nanacoで税金を支払ってポイントをもらう方法【2018年最新版】

突然ですが、税金の支払いってどうしてますか?
実は、税金はクレジットカードで支払うのが一番お得で現金で払ったり引き落としにしてるのは損しちゃってるんですね。
と言いつつ、つい最近まで私も税金は現金で支払ってました。( ;∀;)
最近、税金は必ずクレジットのポイントが付くようにしたおかげで、新規入会キャンペーンを上手く利用して3か月で17000ポイントも手に入れました!
税金をしっかり払って、合法的な方法で年間何万円も節約できるnanacoやクレジットカードについて紹介していきます。
始めは、nanacoへのクレジットカードからのチャージ方法を実際の手順に沿って紹介、そのあと、クレジットカードのポイントの価値を2倍にも3倍にも膨らませられる使い方も紹介します。
クレジットカードを上手く使い分けて得したい人は、後半のポイントの価値を1.5~2倍にしてしまう方法は必見ですよ!
だけを知りたい方は後半になりますので、そこから読むとスムーズです。
目次
- 1 税金をnanacoで払ってポイントをもらう仕組み
- 2 税金支払いをnanacoでやるなら使うクレジットカード選びが重要
- 3 税金の支払いにnanacoを使いたいときにおススメのクレジットカードランキング
- 4 nanacoへのチャージにおススメ第3位はヤフーカード
- 5 nanacoへのチャージにおススメのクレジットカード第2位
- 6 nanacoへのチャージにおススメのクレジットカード第1位
- 7 nanaco「チャージはリクルートカードで、ポイントはPontaにして使う」の合わせ技が最強!
- 8 主婦目線で最小限のカードに絞るならヤフーカード
- 9 税金の支払いをnanacoでやる手順
- 10 【注意点】nanacoカードに入ってない
- 11 nanacoポイントカードを無料で発行する方法
- 12 nanacoにチャージして税金を支払う方法のまとめ
税金をnanacoで払ってポイントをもらう仕組み
コンビニの中で、唯一電子マネーを税金の支払いに使えるのがセブンイレブンのnanacoです。
そのため、節約家の人にも絶大な人気があり、1人で5枚も持っている強者もいるのだとか!
なぜそんなにnanacoが人気なのかというと、クレジットカードからチャージすることでクレジットカードのポイントがもらえるからです。
税金をnanacoで払うだけでは、nanacoポイントはつきません。
nanacoカードには、現金とクレジットカードからチャージできるのですが、クレジットカードからチャージするとクレジットカードのポイントがもらえるのでお得!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
クレジットカードでチャージしたらクレカのポイントがもらえる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
クレジットカードで払うだけで、ほぼ確実に現金相当のポイントがもらえるのでやらない手はありません!
ただし、nanacoのクレジットカードからのチャージについては1つ注意が必要なので、次にそれを説明します。
これを知らないでクレジットカードでチャージすると、ポイントが付かないこともあるので、知っておいて損はないでしょう。
税金支払いをnanacoでやるなら使うクレジットカード選びが重要
nanacoには、ほとんどのクレジットカードからチャージすることはできるのですが、
ポイントがつくクレジットカードは限られているので注意が必要です。
クレジットカードによっては、nanacoにチャージしてもポイントがつきません!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そして、クレジットカードによってつくポイントの数が違うのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以下に私が持っているクレジットカードや良く出回っているクレジットカードとポイントの有無を表にしました。
クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 |
リクルートカード |
無料 | 1.2%(上限3万円/月) |
楽天カード | 無料 | 0% |
ヤフーカード | 無料 | 0.5% |
イオンカード | 無料 | チャージ不可 |
ファミマTカード | 無料 | 0.5% |
JMBローソンPontaカード | 無料 | 0.5% |
dカード | 条件付き無料 | 0% |
アメックス | 無料 | 0% |
リクルートカードは、ポイント還元率は高いのですが持っていない人もいるかもしれません。
今後もnanacoに大量チャージする予定があるならポイント還元率が高いクレジットカードとして持っておくと便利ですよ(^^♪
税金の支払いにnanacoを使いたいときにおススメのクレジットカードランキング
楽天・ヤフー・イオンカードあたりは、主婦の方でも結構所持率が高いクレジットカードですよね。
この中でnanacoにチャージしてポイントがもらえるのは、ヤフーカードだけ。
nanacoへのチャージにおススメ第3位はヤフーカード
ヤフーカードはnanacoポイントがつくだけじゃありません!
