1. TOP
  2. 子育て
  3. 紙おむつを洗濯機で洗ってしまった時の対処法がコレ

紙おむつを洗濯機で洗ってしまった時の対処法がコレ

 2017/12/20 子育て 時短
この記事は約 6 分で読めます。 3,787 Views

こんばんは、りこママです。

 

ついに、ついにやってしまいました。

洗濯機で紙おむつを洗ってしまいました。orz

 

それが、この状態。

ポリマーがたくさん飛び出しちゃって。

以前、幼馴染が同じようにおむつを洗濯機で洗っちゃったことがあって、

幼馴染にラインしてポリマーの簡単な取り方を教えてもらいました。

 

さっそく実態に試してみたので、

どれぐらいポリマーが取れるのか?

洗濯機の中のポリマー・服にこびりついてしまってるポリマーそれぞれのビフォーアフター写真

を添えて報告したいと思います。

紙おむつを洗濯機で洗ったらこうなる

洗濯ものを取り出したとき、すぐにはそのことに気づかずに一度は普通に干そうとしたのですが、

カゴの中から服を取ろうとしたら何か白いものがいっぱいついてて

「ん?何このモソモソ」

ゼリー状の物がいっぱい洗濯ものについてて、手で払ったぐらいじゃ簡単に取れません。

もしや!?

と思ってかごの中を漁ると、紙おむつを発見。。。

 

「あぁ、、、やっちゃった」

なぜ紙おむつが洗濯機の中に!

急いで他の服も確認してみるも、見るも無残なポリマーの残骸がベットリ。

取りあえずポリマーをどうにかしなきゃと思いっきりパンパンと振り回してみたり、手でもう一度払ってみたり、

大きなゼリー状のものは取れても細かいものや完全には取り切れませんでした。

「もう一度洗濯する?」

「干してみたらどうかな?」

頭の中でぐるぐると、どうすれば一番楽にポリマーが取れるかを考えてたら、ふと幼馴染のことを思い出してラインすることに。

頼れる先輩ママにラインだ!

彼女は4児のベテラン先輩ママで何度も紙おむつを洗濯機で洗っちゃったことがあります。

これまで何度もその処理をしてるのを聞いたことがあったので、連絡してみたところ、塩を使ったおむつのポリマーの取り方を教えてくれました。

やり方は、ほんとにびっくりするほど簡単。

まず、塩を用意します。

それを洗濯ものと一緒に大さじ2~3ばい入れて洗うだけ!

 

本当にこれだけできれいになるのか?

疑問を感じながらもやってみました。

紙おむつのポリマーを塩で取る方法

洗濯機でゴシゴシ洗ってしまって飛び出した紙おむつのポリマーは、塩を入れてもう一度洗い直すだけでこうなりました。

きれいに取れてる♡

 

これまたびっくり

完全に見た目ポリマーは見当たりません。

これならそのまま干しても大丈夫そうなので、干してみることにしました。

洗濯ものを干した後の画像はこちら。

ジャーン

乾いたらこんな感じ

結論から言うと、干す前の水分を含んだ状態ではきれいにポリマーが取れていそうに見えたけど、

黒い服や濃い色の服は乾燥すると細かいくずのようなカスがいっぱいついていました。

 

この後、コロコロを使って白いくずを取り除いたらきれいになりました。

私が一生懸命に服をコロコロしてるのを見て娘が真似っこ。笑笑

黒い靴下にはカスがいっぱい

塩を使った紙おむつのポリマーの取り方は、洗濯ものを干した後にコロコロしたりしないとカスが残ってしまうかもしれません。

1度の洗い直しだけだと残りカスが衣類についているかもしれないので、洗った後はチェックした方がいいですね。

洗濯機で紙おむつを洗ったら、塩を使うときの注意点

ここまでサクッとやり方を紹介しましたが、いくつか注意点があります。

 

①洗濯機に塩を入れる前にはできるだけ洗濯機内のポリマーを取り除くこと

②洗って見た目はポリマーが消えてても乾燥した後にもう一度チェック

 

洗濯ものだけでなく、洗濯機そのものにもたくさんポリマーが張り付いてます。

そのまま流すと排水溝が詰まらないか心配だし、次の洗濯をするまえに

できるだけ取り除いてから使った方がいいです。

洗濯機の中にもいっぱい張り付いてる。

汚れてしまった洗濯ものは、塩を入れてもう一度洗濯し直すことで最初のときと天地の差できれいになっているのですが、

乾燥するとポリマーの残りカスがしつこくくっついてます。

はたいたりしても取れますが、やはりコロコロの吸着力にはかないません。

黒や紺などの濃い色の服は特にチェックしてみましょう。

黒い服もそのままでは着れないほどカスが

白っぽい服は見た目はカスは気にならないけど、たぶん目立たないだけだと思います。

もう一度、洗濯したら(塩をいれずに)完全にキレイになったので、塩洗濯⇒乾燥⇒洗濯の方法もありですね。

まとめ

まさか、自分が紙おむつを洗濯機につっこんでしまうとは予想してませんでしたが、慌ててるとやってしまうもんですね。苦笑

朝は、起きてすぐに娘の食事とオムツ交換・洗濯・掃除・夫と私の食事、犬の食事とトイレとタスクがてんこ盛り。

とにかく一通りの家事が終わるまではあわただしくって、ついやってしまいました。

これからはできるだけ気を付けて紙おむつを洗ってしまわないようにしたいとこだけど、果たしてどうなることやら。。。

それにしても、こんなに朝バタバタなのにこれから先、保育園や幼稚園に行く朝はどうなるんだろうか心配です。

早起きは苦手なので、夜洗濯しよう。

これからも家事楽できるようにいろいろやっていきたいと考えるズボラなりこママでした。笑

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • おかあさんといっしょファミリーコンサートチケット当選倍率が高くても当たるテクニック

  • 母親のインフルエンザを赤ちゃんに移さないためにできること

  • おかあさんといっしょのチケットを高確率で手に入れる方法【コンサート行きました】

  • 抱っこしないと泣く赤ちゃんを泣き止ませる化学的な方法

  • 離乳食のパン粥で添加物なし食パンをスーパーで見つけた!

  • 混合から完全母乳になるまでの記録