海遊館にベビーカーで行ってみた体験から赤ちゃん連れ海遊館でのチェックポイント

娘を連れてベビーカーで海遊館に行ってきました。
大きなお魚に大興奮して「大きなお口を開けたり」「ニコーっ」と笑ったり。(^^)/
親子そろって海遊館のジンベエザメや大きな魚に大興奮しっぱなし、

マンタが近づいてきて大興奮!
海遊館に行くと決めるまでは、荷物が多いのでベビーカーで行きたいけれど、混雑していたらどうしよう(´・ω・`)
と心配してたのですが、平日だったためか思ったほど混んでいませんでした。
もし、土日や特に春休み・夏休みはエグイぐらい混雑する日もあります。(´◉◞౪◟◉)
今回は、電車で子連れベビーカーで海遊館にいった感想と夏休みや春休みの混雑具合と少しでも並ぶのを避ける方法。
おむつ交換・授乳・食事になどの赤ちゃん連れに必須情報とお得な割引チケットも紹介するので、ぜひ行く前にチェックしておくとお財布に優しいですよ。
≫≫ 小学生以上のお子さんがいる方におすすめ!水族館で遊びながら脳を鍛える方法
目次
海遊館にはベビーカーで行っても大丈夫?
これまでに何度も海遊館に行っていますが、海遊館は中心の大きな水槽の周りをぐるぐると回る順路になっていて、通路もかなり広いのです。
だから、余裕でベビーカーで周れるだろうと思ってました。
抱っこ紐よりもベビーカーの方が親も楽だし、子どもも魚が良く見えるからベビーカーで見て周りたいからです。
でも、いざ海遊館に行ってみると入り口の受付横にベビーカーお預かりしますと書かれた案内版があって、
「海遊館ってベビーカーで入らない方がいいの?」と心配になり、サービスカウンターで直接聞いてみました。
海遊館側としての回答は、
「ベビーカーでそのまま入館できるけど水族館側としては預けることを進めている」とのことでした。
でも、私は荷物がたくさんあってベビーカーに乗せたいし、抱っこで見て回るのは大変なのでそのままベビーカーで入館。
実際にベビーカーで見て回った結果、「ベビーカーを持ち上げられるならみて回れる」と感じました。
海遊館でベビーカーを預けるのをすすめられる2つの理由
海遊館の入り口から出口の間には、階段が1か所とエスカレーターが2か所あります。
ベビーカーで移動すると、階段では持ち上げないといけないし、エスカレーターではたたむように案内がありました。
いちいち畳んだり、ベビーカーを持ち運ぶのが大変だから
というのが海遊館でベビーカーで入らない方がいいという派の人の意見です。
もう1つの理由は、混雑時に危ないから。という意見もありました。
確かに、人混みの中でベビーカーで歩いていると潰されないかと心配になることもあります。
夏休みや春休み、連休、祝日などは混むので、混雑具合によってはベビーカーで海遊館に入らない方がいいときもあるでしょう。
私たちが行ったときは、それほど混んでいなかったのと、ベビーカー持ち係の夫がいっしょだったのでベビーカーのまま海遊館に入りました。
海遊館にはベビーカーで行かない方がいいという意見
海遊館側としては、子どもが生き物を良くみれるという理由でベビーカーを預けることを推奨しています。
ネットでの書き込みにも階段やエスカレーターがあるので、ベビーカーで行かない方がいいという意見もありました。
でも、私は子どもがまだちゃんと歩けなければぜひベビーカーで行くことを勧めます。(大人2人以上いることと、混んでいないという条件付きで)
だって、
親だって海遊館をゆっくり楽しみたいじゃないですか!(*´ω`*)
ベビーカーならそれが叶う!
親も抱っこで疲れない、子どもがお昼寝しちゃってもOK。
海遊館で一番混雑する時期は?
海遊館は、夏休みの土日、お盆はめまいがするほど混雑します。
行く前から覚悟が必要なほど、、、
以前、独身時代に夏休みシーズンの土日に海遊館に行ったことがあるのですが、チケット売り場の長蛇の列を見て予定をキャンセルしました。( ゚Д゚)
あの海遊館のチケットを買うためだけに並んでいる列をみるとめまいがしますよ((+_+))
入場制限かかかるほど混雑する日もあるので、よほどのことがない限りこの時期は避けた方がゆっくり楽しめます。
行くなら並ぶのは覚悟ですね。(´・ω・`)
引用 海遊館
いま、海遊館前のライブカメラ映像は休止中だそうです。
海遊館で混雑する土日・夏休みに行くなら
夏休みの土日や春休み土日は、館内も混みますが、それ以上に入館前のチケットを買うまでにうんざりするほど並ばされることもあります。
さらには、その前に駐車場で並ばないと行けないことも。。。( ;∀;)
少しでも並ぶ時間を減らすために、事前にチケットを買っておく方がいいですね。
電車で海遊館に行く方は、入館料と電車の割引チケットの紹介をします。
海遊館の入館料とお得なチケット
海遊館のチケット料金は、大人2300円、子どもは小中学生1200円、
幼児は4歳から600円、3歳以下は無料となっています。
コンビニなどで買える前売りならちょっとぐらい安いかな?と調べてみましたが、特に値段は変わりません。
ところが!
地下鉄や電車、バスを使って海遊館に遊びにくるなら絶対に買い!なチケットがあります。
「OSAKA海遊きっぷ」というもので、
地下鉄+電車+海遊館入場料がセットになった割引チケットです。