毎月5の付く日は、ヤフー内のショッピングやサービスのポイントが10倍になることも知ってましたか?
ネットショッピングをするのは5の付く日に決めて買うだけでポイントアップすることができます。
さらに、ポイントを使うときは後で紹介する貯めたTポイントを1.5倍にする裏技は必見です!
ポイント還元率が0.5%、普段の買い物でも使いやすく、ポイントが貯まりやすい。
貯まったポイントの裏技的使い方がある。
という理由で、第3位とさせていただきました。
nanacoへのチャージにおススメのクレジットカード第2位
nanacoにチャージするならJMBローソンPontaカードもおすすめです。
JMBローソンPontaカードはローソン、ローソン100の支払いで使うと、pontaポイントとJALマイルが同時に貯まるキャンペーンをやっています。
1度の支払いで2重にポイントが付くと言えばわかりやすいでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さらに、Pontaポイントは、激熱なローソンお試しチケットがお得なんです!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お持ちのPontaポイントと引き換えに商品をもらえるサービスで、通常の半額以下のポイント数でお菓子やビール・アイスなどと交換可という驚きのサービス。
なんと、エビスビールやハーゲンダッツだって半分のポイントで交換できちゃうこともあるんですよ!
1ポイントと言えば1円というのが一般的な使い方ですが、ローソンお試し券でPontaポイントを使えば2円の価値になることもザラです。
還元率は0.5%ですが、この使い方をすれば限りなく1%にすることができますね!
nanacoで税金を支払うのとは別の意味で、今熱いのがローソンのPontaです。
Pontaポイントを貯めて商品を半額以下で手に入れる方法はこちらで紹介しています。
nanacoへのチャージにおススメのクレジットカード第1位
第1位はリクルートカードです。
還元率1.2%、年会費無料
nanacoにチャージできてこれだけの好条件のクレジットカードは他にありません。
追記:電子マネーにチャージする上限額が月に3万円までと改悪されてしまいました。
タカシマヤセゾンカードも年会費無料で1%のポイントが付くのですが、ポイントの使い道を考えたとき他のカードやリクルートカードの方に軍配が上がるので、あえて表では紹介しませんでした。
クレジットカードは、ポイントの還元率だけでなく使うところまでの使いやすさや価値もとっても大事。
リクルートカードは、
じゃらん、ホットペッパー、ホットペッパービューティー、ポンパレなどのリクルート系のサービスの支払いに1ポイント1円として使えます。
さらに、Pontaポイントやマイルに交換する方法もあるんです!
個人的には、リクルートポイントはそのまま使うよりもPontaポイントに交換して使うとよりお得でおすすめ(*(^_-)-☆(Pontaポイントの価値を2倍にしてしまう使い方は、第2位のカード紹介の中で触れています。)
nanaco「チャージはリクルートカードで、ポイントはPontaにして使う」の合わせ技が最強!
リクルートポイントはPontaポイントに交換できる。
とお話ししました。
Pontaポイントは、お試し引換券に交換して使うことで1ポイント1円以上の価値で使えます。
ということは、
「一番お得なのはリクルートカードとPontaカードとリクルートカードの合わせ技!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
nanacoへのチャージはリクルートカードで支払って、ポイントはPontaに交換して使う
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こうすることで、1.2%の還元率をさらに1.5%以上にもすることが可能になります。
クレジットカードを何枚も持ちたくないなら、リクルートカードだけ発行して、Pontaカードはポイントだけのものを使うこともできます。ポイント機能だけなら無料です!
主婦目線で最小限のカードに絞るならヤフーカード
スーパーやいろんなところで楽天かTポイントが付くお店が増えているので、この2枚は持っておくだけでポイントも貯まりやすくて使いやすい!のが特徴。
毎日の買い物で、「Tポイントカードをお持ちですか?」と耳にしたことがあるなら、今までと同じように生活するだけでTポイントがコツコツ貯まる可能性が高いですよ。
初回入会なら最大10000円分のポイントがもらえるキャンペーンがやっているので、お得(*´ω`*)
さらに、ヤフーカードで貯まったTポイントをさらに増やして使う裏技を紹介します。
お近くにウエルシアというドラッグストアがある人限定の情報になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヤフーカードのポイントTポイントは、ウエルシアで1.5倍のポイント数として買い物に使える裏技が使えます。
毎月20日のみの開催なので、いつも使うものはこの日に合わせてまとめ買いするとお得ですね。
こうすれば、実質的な還元率は0.75%という事になります(^^♪
このTポイントの数を1.5倍にする裏技については、また別の記事で紹介していますので、興味のある方はそちらをお読みいただければと思います。
税金の支払いをnanacoでやる手順
ポイントが付くクレジットカードはわかった、持ってるしお店に行ってチャージしよう。
と思った方はちょっと待って!
