子どもが咳で寝れない時に自宅でいますぐできる方法

先日の夜のこと
「コホン、コホン」
と聞こえて、咳が出てきたなぁと思ったら、どんどん止まらなくなってとうとうもどしてしまいました。
もどすほど咳き込むなんて初めてでオロオロするばかり。。。
娘も眠たいのに咳で寝れなくて機嫌も悪い。(;_;)
夜通し背中をさすったり、ネットで調べたことをやってみたりしてようやく朝方に眠ることができました。
娘は、RSウイルスに感染したこともあるので、「気管支が弱くなることもあるよ」とお医者さんにも言われています。
もしそうなら、今後も咳が酷くなったりすることもあるので、咳で寝れないときのために用意することにしました。
子どもが咳で寝れないときに小児科、マッサージ師、民間療法とフル活用して、家ですぐにできる止める方法を調べました。
実際に娘にやってみて効果を感じた方法はまとめで紹介してます。
Sponsored Link
目次
子どもが咳で寝れないとき今すぐできるたまねぎを使った方法
この方法は、おばあちゃんの知恵袋的な民間療法です。
まず玉ねぎを用意します。
それを半分に切って器に置いて枕元におくだけ。
たったこれだけで本当に効果あるの?
あまりに簡単すぎて、疑いたくなりますよね。
昔から咳止めに効果的だとたびたび話題になる方法で、実際に娘にも試したところだいぶ楽になったようで、咳がましになりました。
咳で寝れないほどのときに良いと評判です。
玉ねぎを枕元に置くときの注意点
玉ねぎを切ると、涙が出ることがありますよね。
硫化アリルという玉ねぎの刺激成分が原因です。
この硫化アリルが咳にもいいらしいのです。
だから、咳で寝れないときに枕元に切った玉ねぎを置くといいって言われるんですね。
半分に切るだけでなく、薄切りにしたり刻んだりして枕元に置いてもOK
あまり枕元に近いと刺激が強すぎるので、ハンカチを被せたりするのもおすすめです。
特に子どもは寝相が悪いので、顔や手に触れないように注意しなければなりません。
犬や猫にとっても玉ねぎは食べてはいけない食べ物なので要注意!
子どもが咳で寝れないときの対処【マッサージ】
かかりつけの鍼灸師さんに子どもが咳で寝れないときにできる方法を教えてもらいました。
背骨に沿って首の頸椎からさする方法と肩甲骨に沿ってさする方法です。
背中には、咳を止めるためのツボがいくつかあってそれを刺激します。
ツボ押しみたいにするのは、ツボの見分けが付かないし強さの加減も難しいのでさするといいよと教わりました。
昔からお手当というように手を当てるだけでも子どもって落ち着きますよね。
ツボも刺激するだけじゃなく温めるのも咳止めにいいらしいので、背中を温めるのもおすすめです。
子どもが咳で寝れないときの対処【飲み物を飲む】
咳が酷いときは、喉が乾燥します。
喉が乾燥するとまた咳が出るの悪循環に。。。
温かい飲み物を飲むことで、喉が潤うし加湿されるので良いらしい。
娘にもさっそく飲ませてみると、すぐに落ち着きました。
ただし、温かい飲み物を飲んで咳がおさまったのは一過性で、またすぐに咳き込みだすことが多いです。
Sponsored Link
子どもの咳にいい食べ物を食べさせよう
アメリカの研究で、はちみつが咳止めに効果があるという研究が発表されました。
お湯にはちみつを混ぜたり、直接スプーンで飲むのもいいんだそうです。
ただし、1歳未満のお子さんにははちみつは食べさせてはいけない食べ物になっているので注意です!
その他にも番茶に梅干しを入れて飲むという書きこみも見つけました。
お子さんが梅干しが苦手でなければおすすめです。
大根の辛み成分の「イソチオシアネート」という成分も咳を鎮めるのに良い作用があるそうですが、辛いとお子さんが食べれない可能性が高い。
熱を加えると働きが弱くなったり、時間が経つと成分が揮発してしまうので大人向けの咳止めにおすすめです。
お子さんが風邪を引いたら、はちみつ大根をあらかじめ作っておくといいでしょう。
子どもの咳や喉の痛みにおすすめ!超簡単はちみつ大根の作り方について
必要な材料は、大根とはちみつだけ。
大根をサイコロ状に切ります。
次に大根にたっぷりのはちみつをかけます。
常温でそのまま3時間ほど放置
大根から水分が程よく溶けたら完成です!
その汁をお湯で割ったりそのまま飲みます。
3時間も待てないよーって方は、すりおろし大根にはちみつを混ぜて即席のはちみつ大根を作る方法を紹介。
大根を1cmほどすりおろしたのに対して、はちみつを大さじ1混ぜたら完成です!
