ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?
うちは、夫も私も生き物が大好き!
海外旅行に行っても、現地の動物園に行くほど根っからの生き物好きなので、本屋さんでもついつい図鑑を手に取ってしまいます。
哺乳類~魚、爬虫類、深海生物まで、とにかく生き物なら何でもOK。(*´∀`*)
子どもにも、生き物が好きになって欲しいなぁと思っています。
絵本や図鑑で見るのは手軽なんですが、できれば生で触れ合わせてあげたい!
ということで、先日は、ペンギンにエサやり体験をしてきました!
動物と生で触れ合うのは、大人になってもワクワクしますね。(*´ω`*)
ペンギンに餌をあげながら、そういえば、昔「ペンギンを飼ってみたい。」って思ったことを思い出しました。
あの頃はムリだったけれど、大人になった今なら飼えるかも?
ちょっと興味が沸いたので、「ペンギンはペットとして飼えるのか?」「そのためには何が必要なのか?」「どれぐらいお金がかかるのか?」調べてみました。
後半では、お子さんの能力を伸ばす思考を育てる「ペンギンの観察のコツ」を紹介します。
その視点を持って水族館に行くだけで、遊びと学びを両立できて自然と勉強が好きになるはず!
子どもの好きなことを伸ばしてあげたいママやパパは、必見です。
スポンサードリンク
目次
ペンギンはペットとして飼えるの?
結論としては、ペンギンはペットとして飼うことができます。
実際に飼っている人もいて、過去に2件ほどの情報がTVでも取り上げられていました!
一般家庭でもペンギン飼えることに驚き!( ゚Д゚)
1件目の情報は、山口県下関市のふく料理「ひっぱりたこ」で飼われている、ケープペンギンの「ペンタ」君。
2件目の情報は、兵庫県三木市にあるカフェ「バランタイン」で、ケープペンギンが4羽飼われています。
山口県のペンタ君の情報は、2016年のもので当時19歳と紹介されていて、ケープペンギンの平均寿命は15~20年なので、今も飼われているかは確認できませんでした。
その他にも、一件だけ沖縄のバーでペンギンがペットとして飼われていることを発見!
こちらで飼われているのも、ケープペンギンでした。
全部で4匹いて、お酒を飲みながらペンギンに餌付けできるとあって、人気なんだそうです。
ペンギンを近くで見たいなら、水槽近くの席を予約してから行きましょう!
ここまで調べてきて、ペンギンはペットとして飼えることはわかりました。
でも、確かペンギンとか珍しい動物は条約が複雑で、簡単に飼えないはずなんですが、どうして家庭でも飼えるんでしょうか?
ペンギンをペットで飼うことは条約に違反しないの?
ペンギンは、むやみに捕獲されないように、ワシントン条約で守られています。
そのため、ケープペンギンとフンボルトペンギンは、一般には流通していません。
??
あれ、兵庫のカフェや沖縄のバーで飼われているのは、ケープペンギンだったはずです。。。
どうして、ワシントン条約で商取引が厳しく寄生されているのに、ペットとして飼うことができるのでしょうか?
さらに詳しく調べてみると、ワシントン条約は、動物を絶滅の危機から守る目的で作られているため、
生息地から直接日本に持ち込むことを禁止していました。
なので、日本国内で繁殖した個体を入手することは条約に違反しません。
今の日本で飼われているペンギンは、日本国内で繁殖したペンギンなので、ペットとして飼ってもOKだったんです。
ペンギンって日本の気候でも飼えるの?
ペンギンって、条約に触れずに飼うことができるんだ!
とわかったものの、もう1つ疑問が沸いてきました。
それは、日本の気候でもペンギンは飼えるのか?という疑問です。
ペンギンと言えば、氷が張った南極に暮らしていて、寒いところに住んでいるイメージが強いですよね。
だったら、例えば冷蔵庫みたいにガンガンに冷える部屋がないと、ペットとして飼えないんじゃないかと思ったんです。
でも、ペンギンの中には、あったかい気候の国に暮らしているペンギンもいたんです!
