金の食パンをパン粥は赤ちゃんにはおすすめしない理由

今日、久しぶりに金の食パンを買ってきて食べたんですが、びっくりすることがありました。
なんと原材料にはちみつが使われるようになっていたんです!
はちみつが入ってるなんておいしそー(*‘∀‘)
って言ってる場合ではありません!
これまで離乳食のパン粥に使ってたので、はちみつが含まれるようになったことで使えなくなっちゃいました。( ;∀;)
はちみつは1歳未満の子に食べさせてはいけない食材です。
困りました。。。
そこで、変わりに使える食パンがないか市販ですぐに手に入るもの限定で探してみました。
目次
離乳食にはちみつを使ってはいけない理由
知らない方もいるかもしれないので、事故防止のためにはちみつについての注意喚起を始めにおさらいしておきます!
すでに離乳食にはちみつをあげてはいけないことを知っている方は、読み飛ばしてください。
1歳未満の子どもがはちみつを口にしてしまうと、乳児ボツリヌス症にかかることがあり、危険なんです。
万が一の事故防止のためにも、1歳未満の子どもにはちみつをあげないように厚生労働省でも発表されています。
最悪の場合、命にも関わることなので気を付けましょう。
引用 厚生労働省
リニューアルされた金の食パンのパッケージにも赤文字で「一歳未満のお子さんには与えないでください。」と書いてありました。
これまでは離乳食に使える添加物の含まれていない食パンとして「金の食パン」を使っていたのに、急に原材料が変わって間違えてあげてしまう人もいるかもしれません。
はちみつ入りの金の食パンを子ども食べてしまったら
もし、子どもにはちみつ入りの金の食パンを食べてしまったら、その後の様子をよく見ておくことが大切です。
乳児ボツリヌス症の症状は、
便秘が数日続く、脱力、おっぱい・ミルクを飲まない、泣き声が小さいなど
いつもと様子がおかしいようなら念のために病院で診てもらうと安心でしょう。
ちなみに、はちみつそのものを乳児に与えてボツリヌス症を発症したというニュースはみたことありますが、パンなどに含まれているはちみつで発症したというケースは見つかりませんでした。
金の食パンはパン粥にできない理由ははちみつだけじゃない
実は、金の食パンがパン粥に向いていないのは、はちみつだけじゃないんです。
原材料にサトウキビが使われているのも気を付けないといけません。
さとうきびは、はちみつと同じように乳児ボツリヌス症になる危険性があると注意喚起されている食材です。
ハチミツもサトウキビも使われるようになった金の食パンは、パン粥に使うにはちょっと難しいですね。
手に入りやすくて良かったのに、残念。(-_-)
離乳食にぴったりの添加物なしの食パンはどれ?
市販の食パンで添加物が入っていない食パンと言えば、Pascoの超熟です。
あまりにも有名ですね。
超熟の原材料:小麦粉、砂糖、バター入りマーガリン、パン酵母、食塩、米粉、醸造酢、(原材料の一部に小麦・乳成分を含む)
手に入りやすい食パンの中では、一番買いやすくて値段も手ごろなのでママたちから絶大な人気があります。
最近では、添加物を気にする人も増えてきたので、「乳化剤・イーストフード」不使用と書かれた食パンも多いのですが、それ以外にもショートニングやビタミンCなど食パンにはかなりの添加物が入っています。
そういったものが全然使われていない食パンは、とても少ないので超熟がママから圧倒的に選ばれるのは当然ですね。
金の食パンが離乳食にダメならセブンブレッドもおすすめ
金の食パンがダメでもセブンイレブンで販売されている「セブンブレッド」には、はちみつやさとうきびが使われていないので、離乳食のパン粥にも使えます!
セブンブレッドの原材料:小麦粉(国内製造)、砂糖、食用調合油(なたね油、オリーブ油)湯種(小麦粉、砂糖、食塩)、パン酵母、食塩、バター、発酵風味料、小麦ふすま、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
添加物にどこまでこだわるかは個人差が大きいのですが、他の食パンに比べるとかなり添加物が含まれていません。
私が離乳食で使うなら、超熟かセブンブレッドにしています。
セブンイレブンをよく利用するなら、nanacoを使うとポイントがコツコツ貯まって商品に交換できるのでお得です。
≫≫ セブンイレブンでnanacoを使ってポイントを2倍貯める方法
保育料や水道料金も現金や口座振替にするよりもnanaco払いにすることでポイントが稼げます( ..)φメモメモ
金の食パンはいつから子どもに食べさせていいの?
金の食パンのパッケージにも書かれていたように、1歳未満の乳児にははちみつを食べさせないように注意が必要です。
1歳以上なら食べてもいいのか?
と疑問に思って調べてみたのですが、福祉保健局のホームページでも一歳未満への注意喚起だけでした。
1歳以上のこどもにはちみつをあげても、一般的には問題はないとされていますが、2歳まであげない方がいいという話もあります。
家ではあえてはちみつ入りの食べ物をあげることはしませんが、1歳超えてるので少しずつあげてみて様子を見ている段階です。
始めて口にする食べ物は、家で少量食べさせて様子を見るのは離乳食と同じように気を付けるのがいいでしょうね。
まとめ
金の食パンは離乳食に使える。と思っていたので、突然のリニューアルはちょっと残念。
美味しくなったのでうれしい。
けれど、パン粥に使えるパンが減ったのは複雑ですね。
これからも子どもの食事は原材料チェックがかかせません!
セブンイレブンを良く使う方は、nanacoで支払うとポイントが貯まります!
クレジットカードからnanacoにチャージすればクレジットカードのポイントも貯められます!
クレカでチャージ、nanacoで払えばポイントは2重に(^^♪。お得なポイント貯金は節約より簡単に貯まりますよ。
保育料は口座引き落としや現金では損(´・ω・`)