nanacoギフトカードを割引価格で買う2つの方法

これまでnanacoは、一番ポイント還元率が高いリクルートカードでチャージしていました。
でも、リクルートカードからnanacoにチャージできる金額は月に3万円までなんですよね。
税金や水道料金、保育料を合わせると軽く3万円は超えるので、3万円以上の支払いをするなら
リクルートカードを2枚持ちするか?
ポイントは落ちるけどTカードからチャージするか?
しか選択肢がありませんでした。
でも、最近見つけたnanacoギフト券を割引で買う方法を使えば、月に3万円以上の上限も関係ナシ!
しかも2%も安くnanacoをチャージすることができるのです(^_-)-☆
nanacoギフト券を割り引き価格で買う2つの方法をご紹介します。
【最新】この記事で紹介したnanacoギフトカードを買う方法以外で、面白い買い方を見つけてやってみました。
こちらの方法なら一括で5万円分のnanacoをチャージできるし、nanacoの会員サイトからクレジットチャージするよりもクレジットカードのポイントが貯まります!
nanacoを安くチャージできるのはいいけど、もっと簡単に楽にチャージしたい人
手間よりもそこそこ得で簡単なやり方の方がいいって方はこちらの記事で書いた方法がおすすめです。
スポンサードリンク
目次
nanacoギフトカードを割引価格で買える2つの方法
nanacoギフトカードを割引価格で買える方法は、2つあります。
①デイリーPlusというサービスに加入してnanacoギフト券を買う方法
②J’sコンシェルジュというサービスに加入してnanacoギフト券を買う方法
この2つのどちらかの会員であれば、1000円分のnanacoギフト券が980円で買えます。
「1000円でたった20円か」
と感じる人もいるかもしれません。
でも、クレジットカードから直接nanacoにチャージしても最大1.2%しかポイントがつかないのと比べると2%ってかなり大きいです!
nanacoギフト券からのチャージとクレジットチャージのポイントを比較
仮に、年間60万円nanacoをクレジットカードでチャージしてもらえるポイントは、リクルートカードで7200ポイント
nanacoギフト券を割引き価格で買って60万円チャージしたら、12000円分も安くチャージできます。
60万円使って7200円分のポイントをもらうか
60万円分使えるnanacoを12000円も安い58万8千円でチャージするか
たった1枚のnanacoギフト券なら20円でも、年間に何万円も使う人ならそれだけで大きな金額の差になっちゃうので、nanacoをよく使う人ほど得します。
nanacoギフト券は安く買いたいけどサービス利用料は必要?
nanacoギフト券を割引きで買えると紹介した、デイリーplusとJ’sコンシェルジュは会員になる必要があります。
会員になるには、デイリーplusは月額制の会員サービスで
J’sコンシェルジュはREXCARDを持っていれば、無料で入れます。
デイリーplusは月にサービス利用料540円は必要ですが、最大2か月までは無料でネットから申し込めるので、ほんとに今すぐから登録してnanacoギフト券を割引きで買えるのがメリットです。
J’sコンシェルジュは、私も持っているREXカードなら年会費無料でつかえるのがメリットです。ただし、カードが発行されてからでないと会員になれないので、最低でも2週間ほどはかかるでしょう。
スポンサードリンク
デイリーplusとは
ヤフージャパンが運営する月額540円の会員制割引優待サービスです。
銭湯や動物園、水族館などは最大1000円以上安くなるサービスが受けられるのが特徴
その他、ホテルランチ・ブッフェやファミレス、居酒屋の割引特典も受けられます。
登録してから最大2か月間無料で使えるキャンペーンをやっていて、今すぐ登録して使い始められるのがj’zコンシェルジュよりも便利です。
会員サービスの中には動物園のフリーパスが1000円も割引になるものや万葉の湯などのスーパー銭湯も1000円以上割引になる案件もあるので、日頃から良く使う施設が特典にあれば月会費以上の元を取るのも簡単です。
j’sコンシェルジュとは
ジャックスが運営する会員制の割引優待サービスで、デイリーplusと同じくnanacoギフトカードが割引価格で買えるプログラムがあります。
その他、コンシェルジュサービスを通じてサービスを割引き価格で宿泊、グルメ、レジャーなどで使えます。
加入するには、ジャックスが発行しているクレジットカードを持つことが条件になります。
「REXカード」や「CLUB AJカード」があれば、無料で加入できるのがデイリーplusとの大きな違いです。
デイリーplusでnanacoギフトカードの割引価格はいくら?
