1. TOP
  2. お出かけ
  3. 高台寺の紅葉とライトアップをチケット売り場で並ばずに入る方法があった!

高台寺の紅葉とライトアップをチケット売り場で並ばずに入る方法があった!

お出かけ クレジットカード
この記事は約 7 分で読めます。 3,844 Views

今年の11月に母親が遊びに来る予定です。

前回は娘を出産したときに、私の身の回りのお世話をしに来てくれたので、遊びに連れて行ってあげることができなかったんですね。

なので、今回はしっかりと親孝行したいと思っていて、京都に紅葉を見に行こうと思っています。

関西在住60ウン年の京都大好きな義母に相談したら、迷わず「高台寺のライトアップ」をすすめられました。

高台寺のライトアップ、すごくきれいですよね(#^^#)

私も久しぶりに生で京都の紅葉ベストシーズンを味わいたい!

でも、気になるのは人混みと混雑。。。

そこで、どうすれば並ばずに高台寺の紅葉ベストシーズンを楽しめるのか?義母に教えてもらいました。

紅葉シーズンの京都、高台寺を存分に楽しむためにも、このチケット購入の裏技を知って体力を温存しましょう!

始めに、高台寺の拝観チケットを並ばずに買う裏技の紹介をします。そのあと、京都の紅葉シーズンの特に混雑しそうな日や避けるための方法。

高台寺近くで休憩にお勧めなカフェなどの紹介をします。

高台寺の紅葉シーズンに並ばずに拝観チケットを手に入れる方法

高台寺は紅葉シーズンかなり人気スポットなので、チケット売り場だけで並ぶんですよね。

チケットを買うだけで、1時間かかるとか3時間もかかったとかいう話も耳にしたこともあります。

70近い母親を連れて、チケット売り場で並ぶのは難しい。

だから、義母の提案にもあまり乗り気じゃなかったんですよね。やんわりと母を連れてチケット売り場で並んだり、混雑してるのは厳しいという話をすると、

「それなら、圓徳院でチケット買えばいいのよ!」との返事が返ってきました。

ん?何で高台寺のチケットを圓徳院で買うの?

高台寺の紅葉シーズンの拝観チケットは圓徳院で買うべし!

高台寺の近くに、圓徳院という豊臣秀吉の奥さんである「ねね」の住んでいたお寺があります。

このお寺で、高台寺と圓徳院と高台寺美術館の3つを拝観できる割引拝観券が販売されているのです!

このチケットを買うと、先ほど紹介した3か所に900円で入館できるので、高台寺のチケット売り場で大行列に並ばなくてむ済むというわけ(*ノωノ)

高台寺美術館でも販売されているチケットなので、圓徳院か高台寺美術館で買えばOK

高台寺と圓徳院が遠いとめんどくさいなぁ

と思ったのですが、歩いても4分ほどでつく近さなので安心しました。(#^^#)

高台寺のみを拝観しても600円なので、+300円追加して行列に並ばなくて済む上に、圓徳院も見れるならお得ですね。

高台寺に紅葉シーズンの混雑を避けるには

高台寺は紅葉の美しさとライトアップで京都の紅葉人気スポットになっています。

この時期の京都は、もう子連れでは行きたくないと思うほど混雑することもあり、足も弱ってきた母親を連れて人混みはできるだけ避けたい。

そのためには、土日祝日を避けて平日に行くこと、混む時間を避けること、拝観チケットを事前に買っておくこと。

この3つがポイントになります。

高台寺で紅葉のライトアップがある時期は、ライトアップ時間はほぼ間違いなく混むので覚悟して行くしかありません。(´・ω・`)

かなりの人出なので、それでも見たいか?母に相談して、ライトアップでなくてもいいなら平日の朝早い時間に高台寺を楽しもうかと考えています。

高台寺の紅葉ライトアップ時期と時間のおさらい

まだ高台寺のホームページでは紅葉のライトアップ予定が公開されていません。

昨年までの傾向からの予想としては、2018年10月19(金)~12月9日(日)ではないかと予想されています。

(京都の紅葉シーズンや見ごろが11月から12月上旬ごろのため)

正式発表があれば、訂正・追記していきますが、高台寺のライトアップ狙いで観光に訪れる方は、必ず高台寺ホームページで確認することをおすすめします。

ライトアップ時間は、日没~22時までで受付は21:30に終了。

普段であれば、夕方以降は観光客の方も少なくなるのですが、ライトアップ期間中は多いでしょうね。(;´・ω・)

終了する1時間前とか8時以降に拝観したら少しはマシかな?