それが、日本でペットとして飼われているケープペンギン。
ケープペンギンは、南アフリカ沿岸が生息地です。
気温が高いところに住んでいるので、ペットとして家庭でも飼えるんですね。(^^)/
では、実際に”ペンギンを買う”と、いくらぐらいかかるんでしょうか?
ペンギンをペットで買ったらお金はいくらかかる?
できる限りの手を尽くして、ペンギンの値段を調べると、70万円で購入したという情報を見つけました。
「え?70万円ぐらいなら飼えるかも!」
と思ったのですが、この価格は、一番初めに紹介した山口県の「ペンタ」君を飼っている飼い主さんの情報です。
20年以上も前の情報なので、今はもっと高くなっていて、最低でも100万円~が相場の様です。
ペンギンを売っているペットショップはあるの?
ペンギンの値段を調べているうちに、ケープペンギンを過去に販売していたペットショップを探り当てたのですが、価格は表示されていませんでした。
・ペンギン自体の販売はほぼなく
・価格も表示されていない
となると、ペットショップとの交渉や、他の希望者との兼ね合いでさらに価格は吊り上がりそうです。(;^ω^)
ペンギンは、一般的なペットショップでは販売されていません。
動物園や水族館向けの、特殊な生き物を取り扱っている専門業者から購入します。
ですが、日本で流通できるペンギンは、ワシントン条約に反していない日本生まれのペンギンのみです。
かなり数が少なく、予約待ちで、値段も時価となると一般の人が飼うにはハードルが高いでしょう。
ペンギンを飼うのにかかる費用は?
なんとかお金を用意してペンギンを買ったとします。
そのあとの飼育費用を計算してみました。
ペンギンを飼うときに必要なものとして、3つあります。
飼育設備:プールのような泳げるスペースが理想(浴槽を代用してる例あり)
エサ
音の漏れない飼育スペース
ペンギンは、糞も臭いが強く、泣き声もけっこう大きいです。
飼う前に、ペンギン専用の防音対策された、掃除しやすい部屋が必要でしょう。
一間をリフォームしてペンギン部屋にするなどの費用が、準備としてかかります。
参考までに、壁を吸音材や遮音シートを入れるだけでも、20~30万円かかります。
さらに、窓も防音機能のあるガラスが必要ですし、床もペンギン仕様にするとなると、最低でも50万円以上はかかるでしょう。
ペンギンを買うのに100万円、ペンギン部屋で50万円以上かかってしまう計算になります。
かなり高額ですが、それでもペンギンを飼いたくて、買ったとします。
次に、飼育にいくらかかるのかを計算してみました。
スポンサードリンク
ペンギンの一か月のエサ代はいくらぐらい?
エサは、イワシやアジのような小魚、サンマ、イカ、タコ、オキアミなどです。
ペンギンは、見かけによらず大食漢だそうで、体重の10%ほどのエサを食べます。
大人のケープペンギンの体重は、約3キロ。
ということは、体重3キロ×10%=ケープペンギンが1日に食べる魚介類の量は、300gということになります。
参考までに、一番安あがりな豆アジだけをエサとしてあげた場合の、月のエサ代を計算してみました。
楽天で販売されている豆アジの値段を調べてみると、1kg1680円の商品があります。
1日に300g食べるとして、1か月に300g×31日で、9300g(9.3キロ)食べる計算です。
1kg1680円なので、1680円×9=15120円になりました。
豆アジは、イカやタコに比べると安いのですが、それでも月にこれだけのエサ代がかかるんですね。(;^ω^)
季節によっては、生の豆アジがたくさん出回って、もっと手頃な価格で手に入ることもできるでしょう。
でも、毎日のことで、切らすわけにはいきません。
安定的に手に入れるには、冷凍をメインに与えることになりそうですね。
冷凍のエサを使うのは、寄生虫の心配がなくなるというメリットもあるようです。
ということは、ペンギンのエサ専用の冷凍庫も必要かも。。。
この他にも、病気にかかった時の病院代も考えると、ペンギンを飼うには、かなりの金銭的な余裕が必要そうです。(;^ω^)
エサ代と電気代で、多めに見積もって2万円弱としておきます。
ペンギンをペットとして飼った場合の総額はいくら?
