おかあさんといっしょファミリーコンサートチケット当選倍率が高くても当たるテクニック

おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが当たりました!
前回は落ちたので、2回目でゲットすることができてうれしいです(*‘∀‘)
我が家の朝は、おかあさんといっしょ~いないないばぁが放送されるまでの40分間は、TVに子守りをしてもらってその間にできるだけの家事を済ませるようにしています。
ある日のこと、家事を一通り済ませてリビングに戻るといつものようにTVを見ながらお尻フリフリしまくる娘。
そこでふと思っちゃったのが始まりです。
「もし、生のおかあさんといっしょ見たら、どうなっちゃうんだろう?」
テンション上がりまくりで、もっと笑顔が見れるかも!( *´艸`)
これは絶対におかあさんといっしょを生で見せたい!
コンサートに連れていきたい!
と決めました。
今回は、私がおかあさんといっしょのコンサートのチケットをどうすれば手に入るか?
抽選で外れた話やチケットを手に入れた体験談から、当たった時と外れた時の違いを周りのママ友3人の体験をもとにコンサートに行った話です。
スポンサードリンク
目次
- 1 おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが当たらない人と当たる人の違い
- 2 おかあさんといっしょファミリーコンサートの申し込み方法が変更になった
- 3 おかあさんといっしょファミリーコンサートの当選確率をあげられるかも
- 4 おかあさんといっしょファミリーコンサートの倍率は公演時間でも違う?
- 5 おかあさんといっしょファミリーコンサートの当選確率は時期によって変わる
- 6 チケットの当選確率を上げるための方法はある?
- 7 おかあさんといっしょファミリーコンサートの直前販売もチャンスあり
- 8 おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが当たらなくても行ける直前販売
- 9 おかあさんといっしょファミリーコンサートチケットをメルカリで買っても大丈夫?
- 10 おかあさんといっしょファミリーコンサートを200%楽しむ方法
- 11 おかあさんといっしょファミリーコンサートのまとめ
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが当たらない人と当たる人の違い
まず、私が前回おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケット抽選が外れた時と、今回当たったときとでは申込み方法が全く違っていました。
前回は、電話とインターネットからの2つ
今回はインターネット申込みのみです。
電話での申し込み方法は、とにかく複数の電話番号を持っている人が有利でした。
パパ・ママの携帯番号、自宅の番号、おじいちゃんおばあちゃんやおばさん、おじさんなど、とにかく借りれる番号なら他人の番号でも借りる勢いで申し込む。
というのが、チケットの当選確率をあげるための方法として広まっていて、我が家もできるだけたくさんの電話番号を借りて申込んだですね。
でも、結果は大惨敗。。。orz
1つも当たりませんでした。
(うわさによると転売業者などは特殊なシステムを使ってたくさん申込みをしてチケットを押さえていたのではないか?といううわさも、、、)
とにかくそんな状況でみんなが必要以上の口数を申し込むものだから、おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットはなかなか当たらなかったのです。
おかあさんといっしょファミリーコンサートの申し込み方法が変更になった
今回、私はおかあさんといっしょファミリーコンサートの大阪会場が当たりました。
(おかあさんといっしょファミリーコンサートのレポはこちらでまとめています。)
チケット応募は2回目だったのですが、1回目と大きく違ってインターネット応募のみになっていたんですね。
申込みに必要なのは、メールアドレスと名前などです。
私はインターネット受付ではまたもや抽選が外れたのですが、ママ友は2人とも当選したんです!(^_-)-☆
チケットが当たった友達に、何かコツがあるのか?聞いてみたのですが、電話と同じく何口か申し込んだだけで特別なことはしなかったとのこと。
ただし、よくよく話を聞いてみると「もしかして、この違いが当選確率を変えちゃったんじゃないか?」って仮説が浮かんできました。
それは、講演日や講演時間の違いです。
おかあさんといっしょファミリーコンサートの当選確率をあげられるかも
ママ友と話していて、気づいたのは「チケットが当たった2人と私とで講演日が違ったことです。」
今回のおかあさんといっしょファミリーコンサート大阪城ホールは、土日の2日間開催でした。
友達が申し込んだのは日曜で、私は土曜日だったんですね。
パパの仕事の関係で土曜日を選んだのですが、その子たちのパパは平日休みなので日曜にたくさん遊んで疲れても仕事に差しさわりないので日曜講演に申し込んだんです。
もしかして曜日によって当選確率が違う?
これから先のコンサート情報を調べてみると、地方はほぼ土曜日開催が多くて日曜よりも土曜日の方がみんな行きやすいんじゃないか?と思いました。
申込み数や当選確率などは、完全ブラックボックスで公表されてませんが、
もし、土日開催してるなら、可能なら土曜日よりも日曜講演を選んだ方が確率は上がるかもしれない。と感じました。
おかあさんといっしょファミリーコンサートの倍率は公演時間でも違う?
