パンパース新生児のおむつサイズとムーニーの使い心地の違い

こんにちは、リコママです。
娘が生まれるまでは、おむつってどれも一緒でしょ。と思ってました。
でも、いろんなメーカーのおむつを使ってみて
うんちのもれ方も吸収力も全然違う!ヘ(゚∀゚*)ノ
と実感する毎日です。
毎日毎日、朝から夜まで何回もおむつ交換してるうちに、ふと
他のおむつってどんなんだろ?
と疑問が沸いたことをきっかけに、パンパース・ムーニー・メリーズ・グーンと使ってみました。
その結果、今ではほとんどムーニーかパンパースのどちらかを使うようになったので、この2つのおむつの違いについて紹介したいと思います。
サイズ感の違い、吸収力、漏れ、通気性などの面の比較とお得に買って無料で家まで届けてもらう方法、いろんなおむつを実質無料で試す方法も紹介します。
≫≫ いますぐ、いろんなおむつを実質無料で試してみたい方はこちら
目次
パンパース新生児用のおむつのサイズ感とムーニーの違い
まず、パンパースは他のおむつメーカーに比べて小さめな作りになっています。
一方、ムーニーの新生児用は、パンパースと比べると少しゆったりな感じです。
サイズ感の違いは、お腹周りのテープをとめるときに余り部分が多いのと、足周りのすきまがパンパースの方が少なく感じる程度。
パンパースとムーニーであれば、それほどサイズの違いは感じませんが、娘が小さいうちはパンパースばかり使っていました。
同じSサイズのおむつでも、体の小さな子や小さい頃はパンパースが体にフィットしやすいと思います。
パンパースとムーニーの通気性の違いは?
おむつ選びでおむつかぶれを気にしているなら、パンパースの方がおすすめです。
たくさんおしっこをした後でも、おむつの表面がサラサラしてるので、娘はかぶれたことはありません。
ムーニーでも十分に通気性は良くていいのですが、おむつかぶれを気にするのであればパンパースの方が優れています。
それでもムーニーの触り心地の方が柔らかいので、肌当たりが優しいものが好みであればムーニーの方が柔らかいです。
パンパースとムーニーの吸収力の違いは?
吸収力で言えば、パンパースは抜群に良いです!
「一晩中安心!」
というキャッチコピーは本物だったと思えるほど、たっぷりと吸い取ってくれます。
うっかりとおむつ交換をするのが間が空いてしまって、
おむつがおしっこを吸い過ぎてタップタプになるまで吸い取ってくれました。ヾ(≧▽≦)ノ

おむつごとに繊維の折り方も違います。
そうなって取り換えた後のおむつはずしっと重たくて、それでも漏れなかったのもすごいですよね。
さらに、そんなにたっぷり吸い取っても表面はサラサラなんです。すごい!
ムーニーも同じように吸収力は高めですが、あまり吸い取った状態だとやはり少し湿り気が気になったことがありました。
後ろ漏れや横漏れしないおむつはどれか?
私はこれまで、パンパース・ムーニー以外にもグーン、ゲンキを使ったことがあります。
娘がよくウンチ漏れをしていたので、おむつを変えたら解決するかな?と期待してたのですが、、、
完全に100%うんちもれしないオムツはありませんでした。
数種類のおむつを使ってみたら、どのおむつを使っても漏れるときはもれるという結果になりましたが、それでも
おむつによって漏れやすさの違いはありました。
体のサイズに合っていいないオムツを使うと漏れるように、体の小さな娘に大き目なサイズ感のおむつを使うと漏れやすったです。
おむつ替えと授乳を繰り返すだけでも一日があっという間に終わってしまうのに、漏れて着替えと洗濯まで増えるとがっくりしますよね。
そこで、私がやっていたおむつ漏れ対策を紹介します。
おむつのうんちモレを防ぐ方法
モレを防ぐには、第一に赤ちゃんのサイズにあったおむつを使うとかなり違いがありました。
その次にギャザーなどをしっかりと立てること、
最後にテープの止め方を少し工夫するだけで特に後ろ漏れには効果的!

