少彦名神社の神様とご利益をいただくための基礎知識

この前ふと大阪に用事があって出かけたのですが、道に迷っている間にたまたま見つけたのが少彦名神社でした。
「すくなひこなじんじゃ」と読みます。
実際に参拝して、祀られている神様のことやご利益を調べてみると、神社の名前と神様が違うという面白い神社でした。
お祭りや行事も何もない日でも人が途絶えることなく参拝にやって来られる人気の神社です。
少彦名神社に祀られている神様とどのようなご利益があるのか?
なんと一番大きなお祭りには全国から5万人もの方が訪れるのだとか!
功徳をいただけそうなお祭りと行事を紹介します。
Sponsored Link
目次
少彦名神社のご利益
少彦名神社は、病気平癒や健康成就のご利益があると言われています。
境内に飾られている絵馬も、そのようなお願いごとが多かったです。
医師国家試験や薬剤師国家試験、看護師国家試験の合格祈願絵馬もたくさん見かけました。
医薬関係者の方に厚い信仰があるそうで、平日の何もない日にも関わらず参拝者は耐えません。
祀られているのが薬の神様ということで、白衣のままお参りされている方もいました。
少彦名神社は神農さん?
少彦名神社には、神農炎帝さまが祀られています。
古代中国の伝承に登場する人物で、医療と農耕の知識を人々に広めた伝説がある中国医薬の祖神。
そのために、薬業界の方が参拝したり病除けの神様として信仰されているんですね。
地元の方々には親しみを込めて「神農さん」とも呼ばれています。
少彦名神社の神様は日本医薬の祖神
少彦名神社なのに、神様は神農さん?
と疑問に思ったら、少彦名命(すくなひこなのみこと)も祀られていました。
こちらは日本医薬の祖神で、神皇彦霊神(かんんむすびのかみ)とも言います。
万物生成の神で、常世の神と言われています。
お酒の神様だったり、病気を治す方法を広めたりしたんだそう。
湯治の神様
温泉には効能ってありますよね?
湯治とは、温泉に長期間滞在してその効能を得て療養すること。
その湯治をあみだしたのも、少彦名命なんだとか!
一説では、道後温泉を開いたのも少彦名命なんだそうですよ。
温泉好きなので、一気に少彦名神社が身近に感じちゃいました。
神農祭(例大祭)が一番のお祭り
毎年11月22日と23日に神農祭りが行われます。
大阪の神社の大きなお祭りとしては年の最後にあるので、「とめの祭り」と呼ばれて年間5万人もの人が全国から参拝にやってきます。
少彦名神社の面する道修町の通りには、出店が出るほどの賑わい。
神社の霊験あらたかなお札と張子の虎をつけた笹のお守りが授与されていて、無病息災のお願いにぴったりです。
例大祭は、午前10時~午後8時までなので、仕事帰りでも十分楽しめます。
Sponsored Link
神社のお湯をいただくとご利益が
11月以外の毎月23日に、献湯祭というのが行われています。
お湯はお薬を飲むときに煎じたり、溶かしたりと関係が深く、そのお湯を奉納して人々の健康を祈るのだとか。
午後12時30分から献湯神楽という神事が行われて、
神事が終わった後は、お神酒もふるまわれ、使われたお湯は自由に持ち帰れます。
このお湯は、「湯花」(ゆばな)と言って、お清めしたいところに撒いたりお風呂に入れたりして使います。
神楽も奉納されるので、次回はぜひ23日に行ってぜひお湯をいただいて帰ろうと思います。
祈祷料はいくら?
少彦名神社に祀られている神様が日本と中国の医薬の祖神ということで
ご祈祷は、病気平癒や健康成就のご利益の祈願で訪れる方も多いのだそうです。
一般病気平癒祈祷(紙札)で7000円~
特別病気平癒祈祷(特別祈祷木札)1万円~
となっています。
厄除け祈願やお宮参り、七五三などもやっていて地元の人からの信仰も熱いんですね。
それもそのはず。
なんと一件ずつ、丁寧にご祈祷してもらえるのだとか!
いまどきの祈祷って何組も同時に済まされることが多いのに、一件ずつご祈祷してもらえるなんてなんかありがたいですね。
道修町って何て読むの?
少彦名神社は道修町にあります。
読み方わかりますか?私は読めませんでした。(;^ω^)
「どしょうまち」と言います。
日本を代表する製薬会社の本社もここに!
道修町はくすりのまちとして知られていてます。
日本を代表する製薬会社武田製薬、田辺製薬、シオノギ製薬の本社もここにあったんですね!
由来は、江戸時代に輸入された薬を扱う薬問屋が道修町にあり、そこから全国に流通していったことが歴史から。
製薬会社が本社を置くほど、この土地には何かあるのかもしれませんね。
少彦名神社の行き方
少彦名神社は、大阪市内からだと地下鉄堺筋線の北浜駅が一番近いです。
6番出口を出て洋菓子で有名な「gokan」の立派な建物を横目にまっすぐ進むと、下のような薬屋さんの大きな看板が出てくるのでその路地を右に曲がるとすぐ。
道修町という通りがすぐわかればいいのですが、ここで紹介した薬屋さんの看板を目印にした方がわかりやすいです。
少彦名神社近くのおすすめカフェ
少彦名神社に行ったならぜひおすすめしたいのが、「gokan」のカフェです。
阪急デパートの地下などにあるパティスリーとしても知られています。
そのカフェが北浜にあるんですが、これが大人気でオープン前から並ぶ人がいるほど。
以前にも一度お伺いしたことがあったのですが、待ち時間が予定と合わずに断念したことがありました。
いつかリベンジしたいと思いつつ、まだ行けていないのです。( ;∀;)
お店のコンセプトは、「紳士淑女のくつろぎ」
フレンチトーストとかガレットオムレットとか絶対に美味しいに決まってる!
必ず食べに行きたいと思っています。
Sponsored Link
まとめ
北浜には何度も行ってたのに、少彦名神社のことを知りませんでした。
今回たまたまとはいえ、こんな素敵な神社を知ることができてこれからも健康に過ごせそうです!
参拝する前に、そういう豆知識を知っておくとより功徳が得られやすいそうなので、これからも参拝した神社やそこに祀られている神様や功徳などもシリーズ化して紹介していこうと思います。