1. TOP
  2. お出かけ
  3. 住吉大社の初詣で混雑しない時間帯はあるの?

住吉大社の初詣で混雑しない時間帯はあるの?

 2018/10/11 お出かけ
この記事は約 10 分で読めます。 3,164 Views

ずっと行きたかった住吉大社に行ってきました!

お宮参りや早めの七五三のご家族が参拝されてたり、ご近所の方がお散歩されてたりと地元の人に愛されてる神社なんですね。

境内もすごくお手入れされていて、荘厳な神社独特のパワーを感じてきました。

これはぜひとも家族で初詣に行きたい!

と思って調べてみたのですが、住吉大社の初詣はかなり混むらしい。。。

例年200万人もの人がお正月の初詣に参拝に来るんだそうです。

でも行ってみたい。

そこで、住吉大社の初詣に人混みを避けていける時間や日にちについて調べてみました。

Sponsored Link



住吉大社の初詣で一番混雑する日と時間帯

住吉大社の初詣の人出は200万人

と言われても、いまいちどれぐらいの人の数なのか分からなかったので、youtubeで調べてみました。

これはすごいですね。(;^ω^)

上の動画は、住吉大社の新年のカウントダウンの様子で、境内内のお賽銭を入れるところの周りにぎゅうぎゅう詰めに並びながらカウントダウンしている人達がうつっています。

特に人混みが酷いのが、大みそかの夜中のカウントダウンから日付が変わってからの時間帯

住吉大社で年越しをしてカウントダウンで盛り上がりたい人は、この時間帯がおすすめです。(^^)/

1月1日の様子がそのまま映っているのですが、この日はほぼ人が途切れることなく人混みも多くなっていて、

正月の間で一番混む日は1日なのは間違いないでしょう。

混む時間帯は、例年通りであれば、大みそかのカウントダウンとお昼前後が特に多いことが多く、1日は日が昇ってから夕方まで人混みが途切れないようです。

ただ、元旦でも唯一人混みが少ない時間帯がありました。

それは、明け方と夜です。

住吉大社の初詣期間は参拝時間が普段とは違って夜まで門が開いているので、まだ日が昇る前か沈んだ後は人混みを避けてゆっくり参拝できそうです。

住吉大社の初詣で混雑しない時間はある?

お正月の期間だけ初詣のために参拝時間が変わります。

12月31日 22時~夜通し開門、1月1日の22時まで

1月2日~3日 午前6時~午後9時まで

1月4日~5日 午前6時~午後6時まで

1月6日 午前6時~午後5時

1月7日以降は、通常参拝に戻るので、午前6時半~午後5時までの参拝になります。

三が日の間に参拝されたい方、特に1日に参拝されたい方は、始めにも紹介したようにまだ薄暗い日の出前か夜は人が少な目で狙い目でしょう。

2日もかなりの混雑具合です。

やっぱり明るい時間に参拝したいでも混むのは避けたい方は、3日がおすすめ!

youtubeにアップされている住吉大社の初詣時期の動画がいくつもあるのですが、混雑具合が面白いほどわかります。

人が多い順に1日>2日>3日

2日目の昼は、場合によっては1日と変わらないぐらい混むかもしれませんが、3日だけは明らかに人が少ない動画がありました。

毎回そうなると断言はできませんが、仕事始めが4日からの会社が多いので、家でゆっくり過ごしたい方が多いのかもしれませんね。

初詣はいつまで?過ぎたらご利益はないの?

お正月でも3日目まで住吉大社の開門時間が遅くなるように、初詣の参拝客はこの3日がピークです。

初詣と言えば、三が日というほど3日までに行くのが良い。という風潮がありますが、

実はお正月の3日目までだからご利益がすごい!ということはないし、4日でも5日でもいいんです!

1月中に参拝すれば、住吉大社に初詣で参拝したことになるのでご利益は変わりません。

たくさんの人でにぎわう雰囲気も味わいなら参拝したい方や出店もたっぷり楽しみたいなら大みそから3日まで、

人混みを避けたいなら3日を過ぎてから行くのがいいでしょう。

Sponsored Link



参拝にかかる時間はどれぐらい?