うんちもれ防止に効果的!テープのハの字止め。
★おむつ漏れ防止のおむつの付け方★
①むつ交換をしたら太ももの付け根に指を差し込んでギャザーをしっかり立てる。
②最後は背中モレを防ぐために、テープを8の字になるようにハの形に止めます。
この方法で100%とはいきませんが、かなりうんちモレの回数を減らすことができました。
特に、最後のテープの止め方1つで背中のフィット感は大きく変わるので背中モレに悩んでいるママはぜひおすすめです。
ムーニーのモレ安心機能はどうか?
ムーニーには、背中もれを防ぐためのポケットと呼ばれるふくらみがあります。
私もこの機能に期待して使ってみたのですが、ある程度は軽減されました!
ですが、バウンサーに乗っていたりすると背中とオムツのすきまの余裕がないので、そのポケットに入る前に勢いで外に押し出されてしまうこともありました。
ハの字の形にテープを止めるとかなり軽減しましたが、娘は足もあまりムチムチしていないので足の間からの漏れは防げません。
背中モレには、ムーニーの背中もれ防止の機能はとても良かったです。
一番使われているおむつはパンパース
おむつコーナーに行くとパンパースには、「病院で一番使われている」と書かれていて、産院などで使われるおむつはパンパースが多いです。
それで、実際に周りのママたちが使っているおむつを見てみても、やっぱりパンパースは多いですね。
パンパースは、吸収力が一番よくて、セールも頻繁にやってて買いやすいのが人気の理由。
毎日使うものだから、少しでも安いのはありがたいし、最後は捨てるものなので安く済ませたいですよね。
他のおむつに比べても丈夫そうだし通気性も高いので、使いやすいおむつです。
パンパースとはじめての肌へのいちばんの違い
パンパースには普通のものとちょっと紙質が良くてお値段も高い「はじめての肌へのいちばん」があります。
パンパースは固くてしっかりした感じだけれど、はじめての肌へのいちばんはすごく柔らかいです。
ちなみに、どれぐらい値段が違うのかと参考程度にAmazonで一番安いショップの値段を比較したところ、通常のパンパースは1枚当たり14円で「はじめての肌へのいちばん」は1枚あたり21円でした。
Amazonファミリーに登録するとおむつがいつでも15%割引、配送料無料なので登録するともう少し安くすることができます。
後で紹介しますが、いろんなおむつを実質無料で試せるサービスもあります。
≫≫ いますぐアマゾンのおむつおためしサービスをチェックしたい方はこちら
パンパースとムーニーの違いのまとめ
パンパース
・生地がしっかりとしていて長時間たっても吸収してくれて頼りがいがある
・足回りは良くフィットする
・背中の部分が短く感じるので背モレしやすい?
・小さめなので小ぶりな子にもぴったり
ムーニーの特徴
・生地が柔らかくて触り心地がいい(外側)
・パンパースに比べると長時間はもたない
・背中もしっかり生地があって背モレしにくい
・おしっこのサインがわかりやすい
あくまでも個人的な使用感になります。
お子さんの体重や大きさなどによってまた違うとは思うのですが、小ぶりな子ならパンパース、背モレしやすい子はムーニーがおすすめ。
さらにテープをハの字で止めると効果バツグンです!
初めてのお子さんで、おむつの交換どきがわからないママにはムーニーならサインがくっきりと分かりやすいので、交換目安がわかりやすいですよ。
おむつごとの違いと特徴
他の紙おむつはどんな感じなんだろう?と気になった方のために他のおむつも簡単にまとめてみました。
それぞれのおむつを使ってみた感想として、
肌触りが好き(柔らかめ):ムーニー、メリーズ
フィット感:パンパース
大きさ:パンパース<ムーニー、メリーズ<グーン
長時間使う安心感:パンパース(吸収力バツグン)
娘には体が小さめで動きが活発なのでパンパースメインで使っています。
他にもパンパースは最長12時間お肌さらさら!とうたっているいるだけあって、他のおむつに比べて交換の間があいたときもしっかりと吸ってくれて湿り気も少ないと感じています。
特にこだわりはないので、ムーニーの値段が安いときはムーニーを買ったり、パンパースを買ったりどちらかに落ち着いています。
まとめ
いろんなママ友と情報交換しておむつ談義したんですが、やっぱりパンパースは多かったです。
それでも値段重視の人もいれば、高級志向のオーガニックコットンを指名買いするママもいたり、好みやこだわりによって選べるのでいろいろ試してみるのも楽しいですよ。
使い心地や触り心地、フィット感など使ってみないとわからないこともたくさんあります。
でも、1パック買って合わないものを使い続けるのもつらいですよね。
そんなときは、アマゾンのおむつお試しサービスを利用してみてはいかがでしょう?
月齢にあったおむつとベビー飲料がセットになったBoXが実質無料で試せるサービスがあります。
数量限定なので試してみたい方はお早めに。
Sサイズは完売してしまっていますが、Mサイズならまだ残っているので気になる方は一度チェックしてみてください。