デイリーplusでは、3種類のnanacoギフト券を買うことができます。
1000円~3000円のnanacoギフト券です。
1000円分のnanacoギフトが980円
2000円分のギフトが1980円
3000円分のギフトが2970円
となっています。
金額が高いギフト券の方が割り引き率が高そうなイメージですが、意外にも一番安い1000円のnanacoギフト券が安いんですね。( ..)φメモメモ
チャージする手間さえ考えなければ1000円分のnanacoギフトが2%も安いので一番お得です!
デイリーplusでnanacoギフトカードは条件付き
注意点としてnanacoギフトカードは高くても3000円です。
会員ID一人について月に100枚まで、1回の申し込み可能な数量が100枚までという購入制限もあります。
仮に1000円分のnanacoギフト券を買ったとしても月に10万円もチャージできちゃうので制限はあまり気にしなくて良さそう。
デイリーplusでnanacoギフトカードの買い方
デイリーplusでnanacoギフト券を買うときの支払いは、クレジットカードが使えません。
支払い方法は銀行振込やローソンのロッピーで発券して現金払いのみになります。
クレジットカード使えたら、クレジットカードのポイントも貯まってお得になるのに、クレジットカードが使えないのが残念ですね(;_;)
それでもnanacoギフト券が2%引きで買えるのは破格です!(^^)/
もう1つ、私のように税金や保育園など何万円分の支払いをしたい人にとっては、ギフト券を何度もチャージしないといけない手間はめんどくさいなぁと思っちゃいました。
スポンサードリンク
nanacoギフト券のデメリット
nanacoギフト券を割引きは、3000円分のものを買えば何十万円分も支払いに使えるしいいのですが、チャージするのがめんどくさいです。(;^ω^)
コツコツとやるのがまったく苦にならない人にはおすすめ。
でも、私のようにいくらお得だとわかっていても、1000円や3000円のnanacoギフト券をいちいちチャージする作業がめんどくさい。という方は、
nanacoにダイレクトにクレジットカードからチャージして還元率2%以上に価値を高める裏技もありますよ。( ^)o(^ )
≫≫ nanacoにクレジットカードからチャージしてポイントの価値を倍にする驚きの使い方
デイリーplusでnanacoギフトカードを買う手順
デイリーplusでnanacoギフトカードをクリックして申し込みをクリックするとサービス申し込み画面になります。
数量を入力、申込者情報を入力して確認画面にすすみ、支払い方法を銀行振込かローソンを選択してサービス申し込み確認をして完了です。
申し込みが完了すると、すぐに確認のメールと受付番号が送られてくるので内容を大切に保管しておきましょう。
受付番号は銀行振込などの支払いのときに必要になります。
スポンサードリンク
nanacoギフト券の受け取り方
支払いが完了して確認が取れると、登録したメールアドレスにnanacoのギフトIDが書かれたメールが届きます。
100枚申し込んだら100券分のギフトIDがズラーーーっと( ゚Д゚)
メールアドレスは保存しておくと便利ですが、デイリーplusのマイページでも確認できるので見失っても安心です。
IDを受けっとたらnanacoカードとIDがわかるものがあればオンラインでギフトからnanacoにチャージして完了です。
おつかれさまでした!
nanacoギフトカードを割引価格で購入する方法のまとめ
nanacoギフトカードを使えば、クレジットカードから直接チャージするよりもお得なんですが、何度もチャージするのがめんどくさかったです。
1000円ずつを何度もチャージして何万円分のnanacoポイントにして税金を払う
めんどくさいですよね。((+_+))
毎回はめんどくさいので、時間があって気が向いたときはnanacoギフト券を買ってチャージしているのですが、
税金などの支払いシーズンは、何十万円も払うことになるので金額もチャージの手間も追いつきません。。。
そんなときはクレジットカードからチャージしているのですが、ポイントの貯めることだけじゃなく使い方にも注目するともっと得する方法があることを発見!
nanacoギフト券が安く買えるのはわかった。でも私はめんどくさがりだからクレジットカードからのチャージを続ける。
という人も、ぜひポイントの価値を1ポイント1円以上にする使い方を活用して還元率を高めましょう!
ポイントの価値を最大2倍にも高める使い方を紹介していますので、ぜひ読んでみて下さい。
≫≫ nanacoにチャージしてポイントの価値に差が付く面白い使い方
スポンサードリンク