これまで、ペンギンを飼う前の準備品とペンギンの生体の値段、エサ代などを計算してきました。
ペンギン部屋の料金:50万円
ペンギンの値段:100万円
毎月のエサ代:2万円弱
あくまでも、最低価格として計算してあるので、もっとかかるでしょう。
ペンギンをペットとして飼うまでに、最低でも150万円必用で、エサ代だけで2万円弱かかります。
一番の心配事は、病院の診察に保険が効かないことです。
全額自己負担となると、一度の軽い診察でも1万円はかかるでしょう。
ペンギンをペットとして飼うなら、かなりの覚悟が必要ですね。( ゚Д゚)
スポンサードリンク
子どもの考える脳を鍛えるペンギンの観察の仕方
ペンギンってかわいいですよね。
水族館でも大人気!
ペンギンの散歩なんかあると、たくさんの人が近くで見ようと集まります。
そして、ほとんどの人が「ペンギンさんかわいいね」と言いながら、満足してしまうのです。
これって、本当にもったいない!
子どもがペンギンに興味を持ってくれたら、もしかしたらそれは、才能の1つかもしれませんよ。
その才能を開花させるのは、親の助けもちょっと必用なんです。
ペンギンに興味を持ってくれたら、もっと興味を持ってもらうような゛問いかけ”をするのがおすすめです!
たとえば、
「ペンギンって鳥なんだって、何で飛べないんだろうね?」
とか
「どうしてペンギンって黒いんだろう?」
とか、当たり前と思って見ていることでOK。
始めは、大人が一緒に調べ方を手伝ってあげてもいいかもしれません。
そうしたら、次から質問をしたら調べられるし、興味のある子ならどんどん調べていくでしょう。
こうすることで「考える力」が育まれ、脳がぐんぐん鍛えられるのです!
そして、これこそが勉強しなさいと言わなくても勉強する子に育てる最大の秘訣です。
ちょっと動物に詳しい方なら、ペンギンが飛べない理由は、「水中に潜ってエサをとっていて、飛ぶ必要がなかったから」ということを知っているかもしれません。
答えを教えることは簡単です。
でも、それは暗記なので、ほぼ学習意欲にはつながりません。
自分で考えて見つけることで、「そうか!」と心から納得します。
すると、知らないことがわかるようになる楽しさを覚えます。
知らないことがわかる楽しさは、勉強そのものですよね。
自然と勉強することが習慣化しているので、「勉強しなさいと言わなくても勉強する子になる」という教育ができるんです。
まとめ
私たち大人も、わからなくって悶々としていたことが、ある日分かった瞬間に「なるほど」と深く刻まれますよね。
その「点と点が線になる瞬間のひらめき」が、学習意欲の秘訣です。
日常の当たり前のことに、たくさんの「どうして?」があるので、学ぶことは無数にあります。
その時に、ぜひお子さんに答えを教えて暗記させるのではなく、考えさせる癖を付けましょう。
ちなみに、ペンギンはどうして黒いのか?の答えを言ってしまうと、ペンギンは海でエサをとるときに上空から敵に狙われる危険があるからです。
同時に、海にはサメもいるので、下からも敵に狙われます。
そのため、上からは海の色の保護色の黒色、下からは太陽の光の保護色の白色になったそうです。
ここでは答え合わせしてしまいましたが、いつも疑問に思う癖をつけると、本当に勉強好きな子になるのでカンニングは大人だけにしてくださいね。(*ノωノ)
関連記事