電車で来るならお得!
料金は各電鉄によって違うのですが、海遊館までの往復の電車賃より安くなることと、海遊館でチケット売り場にならばなくともこのチケットがあればそのまま入館できるのです!
範囲内であれば、一日電車に乗り降り自由なのも便利です。
購入方法は、各電鉄のチケット売り場で買えるので、窓口で聞いてみましょう。
発売場所について知りたい方はこちらの海遊館のホームページで販売駅が調べられます。
海遊館のチケットはコンビニでも買える
海遊館のチケットは、コンビニでも買えます。
ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップでも買えるのですが、チケット窓口で入館券の引き換えが必要になるので、先ほど紹介した主要な駅で買える「OSAKA海遊きっぷ」が買えるのであればそちらの方がチケットを買う列に並ばなくて済みます。
コンビニで買える海遊館のチケットは割り引きはありませんが、なにわ食いしんぼ横丁の割引特典がついてきます。
海遊館のWEBチケットは割引なし
海遊館の公式サイトから直接買えるWEBチケットもあります。
このチケットは、スマホで注文するとメール宛てにチケットが届くので、それを入館ゲートで見せるだけで入館できるので便利です。
海遊館についてからチケットを買うために並ぶ必要がないのはいいのですが、値引きなどの割引はありません。
年に3回以上遊びに行く予定があれば「年間パスポート」がおすすめ
5000円で1年間に何度でも海遊館に行き放題!
チケット売り場で並ぶ必要もありません!
海遊館でのおむつ替え事情
赤ちゃん連れで海遊館にいって困ったのは、ベビーカーよりもおむつ交換です。
入館前におむつ交換は済ませていたのですが、途中で大の方をしてしまって「できるだけ早く交換しなきゃ!」
そうしたら、近くのトイレにはおむつ交換台がなくて、仕方なく次のフロアに移動したのですがそこでもトイレが見当たりません。
もう出口に近かったので、海遊館を出てから別の建物内にあるトイレでおむつ交換しました。
海遊館のトイレすべてでおむつ交換ができるわけではありません。
しかも、館内マップにおむつ代の表示もないのでどこで換えられるかもわかりにくかったです。
海遊館で授乳室はある?
海遊館には、2階のエントランスホールと6階に授乳室があります。
エントランスホールは入館前の場所になるので、入館後は6階にしかありません。
ミルク用のお湯はなくて、おむつ交換台はないです。
授乳室内でのおむつ交換もNG
個室ではなく、共用のスペースになります。
入館前か後に授乳タイムが来るように調整した方がいいでしょう。
参考までに、私たちは、ゆっくりと館内を見て回って、2時間半ぐらいかかりったので、入館前に授乳しておけば水族館で遊んでいる間は持ちそうですね。
海遊館で赤ちゃんに離乳食を食べさせたい
海遊館の中では、飲食禁止になっています。
4階に喫茶室があり、そこの中でだけ軽食が食べられるのですが、ちかくの天保山マーケットプレースのレストランやフードコートを利用した方がいいでしょう。
食べ物屋さんは、coco’sやパンケーキ、回転ずし、がんこ、うどん屋さん鶴橋風月のお好み焼きに串カツ、とんかつ屋さんなどがあります。
フードコートには、ハンバーガー・ラーメン・お好み焼き・焼きそば・どんどん亭・ケンタッキー・サブウェイなどがあります。
離乳食期の子で食べれそうなものは、うどんぐらいでしょうか?
それでも味が濃いので、離乳食は持って行った方が無難そうですね。
海遊館のクリスマスの混雑具合
今回、海遊館にはクリスマス間近の平日夕方に行ったので、人が多いかと心配してましたが、思っていたよりも人も少なくてゆっくりと見て回ることができました。
娘がベビーカーに乗ったままだと、人が多くて生き物が良く見えないかもしれないと気になってましたが、思ったほどいなくてよかったです。