先に早めの晩御飯を済ませて、人混みの様子を見に行って少なければライトアップを見にいく、多かったら後日、朝早めに拝観しようかと考えています。

高台寺の紅葉ライトアップを楽しんだら京都特別観光ラウンジで休憩

義母が私に高台寺をすすめたのは、紅葉のライトアップがあるからだけじゃありませんでした。

高台寺のすぐ目の前の圓徳院に京都特別観光ラウンジがあるからです!

なんと「京都特別観光ラウンジ」は、アメックスゴールド以上のカードを持っている人だけが利用できる、特別ラウンジなんですよ!(私は、アメックスゴールドを持っています。)

ラウンジ内では、宇治茶や梅茶、昆布茶、高煎茶などをサービスが受けられ。

ちょっとしたお菓子もあり(#^^#)

通常、10時から17時までの利用なんですが、圓徳院が夜間特別拝観をしているときは、時間を延長しています。

拝観の前後でラグジュアリーな特別なお部屋でお茶のお接待を受けられるだけでも楽しみ(^_-)-☆

高台寺の紅葉ライトアップ前におすすめのカフェや喫茶店

京都には、抹茶や和菓子を食べられる有名なカフェや喫茶店はたくさんあります。

高台寺のすぐ目の前にも「茶寮都路里 高台寺店」があり、いつも行列のできる「祇園本店」と比べると比較的入りやすいことが多いです。

それでも紅葉シーズンは人手が増えるので何とも言えませんが、どこかのタイミングで母に「特選都路里パフェ」を食べさせてあげたい!と計画中。

祇園本店はいつ行っても並ぶので、パフェ目的なら高台寺店か伊勢丹店は狙い目ですね。

高台寺近くのおすすめカフェの1つは鍵善良房

くずきりや抹茶が楽しめて、ものすごく落ち着いた雰囲気が好きなお店です。

抹茶パフェなどはないのですが、人混みの喧騒を忘れるほどの落ち着きと店員さんの心地いい接客が楽しめます

高台寺の近くで美味しいコーヒーが人気のアラビカ京都東山

京都でコーヒー?抹茶でしょ?と観光に来られた方は思われるかもしれませんが、京都は美味しいコーヒーが飲めると雑誌でも特集が組まれるほど。

高台寺近くでおすすめなのは、自家農園のコーヒー豆をバリスタが淹れてくれる最高のコーヒーが味わえる「アラビカ京都東山」です。

口コミでどんどん人気が出て並んだり、混んだりするのが残念なときもありますが、空いていないかのぞいてみる価値はありますよ!

高台寺近くで子連れでも楽しめるカフェ「はろうきてぃ茶寮 京都二年坂」

今回は大人だけで高台寺に行くので利用する予定はありませんが、キティちゃん好きの外国の方や子どもたちに人気なのが「はろうキティ茶寮 京都二年坂」です。

店内は言わずもがな、キティちゃんでいっぱい♡

並んだりしなくても入れることがほとんどなので、疲れ切った時、子連れでとにかくどこかで休みたいとき、おすすめです。(;^ω^)

キティちゃんが好きな子はものすごく喜んでくれます。

まとめ

11月の紅葉まっただなかに京都に行くのは、どこに行っても人混みなのは覚悟しないといけません。

でも、少しでも並ばないで済む方法や休憩場所を確保しておくことで、混んでいてもスマートに母親をエスコートしてあげたいと思っています。

後はどの日にどの時間に高台寺の紅葉を見るかでスケジュール調整しますが、アメックスの京都特別観光ラウンジは確定です!

私が住んでいるところは大阪なのですが、電車一本でさくっと京都に行けちゃうので臨機応変にプランをいくつか用意しようっと。

今回はホテルなどの紹介はしませんでしたが、遠方から京都に来られる方へ、

とにかく今は関空とアジアの飛行機が安くて便利なので観光客がすごく多くて、ホテルが取りにくいです。

特に秋の紅葉シーズンと桜のシーズンはスゴイ人出でホテルはかなり早めに予約しないと泊まれません。

予約できたとしても、料金が高かったりと悩ましいところですが、京都は電車やバスのアクセスがいいので、1つでも駅をずらすだけでもお手頃なホテルが見つかるので、ちょっとだけ条件を緩めてみると直前でもホテル見つかりやすいですよ。

ではでは、京都観光を楽しんでくださいね。

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • ファーストシューズで人気のおしゃれな靴がネットでお試しできる!

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

  • 赤ちゃんのオーガニック日焼け止めスプレータイプを使ってみました。

  • nanacoにクレジットカードからチャージする方法とおすすめベスト3

  • おかあさんといっしょファミリーコンサートチケット当選倍率が高くても当たるテクニック

  • nanacoで5万円以上や10万円以上の高額を支払う方法