住吉大社には、4つの拝殿があります。

この4つだけであれば、初詣の人出でも1時間ぐらいで参拝できるでしょう。

鳥居をくぐって参道を歩いている間はまだ進むのですが、門をくぐる頃になるとなかなか前に進みません。。。

参考までに、初詣以外の平日で特に行事のないときであれば、4つをゆっくり拝んでも20分ほどで終わりました。

住吉大社への行き方と初詣での混雑具合

住吉大社へは、住吉鳥居前(阪堺線)か住吉大社駅(南海本線)住吉東駅(南海高野線)が最寄り駅になります。

楽天たびノート【住吉大社の基本情報】

個人的におすすめなのは、阪堺線の住吉大社駅です!

チンチン電車とも呼ばれる路面電車なのですが、もうとにかく風情があって乗っている間もワクワクしました。

ただ残念ながら阪堺線は、大みそかなどの夜中の特別運航をしません。

通常通り始発の5時台からの利用になるので日中の参拝なら路面電車がおすすめになります。

上の動画は、初詣での路面電車(阪堺電車)の様子です。

初詣のための特別ダイヤがある南海電車が使いやすい

もし、住吉大社の年越しやカウントダウンに参加するときも、大みそかの終夜運航をしていたりお正月の特別ダイヤになっているので、使いやすさで言えば南海電車がおすすめです。

お正月の特別ダイヤとして、難波から住之江駅までの間は普通列車を15分間隔で臨時運行していて、お正月の三が日だけは急行も臨時で停車します。

普段であれば、住吉大社駅には普通電車しか停まりません。

初詣時期の混み具合としては、住吉大社の初詣の混雑時間とかぶるので、1日の日中や2日の日中が一番混雑するでしょう。

1月3日の朝10時の住吉大社駅の様子をうつした動画があったのですが、かなり人に余裕がありました。

Sponsored Link




住吉大社に車で行きたい

神社にも駐車場があるのですが、初詣の時期は駐車場は閉鎖されます。

さらに、神社周辺にはコインパーキングがあまりありません。

さらにさらに、混雑回避のために交通規制がかかるので、道に慣れていない方がナビを頼りに行こうとして大変です。

カーナビで計算された到着時間以上に時間がかかります。

車でのアクセスはあまりおすすめしませんが、どうしても車でいくのであれば、住吉大社の手前の駅などに停めて行くか、

タイムズやリパークなどの駐車場の事前予約サービスで確保してからがいいでしょう。

ただし、駐車場はお正月料金で高額、1時間に2000円も取られたとか。。。

車で行く場合は事前に入念な手回しが必要でしょう。

出店や露天が出てる時間や日にちはいつ?

初詣に行くのは、もちろん「神様に一年間の家族の健康と幸運をお願いしに行く」目的はあるのですが、

楽しみなのが、たくさんの出店!

開いている時間は、住吉大社の開門時間と同じ

12/31の22時~1/1の22時まで

1/2、1/3は、午前6時~午後9時まで

大みそかの夜から1/1は、人もたくさんいて混む代わりに出店も活気がでます!

特に何が食べたいとか買いたいとかなくっても、出店がズラーっと並んでてワイワイしてるあの独特の雰囲気が楽しいですよね。

住吉大社は大阪でも随一の神社で、たくさんの参拝客でにぎわうので出店もたくさん出ています。

ただし、閉門時間が近くなってくると段々と店じまいをしたりと活気が減ってしまうので、出店を楽しむなら大みそかの夜から1日の間か昼間がおすすめです。

3日を過ぎるとかなりお店は減りますが、例年通りだと4.5日ぐらいまでは見かけることができるでしょう。

住吉大社でおみくじが話題

住吉大社のおみくじは、大きなおみくじの筒をふって占う「大みくじ」が話題です。

普通サイズのおみくじと同じ値段200円で引けるので、ぜひチャレンジしてみては?

ちなみに、住吉大社のおみくじは「大凶が多く入ってる!」という噂があります。

以前、ありえへん∞世界というTV番組でおみくじで大凶を引く確率を調査していたことがあるのですが、そのときの数字は1.2%でした。

住吉大社のおみくじの大凶の割合は、6.25%なんだそうです。

他の神社に比べて出る確率が高いんですね!

初詣の参拝ルート

住吉大社には、4つの本宮と周りに神社がいくつもあるので、いったいどこに参拝すれば良いのか?