もう一つ気づいたのは、公演時間の違いです。
おかあさんといっしょにドはまりする年齢って、まだまだお昼寝する年齢じゃないですか?
子どもが小さければ小さいほどお昼寝時間の確保は重要で、私もお出かけするときはお昼寝する場所と時間を考えながらにしています。
だから、おかあさんといっしょファミリーコンサートの申し込みも午前中にしたんですね。
その結果、外れてしまいました。
うちの娘はいつもお昼の1時ぐらいからお昼寝を始めて2時間~2時間半ぐらい寝ます。
お出かけすると1時間で起きちゃいますが、それでも1時間は確保したいところ、なので土曜日の午前講演に申し込んだんですね。
もう1人のママ友は私と同じ土曜日のチケットを申し込んでたんですけど、公演時間は午後から公演に申し込みしてました。
そこの子は、お昼寝は午前中~お昼にかけてするので、夕方ぐらいが一番おでかけしやすいんですって。
子どもによってお昼寝する時間も起きる時間も違うから何とも言えないんですけど、お出かけってなんとなーく
「午前中に出かけて子どもがたっぷり遊んでもらって、ごはんを食べて→お昼寝、そのあと大人だけゆっくり楽しむ」ってコースのパターンありませんか?
お昼寝をいつもの時間に確保したい。
という気持ちはあるのですが、たまにそうじゃない日もあってもいいんじゃない?
って夫の一言で、午後からの講演を申し込んでみました。
その結果、チケットゲット!!!
午前と午後の講演で当選確率が違う。という確実な裏付けはありませんが、
みんなと同じ行動をとるよりもずらした方が穴場になって、結果的に当選確率が上がってチケットがとれたんじゃないかと思っています。
スポンサードリンク
おかあさんといっしょファミリーコンサートの当選確率は時期によって変わる
生の歌や踊りを見せて子どもの楽しむ姿を見たい!
って思っておかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが欲しかったんですが、最初にコンサートに行きたい!と思ったのは、クリスマスプレゼントにしたかったからです。
大阪では、毎年クリスマスに合わせておかあさんといっしょファミリーコンサートがあります。
クリスマスに子どもの喜ぶ顔が見たい!
そして、ついでに街でクリスマス気分を味わって美味しいごはんを食べたい!
そんな妄想をしながら申し込んだんですね。
当然ながら、同じようにクリスマスプレゼントに子どもをコンサートに連れていきたいママ・パパは多いわけで、当然のように当選確率が高かったでしょうね。苦笑
同じように、子どもの日に合わせて開かれる東京NHKホールでのおかあさんといっしょファミリーコンサートも、間違いなくプレミアムチケットでしょう。
子どもの日やクリスマスなら、近隣県からも旅行ついでに行く家族もいることを考えると倍率は通常とは比べ物にならないことでしょう。
おかあさんといっしょファミリーコンサートに子どもと一緒に行って楽しみたい!
ってことを第一に考えるなら、ゴールデンウィークやクリスマスはずらして申し込むか、申し込んでも当たったらラッキーぐらいの気持ちがよさそうですね。
チケットの当選確率を上げるための方法はある?
コンサートが行われる日やみんなが申し込みしそうな時間をずらす以外にも、当選確率を上げるためには複数口申し込むのはやっぱりおすすめです。
1つの申し込みで、公演日や開催時間の組み合わせで第8希望とかまで申し込めるんですが、はっきり言って第一志望以外に希望はありません。
もともと大人気でチケットがとりにくいコンサートだからです。
申込み方法は「おかあさんといっしょファミリーコンサート専用の申し込み窓口」からだけの受付になっていて、
複数口申し込む場合は、何個も当たっても困るので(ほぼありえませんが)支払い方法はコンビニ払いにしておいた方がいいでしょう。
クレジットカード払いも選べるのですが、クレジットカード払いにすると当選と同時に自動的に決済されちゃうので注意!
まぁ、何個も当たるってことは奇跡に近いんですけどないわけじゃないので、チケットが余っちゃってどうしようってことにならないように、あとで支払いができるように当選したら後で払うようにコンビニ払いを選ぶわけです。
こうしておくと、当選してもキャンセル扱いになるだけなので問題ありません。
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットは、当選しても支払いをしなければ自動的にキャンセル扱いになって直前販売に回されます。
おかあさんといっしょファミリーコンサートの直前販売もチャンスあり
実は、私がおかあさんといっしょファミリーコンサートチケットを当てたのは、この「直前販売です」
チケットの申し込みも抽選も終わって、当選者に連絡がいったのにも関わらず支払い期限までに支払いがなかったりすると、その席は直前販売に回ります。
歌のおにいさんやおねえさんがよく見える席は人気でチケット申し込み期間でないとほぼ間違いなく手に入りませんが、2階席とかも余りやすいので、直前販売まで残っていたりもします。
それでもコンサート当日に会場に入ってみると全席埋まった満員御礼でしたけどね。( *´艸`)
で、この直前販売なのですが抽選ではなく、完全に早い者勝ち、申込み順なのです!