【注意】セブンイレブンでは現金でしかチャージできません!( ;∀;)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
もう1つ、お店に行ってから戸惑わないように知っておきたい注意点も紹介していきます。
クレジットカードからチャージするには、nanacoのホームページから手続きします。
必要なものは、nanacoカードと支払いに使いたいクレジットカード
手持ちのnanacoカード裏面にある、nanaco番号と製造年月の後に書いてある番号があれば、会員メニューにログインできます。
ログインすると、始めにクレジットカードの事前登録をしましょう。
nanacoの会員メニューログイン画面です。
ページ下部に、nanacoクレジットチャージというタブがあるのでそちらをクリックします。
クレジットカード情報を入力すると完了です。
オートチャージにしている方は、自動的にチャージされるようになりますが、
そうでない方は、その都度チャージしておきましょう。
nanacoにクレジットカードからチャージする
nanaco会員メニューにログインした状態で、クレジットカードからチャージのメニューをクリックします。
チャージする金額を入力する画面が出てくるので、5000円以上1000円単位で30000円まで入力できます。
nanacoには最大50000円までチャージできるのですが、3万円以上チャージしたい場合は、2回にわけてのチャージになります。
きちんとチャージできたかは、すぐにnanacoの会員メニューで確認できます。
【注意点】nanacoカードに入ってない
ネットでnanacoにチャージをするとセンター預かりという形になり、この時点ではカードにはnanacoは入っていません。
仕組みとして、インターネットでnanacoカードにチャージをするといったんセンターというところに預けられます。
そして、お店に行ってレジで「残高チェックをした」段階でnanacoカードにチャージ完了になります。
セブンイレブンならあちこちにあるので、そちらで残高チェックしてもらえばOK!
買い物ついでにイトーヨーカドーとかで残高チェックしたいという人は、会員メニューで受け取りができる店舗を調べることができます。
nanacoポイントカードを無料で発行する方法
nanacoポイントの唯一のデメリットが、ポイントカードの発行に300円かかることです。( ;∀;)
でも、この発行手数料を無料にする方法がいくつかあります。
1つ目は、セブンイレブンのカード入会キャンペーンを利用する方法。
不定期開催なのが難点ですが、入会とチャージで300円相当の買い物に使えるポイントがもらえるのでポイントカード発行手数料が実質無料になりますね。
2つ目は、イトーヨーカ堂でnanacoカードに新規入会&チャージする方法です。
こちらも不定期とのことですが、毎月8の付くハッピーデーはよくキャンペーンやってるので、近くにいトーヨーカー堂がある人はチェックしてみては?
ハッピーデーは、nanacoで支払うとほとんどの商品が5%オフになります。
その他、デニーズ、西武、そごうでもnanacoカード無料キャンペーンを行っていることがあるので、どれか近くにあればnanacoカードが無料発行できるチャンスです!
たとえ発行手数料が300円かかったとしても、1.2%ポイントが付くリクルートカードから2万5千円チャージすれば一発で元取れちゃいますね。

リクルートカードから2万5千円チャージで300ポイント(^^♪
nanacoにチャージして税金を支払う方法のまとめ
最近では、税金がそのままクレジットカードで支払えるようになりました。
自動車税・市税・固定資産税(23区のみ)・個人事業税・国民年金など
本当にどんどん増えてきています。
ダイレクトにクレジットを切れるものはクレジットカード払いで、できないものは納付書をもらってnanacoで支払う。
これだけで現金価値のあるポイントがいつの間にか溜まっていきます。
nanacoにチャージするのに一番お得なのは、リクルートカード。
月に上限3万円までという条件付きですが、実は違うブランドのものなら2枚持ちできるという裏技が使えます。
その方法については、また別の記事で紹介していきますね。
ライフスタイルに合わせてクレジットカードを使い分けるといつの間にか溜まった貯金ができて楽しいですよ(^^♪