迷われる人もいるかもしれません。

住吉大社は、の本殿である第一本宮から第四本宮までのことを言います。

4つそれぞれに別の神様が祀られているので、住吉大社に初詣に行くのであれば、最低でもこの4つを参拝するのがおすすめです。

それ以外の周りにいくつかある社は、住吉の神様とゆかりの深い神社ということなので、人の多さから参拝はあまりおすすめしません。

初詣の混雑時に4つの本宮だけを参拝して1時間ぐらいでしょう。

Sponsored Link



住吉大社への行き方

最後に、住吉大社への行き方をおさらいしておきます。

大阪から住吉大社まで行く場合、の南海電車と阪堺電車の2つがありますが、

ヤフーなどの路線情報で住吉大社までのルートを調べても阪堺電車の情報が出てきません。

もし、最寄り駅から住吉大社までのルートと所要時間を調べたい場合は、到着駅を「住吉鳥居前」と入力すると阪堺電車を利用したルートがでてきます。

住吉大社と入力すると南海電車の案内しか出ないので、間違えないようにしましょう。

次に、天王寺駅から阪堺電車の乗り場までの経路を紹介します。

天王寺から住吉大社への電車乗り場案内

天王寺の駅を降りて改札を出たら、すぐに阪堺電車の案内があります。

改札を出て左手に進みます。

左手に進むと目の前に階段が出てくるので降ります。

降りるとすぐにまた案内板があるので、それに沿って右手へ進みます。

まっすぐ歩いていくと、また案内板に阪堺電車の案内があるので左折

左折すると他の通路よりも小さめの通路で大きな黄色い看板で「住吉大社方面乗り場」とあるので、進みます。

この先に行くと「阪堺電車のりば」の案内がたくさん出てきて、案内に従って階段を上ると阪堺電車の天王寺前駅に到着です!

阪堺電車の運賃は、大人210円、子ども110円

電車の後方から乗って前方から降りる、降りるときに運賃を払うシステムです。

両替機は前方の運賃箱横にしかないので、事前に小銭を用意しておいた方がスムーズに乗り降りできるでしょう。

住吉大社への初詣まとめ

大阪の初詣で人気No.1とも言われる住吉大社

初詣の3日間だけで参拝される方は200万人とも250万人とも言われていて、かなりの混雑は間違いありません。

ですが、日にちをずらしたり時間をずらしたりすれば、比較的空いている神社で参拝することもできることがわかりました。

わが家は子どももまだ小さいので、3が日を避けて5日の午前中に行くことにしました。

初詣の期間は、普段よりもご利益をいただきやすい期間なんだそうで、ぜひみなさんも初詣楽しみましょう!

また初詣に行って気づいたことやわかったことは追記して情報をアップしていきますね。

\ SNSでシェアしよう! /

ママとあそぼ!の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママとあそぼ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りこママ

お出かけ、旅行が大好き!食べること大好き(*´ω`*)
元証券会社勤務の1児のママです。

お得なことも大好きで、クレジットカードのお得な使い方が得意!現金を使わないと年に何万円分もポイントやマイルが貯まっています。

その額、銀行の金利以上!

一生懸命貯めるよりも、使い方を変えるだけでへそくりが貯まっていきます。( *´艸`)




お金の使い方を変えるだけで生活を変えなくても自然に節約できる方法などを紹介しています。

今までと同じ生活をしながら、年に何万円も浮く人もいるかもしれません。

それぐらい、お金って使い方次第で全然違うんです!

浮いたお金で美味しいものや旅行などを楽しめる人が1人でも増えると嬉しいな。

1人でも多くの人が楽しくお金の使い方について学べるようにブログを書くことにしました。(^^♪

この人が書いた記事  記事一覧

  • 着物の貸し借りトラブルを防ぐ3つのポイント

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • ダイソーや100均で印鑑を売ってるお店の見つけ方

  • 無印とヒートテックのインナーを着て比べてみた感想

関連記事

  • 3コインズの浮輪が安くてカワイイ!イオンモールで買って得した話

  • 中之島にイルミネーションとマッピングを見にベビーカーで行ってきました。

  • ボーネルンドのキドキドで遊んできました。

  • 1歳児と飛行機で行く北海道旅行【飛行機での失敗と成功】

  • ペンギンはペットとして家で飼える?飼ってる人はいるの?

  • nanacoギフトカードを割引価格で買う2つの方法