nanacoで5万円以上や10万円以上の高額を支払う方法

nanacoで税金を払うときに困るのが、nanacoのチャージ限度額5万円10万円の壁です。
nanacoにチャージできる上限が5万円までとなっているので、それ以上の税金の支払いは現金で払うしかないのか・・・
と思って調べてみたら、実際は1つのnanacoカードに10万円まではチャージできると知って実際にやってみました!
今回の支払い額は121000円
税金って高いっですよね。少しでも浮かしたい。(´◉◞౪◟◉)
10万円以上の税金をnanacoで支払うのは初めてだったので、ちょっと失敗してしまいました。
5万円以上、10万円以上の支払いをnanacoでするときのやり方と注意点を紹介します。
関連記事
↑↑↑ チャージするクレジットカードによってはポイントが付かないこともあるので、知らないと損することも。。。(´;ω;`)
スポンサードリンク
目次
nanacoカードのチャージ上限は5万円だけど
nanacoにチャージできる上限は、一般的には5万円とされています。
でも実際には、最大10万円までのnanacoがチャージできて支払いに使えます。
これは、nanacoカードにオンラインでチャージするシステムの隙を付いた方法で、
「nanacoカードそのものには最大5万円までチャージできる」のと「nanacoセンターに最大5万円まで預けられる」というシステムを利用した方法です。
nanacoカードには5万円まで。でも、センターにもそれとは別で5万円まで預けられる
下の画像を見てもらうと分かりやすいのですが、カード内残高は47718円となっているのとは別でセンターお預かり分が3万円あります。
次にやり方を紹介していきます。
nanacoに5万円以上のチャージをする方法
まず、nanacoの会員メニューにログイン
この状態ですでに47,718円が入っています。(税金の支払いをしようと前日に入れた分です。)
クレジットチャージをクリックして、金額を入金すると、、、
あっさりと入金できてしまいました。
さらに2万円を追加!
本当にできちゃいましたね♡
特別なことをする必要はありません。
センターお預かり分の上限5万円までならスムーズにクレジットカードからチャージできます。
スポンサードリンク
nanacoにクレジットカードからチャージして失敗
nanacoのクレジットカードからのチャージには少しだけルールがあります。
上限が5万円で1回のチャージは1000円単位で3万円まで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それと、最低5000円以上のチャージからというルールがあります。
nanacoの良くある質問より引用
私が失敗したのは、最低5000円以上という部分を見落としてました。
センターお預かり残高が16000円以上あるのにも関わらず、一度目のチャージで3万円チャージしちゃったんですね。
すると、残りの枠は4000円。
nanacoへのクレジットカードチャージは最低5000円~というルールに引っかかって預かり枠いっぱいにチャージすることができなかったのです。( ゚Д゚)
センターに預かり枠上限ギリギリまで預けたい場合は、残高を確認して2度目のチャージが5000円以上になるように1度目のチャージ額を調整することをおすすめします!
次に、5万円以上10万円以下の支払い方法と10万円以上でもnanacoで支払う方法を紹介します。
nanacoで5万円以上10万円以下の税金を支払うパターン
クレジットカードからnanacoにチャージするには、セブンイレブンやイトーヨーカ堂ではできません。
必ずnanacoの会員メニューから設定する必要があります。
クレジットカードからチャージすると一点だけ面倒なのが、チャージしだ段階ではnanacoカードそのものに残高が反映されるわけではないところ。
つまり、オンラインでチャージしてもオンライン上だけの処理しかできません。

9000円の支払いと残高
手持ちのnanacoカードに残高を移行するには、一度セブンイレブンなどで処理してもらう必要があります。
方法は簡単で「センター預かりの分を受け取りたい」もしくは「残高確認お願いします。」で通じました。

支払い後にセンター預かり分を反映してもらって、nanaco残高が満タンの5万円に!
センター預かりをnanacoカードにうつしたら、もう一度会員メニューにログインしてクレジットカードからチャージすれば、5万円以上10万円以下の支払いをする準備の完了です!
スポンサードリンク
nanacoで5万円以上10万円以下の支払いをするときの手順
クレジットカードからnanacoにチャージして、一度セブンイレブンで受け取り「カード内残高を5万円」に「センター預かりを5万円ギリギリまでチャージする」というところまでできたとします。
これで、nanacoカードの中には5万円分のnanacoが入っているので5万円までは支払いができますよね。
5万円以上10万円以下の支払いの場合は、一度カード内のnanacoで支払った後センター預かり分をカードに反映してもらい、カード内に入ったnanacoで続けてレジ処理をしてもらいます。
このときに私たちがやることは、ありません。
店員さんが、レジ操作で「一度カード内で支払える分だけ払って、そのままセンター預かり反映処理をしてカードに新たに入ったnanacoで払う」までの処理をやってくれました。
私は市役所からすぐのセブンイレブンで支払ったのですが、店員さんも慣れた様子です。
たくさんの人が同じように5万円以上の支払いをnanacoでやってるんでしょうね。
もし、店員さんが慣れていない場合でも「一度nanacoカードで払って、そのままセンター預かり反映をして、もう一度カードで払ってみて」と伝えるといいでしょう。
nanacoで10万円以上払う方法
1枚のnanacoカードでは、カード内残高とセンター預かりの最大10万円までしか支払えません。
ただし、カードを複数枚使えば10万円以上でも支払い可能なんです!
実際に、私はnanacoカードとスピードパスというキーホルダー型のnanacoカードを持っています。
nanacoカードも1人で何枚でも作れてしまうので、複数枚作って支払いに使っている人もいるそうです。
こういった複数枚のnanacoカードを使ってもいいのか?nanacoのお客様センターにと言わせてみました。
はっきりと断言はしてもらえませんでしたが、
「現状、nanacoカードは1人で複数枚持てる。複数枚使って支払いができる状態」
ということだけははっきりわかりました。
使える枚数の限度も突っ込んで聞いてみたのですが、それもハッキリと答えてもらえませんでした。
レジで何枚もカードを通して処理してもらうのもなんだか悪いので、私は分割できるものはして支払おうと思います。
スポンサードリンク
nanacoで5万円以上10万円以上の税金を支払うときのまとめ
始めはnanacoカードには5万円までしか入らないから、それ以上は現金で支払うしかないか。
とポイントは諦めてたのですが、1枚でも最大10万円まで一度の支払いができるとわかったこと、何枚もnanacoカードを使えば、10万円以上の支払いもできることがわかって、ポイントを貯めることができました。(^^♪
税金払ってポイントがもらえるなんて!
これまで現金や口座振替だったのでだいぶ損してしまいました。( ;∀;)
でも、これからはガンガンとクレジットカードと電子マネーをフル活用してポイントをザクザク貯めたいと思います。
現金払いって本当にもったいないですね。
1年後、どれだけポイントが稼げたか楽しみです!
獲得できるポイントの数は、クレジットカードによってはゼロ。もしくは1.2%と大きく違います!
必ずポイントが付くクレジットカードを使いましょうね。