すりおろした大根の辛さもはちみつで和らぐのでお子さんも食べやすいですが、辛みがあるならはちみつの量を調整すればOKです。
部屋の湿度を上げて咳を止める
喉が乾燥すると咳が出るので、加湿器を使ったり部屋にぬれたタオルを干すのが王道です。
ただし、部屋が適度な湿度になるまで時間がかかるので即効性はあまり期待できません。
いますぐに喉を湿らせるならマスクがおすすめ。
マスクができるなら付けた方がだいぶ楽になりますが、うちは子どもが小さくてまだマスクは難しいです。
マスクを少し湿らせると、即席の濡れマスクの完成です(^^)/
咳の出にくい寝方があった!
気管支は、横向きで寝た方が広がるんだそうです。
子どもって寝相が悪いので横向きに寝かせるのも一苦労ですが、うちではクッションや枕を総動員して横向きの時間が長くなるように工夫しました。
寝返りで動きまわってしまうけど、少しでも寝られるようにしてあげたいですよね。
横向きだとおう吐したときも、詰まらせにくいのでおすすめです。
Sponsored Link
咳対策としてハウスダストを一掃しよう
子どもが寝ている側では掃除機は難しいですが、空気清浄機を使ったり、静かにコロコロをかけることならできるはず。
咳が出る時ってかなり敏感なので、ハウスダストの刺激もきついんですよね。
コロコロをそっとかけたりと子どもを起こさないように掃除をすることもありました。
空気清浄機もフィルターが汚れていたら意味がないので、定期的に交換を忘れずに!
病院に行くべきか夜中でもお医者さんに相談できる電話知ってますか?
引用 厚生労働省
子どもの夜中の咳が酷くて病院に行くべきか迷いました。
救急に行くべきかどうか判断が付かなかったので、#8000番に電話して相談。
#8000とは、子どもの医療でんわ相談番号なんです!
咳が酷くて病院に行くべきか?
夜中に高熱で救急にかけ込むべきか?
ハチに刺されたとき。
など、これまでに何度も電話相談してアドバイスをもらっています。
全国同じ番号で、自動的に住んでいる地域の相談窓口につながります。
小児科医師や看護師さんに直接、子どもの症状に応じた適切なアドバイスや受診の判断、病院などの相談ができるので困ったときにすごく助かりました。
相談時間は、平日の夜間と休日になっています。
埼玉県だけ24時間365日の対応になっているので、それ以外の方は小児科などが開いている時間は病院に直接問い合わせましょう。
子どもが咳で寝れないときの薬
幸い、あれこれと咳止め対策をしたら咳が落ち着いたので、翌朝になってから診察を受けました。
小児科の先生からは、咳が酷いときように「ホクナリンテープ」を処方されました。
2cmほどの四角テープなんですが、背中に張るだけで気管支を広げてくれるんですって!
寝れないと体力も回復しないし、咳の酷いときの念のための置き薬としていまも家に置いています。
子どもの止まらない咳について小児科で聞いてみた
かかりつけの小児科で診察を受けたとき、咳のことについて聞いてみました。
「先生、子どもが咳で寝れないんです。」
「そっか、それは子どももしんどいよね。あまりにひどいようだったら、お薬使ってね。でも、安易に咳を止めない方がいいこともあるんだよ。」
頭の中は???だらけで、もう少し詳しく話を聞いてみると
「体を守るために咳が必要だから出ている。こともある」という理由でした。
ただし、必要だから出ているのか、酷いのか判断は難しいですよね。
咳の程度について判断がわからないので、次回から動画で撮影して様子を見てもらうことにしました。
乾いた咳だとかケンケンという咳なのか、私にはあまり違いがわからないので、家での様子をそのまま診て診断してもらえるので動画を撮るのはおすすめです。
Sponsored Link
まとめ
子どもが咳で寝れないとき、少しでも楽になるように、少しでも寝れるようにと家でできることをやり尽くしました。
一番効いた感じがしたのは、玉ねぎを枕元におくこと。
その次にはちみつ大根をお湯で溶かして飲ませることでした。
特に飲み物を飲むと喉が潤うので、本人もスッとして気持ちよさそうです。
玉ねぎは半信半疑だったのですが、空気清浄機や加湿をしたときよりも静まったと感じました。
おばあちゃんの知恵袋おそるべし!
昔から、風邪の時にネギを首に巻くと良いとかも聞きますし、あれもネギの成分を吸うからかもしれませんね。
子どもは症状をちゃんと訴えたり説明することが難しかったりします。
おかしいなと思ったら、#8000に電話してすぐに専門家に医療的な立場からの助言をもらいましょう!