日本全国で一斉に販売開始になって、早く申込みした順番でチケットを手にすることができる争奪戦( `ー´)ノ
私は、この直前販売でチケットをゲットしました!
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが当たらなくても行ける直前販売
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットが外れても、直前販売という敗者復活戦!
直前販売は運任せではなく、努力次第でチケットを取ることができるので、ある意味やりがいがありました。
やることは単純で、直前販売の開始時刻とともに「どれだけ早く申込み完了画面まで到達するか?」が大切です。
誰よりも早く、名前や希望する日付、時間を選択して支払い方法選択して申込み確認まで進む。
こうやって書くと簡単ですが、日ごろから文字入力が早い人がとっても有利です。
文字打つの遅いからって人も大丈夫!
申込み前に、メモ帳とか別のページで名前や住所などを入力しておいて、コピペで張り付けるだけで入力しておきましょう。
そうすれば、いざ申込みってときに一発で入力できますよね(^^♪
さらに、支払い方法も省略しましょう。
絶対にクレジットカード払いにしちゃダメ!
何でもクレジット払いにしてポイント稼いでいる私も、さすがにコンビニ払いにしました。
入力するところをできるだけ省いて、申込み完了画面に1秒でも早くたどり着くにはコンビニ払いを選択するのがおすすめです。
スポンサードリンク
おかあさんといっしょファミリーコンサートチケットをメルカリで買っても大丈夫?
コンサートに行こうと思ってたのに用事が入ったり、いろんな理由で行けなくなることもあるかもしれません。
そういった人がヤフオクやメルカリで出品してるのを見たことがあります。
一応NHKとしては、人にチケットを譲ってはダメ!とアナウンスしてるので、違反ではあるのですが、買ってしまう人の気持ちはわからなくもありません。
ただ、私は本当にチケットが使えるかわからないし、もし転売業者だったら嫌なので買いませんでした。
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケットは、顏認証とか身分証の提示とかもないので、チケットさえ持っていれば入場できそうだけど、不安なまま当日向かうのはドキドキですよねぇ。
最悪入場できなくてもいいって思えるぐらい割り切れないので、私は今後も使う予定はありません。
あ、でもママ友とか知り合い経由だったら買っちゃうかも。(^_-)-☆
おかあさんといっしょファミリーコンサートを200%楽しむ方法
おかあさんといっしょファミリーコンサートをより楽しむのにおすすめなのが、歌を覚えていくことです!
好きなアーティストのコンサートと同じですね。
知ってる歌があると、大人も子どもも楽しめます!
特に子どもは、「これ知ってる!」ってのがあると、ものすごくよろこぶので小さな子どもほど行く前に何度も聞かせてあげるといいと思います。
絵本も同じです。
始めはあんまり興味持ってなくても、身近に知ってるものが絵本に出てきたら、「あー、知ってるー!」ってなってその絵本が好きになるんです。
コンサートのDVDを見るのもいいのですが、dtvに入ると500円で何本もおかあさんといっしょコンサート動画が見れるので、DVD買うよりも安い値段でたくさんのDVD動画が見れるのでおすすめです。
dTVで見れる動画や使ってみた感想もこちらで紹介しています。
何がいいってダウンロードしておいたら、ネットが通じなくてもOK!
車の中でもお出かけ先でいつでもどこでも見せることができること!
おかあさんといっしょ以外の動画も人気アニメもたくさんあるので、兄弟がいるご家族も楽しめます。
おかあさんといっしょファミリーコンサートのまとめ
コンサートに行くまでは、子どもを楽しませようって思ってたんですが、生のおかあさんといっしょは大人も楽しくってはまってしまいました。
それに、子どもがうれしそうにしてる姿を見るだけでうれしくなっちゃいますしね。
子どもが眠くなったりしてグズりだしたらどうしようって心配もしましたが、まったく問題ありませんでした。
もしぐずったり泣いちゃったりしても、そこはお互いさまだしそういう子は出入り口付近であやしてる姿も見かけて、みんなそれぞれ楽しめるような空間ができています。
次はおかあさんといっしょクリスマス公演をぜひ当ててみたい!と目論んでいるのでした。