ペンギン。あんまり興味なさそう。(;^-^)
イルカやペンギンなどの人気の水槽の前は、さすがに少し人が固まりますが、写真を撮り終わったら移動する人がほとんどなので、ベビーカーのまま近くで見せてあげることができました。
赤ちゃん連れならゆっくり見れないだけでなく、人混みでは危ないので混雑時期は避けた方がいいかもしれませんね。
海遊館で子どもと生きものの写真を撮るおすすめスポット
海遊館に行ったからには、ジンベイザメと写真を取りたい!と思いますよね。
で、実際に取った写真がこちら

館内が暗いので誰だかわからない写真になっちゃいます。
うーん。(゜-゜)暗いね。顔が映らない。。。
私のスマホiphone6で撮ったのですが、やっぱりスマホではあまり良く取れませんでした。
海遊館のメインである大水槽は、館内が暗いので人がはっきりと映りにくいのです。

マンタが近づいてきた!が興奮のあまり手が千手観音に。笑

マンタの動きも早すぎてブレル
それでもしつこく取り続けちゃいました。苦笑
そしたら!けっこういい写真が撮れました。(‐^▽^‐)

本日のベストショットいただきました。
顔もちゃんと映ってて表情もバッチリ♡
あたしの腕のおかげよぉヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
ではなくて、たまたま光が差し込みやすい場所だったからです。

暗くてもはや何を撮ったのかもわかりにくい。
海遊館の中央にはジンベイザメが悠々と泳げる大きな水槽があります。
その周りをぐるぐると降りながら観覧する順路になっているのですが、場所によって光の差し込み方で顔がはっきりと映るほど明るい箇所がありました。。
その日の時間などで光の差し込み方は違うと思うのですが、今回はは4階あたりの水槽1か所がベストフォトスポットでした。
中央の大きな水槽の下の方にはタマカイやハイトハタ、クエと言った大きな魚が泳いでいます。
これらの魚はあまり動かなかったり、動いてもゆっくりだったりするのでスマホ撮影でもぶれにくいのでシャッターチャンスを狙いやすいと思います。
海遊館はイルミネーションもきれい
今回、海遊館に来たかったのはイルミネーションをみたかったのも理由の1つでした。

なんだか政治家のポスターみたいな画に。笑
イルミネーションだとぶれたりはないので、スマホでもきれいに取れますね。
海遊館正面にあるジンベイザメのモニュメントが、音楽に合わせてカラーが変わったり点滅してとてもきれいでした。
イルミネーションも楽しみたいなら、夕方から入館して2時間後ぐらいに暗くなる時間に合わせて行くといいですよ。
子どもがお腹を空かせて機嫌が悪くならないように、おやつなどで調整しておくことも忘れずに!
まとめ
今回、海遊館には電車で行ったのですが、最寄り駅の大阪港から地上階に降りるのにエレベーターが1つしかないのと、館内は飲食できないのが気になりました。
もし春休みや夏休みとかで人が増えると、人混みの中でエレベーター1つは不便です。
それと、館内は飲食禁止なので子どもがお腹が空いて機嫌が悪くならないようにしておくのも大切ですね。
お昼寝もきっちり済ませて、ご機嫌で遊びに行きたい場所です。
夫とも、また行きたいね~とこれから何度か遊びに行きそうな勢いなので、年パスの購入を検討中です。
何より、大人が楽しすぎました!
ちなみに、年間パスポートは5000円です。
年3回以上遊びに行くなら年パスですね~。
さぁ、次はどこに遊びに行こうかな?お出かけ大好き家族はまたまたお出かけ予定です。(^∇^)