです。

しかも2500ポイントも!

これは作るしかないですよね。

はい、私は作ってしまいました。

財布はまた膨らんでしまいましたが、それでも大満足です。

Sponsored Link



まとめ

ヒートテック以外にも、たくさんのメーカーから吸湿発熱系のあったかインナーが販売されていますよね。

以前、買い物をしているときに吸湿発熱する生地に水をスプレーして触ってもらうイベントをやっていて参加したことがあるのですが、本当に熱くなってビックリしました。

だから、ヒートテックを着ると温かいのは本当だと思います。

化繊なのでどうしても乾燥しやすいのかもしれません。

私は乾燥が酷くて着なくなりましたが、夫は着てますし、特にトラブルがないようで極暖を毎日着て仕事に出かけているほどお気に入り♪

着て心地いいインナーって人それぞれですよね。

肌にあったお気に入りのインナーを着て、毎日を快適に過ごしたいなぁと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • 年金のクレジットカード払いの落とし穴

  • 楽天Edyのカードはどこで作れる?コンビニで買っちゃダメな理由

  • 高台寺の紅葉とライトアップをチケット売り場で並ばずに入る方法があった!

  • nanacoにクレジットカードチャージができない3つの原因と解決法

  • イオンカードはキャンペーンと紹介で入会が一番お得!最大8500ポイントゲット

  • ETCの平日朝夕割の裏技でビールを毎週タダで買う方法