住吉大社の神様とご利益のお話し【願いを叶える神社参拝】

住吉大社は全国に2300ほどもある住吉神社の総本社!
大阪でも屈指の人気の神社で、初詣では一番の参拝客が訪れると言われているパワースポットです。
今回は、住吉大社でご利益をいただくための参拝方法などを紹介します。
Sponsored Link
目次
住吉大社のご利益は?
住吉大社と言えば、「航海安全」「子宝」「商売繁盛」「縁結び」「厄除け」などのご利益があると言われています。
こんなにたくさんあるの?
と思いますよね。
これは住吉大社に祀られている神様がたくさんいらっしゃるからです。
住吉大社の敷地内には本殿が4つにいくつもの末社と呼ばれる神社があります。
それぞれに神様が祀られているので、たくさんのご利益があるわけですね!
おすすめは「これだけはどうしても叶えたい!」とお願いしたい神社を参拝する方法です。
あれもこれもお願いするよりも一願成就!
ぜひ神様に「これだけはどうしても叶えたいです!」と願いを届けましょう。
住吉大社のご利益を最大限いただくには?
神社を熱く信仰している神道の考えで、
一番ご利益をいただくためには神様について知ってから参拝すると良いと言われています。
自分のことをよく知ってわざわざ会いに来てくれた人がいたとしたら、気分がいいですよね?
それは、神様も同じ。
いろいろ調べて来てくれて熱心にお願いをする人と
ただ参拝してお願いごとをした人がいたとしましょう。
もしあなたなら、どちらを応援したくなるでしょうか?
せっかく住吉大社に行くのであれば、ぜひ神様に応援されたいですよね。
次に、最低限知っておきたい住吉神社の神様について紹介します。
住吉大社の神様
住吉大社の本殿の神様は、
4つの社は、
第一宮:表筒男命(うわつつのをのみこと)
第二宮:中筒男命(なかつつをのみこと)
第三宮:底筒(そこつつのをのみこと)
第四宮:息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)
が祀られています。
神様の由来は、日本神話のイザナギという国を作ったり、たくさんの神様を産んだ父親的な存在。
そんなイザナギが死者の国で穢れた身を清めたときに生まれた神様が、表筒・中筒・底筒の3神で、
この3つの神様を熱く信仰した神功皇后が住吉大社を建てたのだそうです。
神功皇后は、その後ご祭神となりました。
この神話からわかるように、住吉大社の本殿のご利益は、穢れや厄災を払ってくれるのに特に向いています。
子宝祈願や安産祈願するなら種貸社に参拝がおすすめ
住吉大社の本殿を抜けてすぐ左手の道を進むと、本殿とは別の神社が立っています。
摂末社の種貸社です。
(摂末社とは:住吉大社の本社とは別にその神社の属している小さな神社のこと)
子宝や安産の祈願をするなら、この種貸社がおすすめ!
種貸人形を受けると子宝を授かるという信仰があり、たくさんの方が子宝祈願や安産祈願で訪れています。
種貸社の裏手に回ると、子宝祈願の参拝所があります。
後で紹介しますが、ある芸能人の方もこちらに参拝して子宝に恵まれたのだとか!
Sponsored Link
住吉さんと一寸法師
一寸法師という昔話を知っていますか?
子宝に恵まれなかった老夫婦が、住吉の神様にお願いして子どもが授かりました。
その子は1寸(3cm)の小さな子。
しかし、一寸法師は立派に成長して出世するのです。
有名ですよね。
実は、一寸法師は住吉が発祥の地とされていて、参拝すると子宝を授かることができると言われているのです。
種貸社のお手水には一寸法師の飾りになっていてかわいらしかったです。
住吉大社は商売繁盛!商売人にも人気
種貸社は、漢字の通り「種を貸す神社」として、商売の資本(種銭)や知恵(知恵種)の功徳もあります。
お社の中には「一粒万倍日」と書かれた大きな提灯が印象的。
(一粒万倍日とは、1粒のもみが万倍にも実稲穂になるように、良いことが万倍になるという意味)
社が新しく建て替えられたのですが、真新しい石灯篭に見慣れた名前が、、、
「小藪千豊」さんって、、、あの吉本の小藪さんでした!
てっきり商売繁盛のお礼で寄進されたのかと思いきや、子どもを授かったお礼なんだそうです。
安産祈願におすすめの以外な場所
住吉大社の境内にある太鼓橋を渡ってすぐ左手に、ひっそりと大きな木にぐるりと大きなしめ縄が巻かて石が祀られています。
実はこここそ、安産祈願におすすめの場所。
その名も「誕生石」と言います。
源頼朝の愛人だった丹後局という人物がいました。
頼朝の妻である政子の逆鱗に触れて追放されながら、住吉大社の境内で男の子(島津忠久)を出産したという伝説が残っていて、
狐が火を灯しながら無事に出産をした場所なので、安産のご利益があるんですね。
Sponsored Link
住吉大社で縁結び?
住吉大社に行くと、本殿の4つの社に向かって右側の塀に小さな縁結びの神様が祀られていました。
侍者社(おもとしゃ)と言います。
住吉大社の最初の神主の祖先である田裳見宿祢(たものみのすくね)、市姫命が祀られています。
神主さんは、祈祷などをして神様に人の願いを橋渡しするお役目がありますよね。
そのご先祖さまが祀られていて、願いを神様に結んでくれる縁結びの神様なんだそうです。
神様に近い神様にお願いを橋渡ししてもらうなんて、なんかご利益ありそうですね!
願いが叶う五大力
住吉大社の第一本宮の近くに、何やら人が集まっているところがありました。
石の柵で囲われた中に小さな小石がいっぱい転がってて、そこに手を入れて何かを探している様子。
「五・大・力」と書かれた石をそれぞれ1つずつ見つけて持ち帰ると、お願いごとが叶うんだそうです。
五つの力とは?
体力
知力
財力
福力
寿力
の五つの力のこと。
試しに私も探してみました!
少し時間はかかりましたが、見つかりましたよ!
願いが叶ったら、お礼参りとして別の石を3つ拾ってきて「五・大・力」と書いて倍返しするのだそうです。
願いが叶った人から叶えたい人へ幸せのバトンを渡すなんて、素敵ですよね。
私も願いを叶えて絶対に石をお返ししたいなぁと思います。
おもかる石で願いごとが叶うか占える
住吉大社の武道館の近くに、大歳社(おいとぼししゃ)という神社があります。
そこには、願いが叶うかどうか?を占えるおもかる石がああります。
まず、二礼二拍手一拝。
最初に石を持ち上げて重さの感覚を覚えておきます。
次に、石に触れながら願い事を願います。
最後にもう一度石を持ち上げてみて
始めに持った時より軽ければ願いごとが叶うと言われています。
住吉大社の境内を一度出て、100mほど歩いていった場所になりますが、案内板が出ているので迷いません。
Sponsored Link
住吉大社のおみくじが話題
住吉大社には、巨大おみくじが引けると話題です。
大人の女性でも持つのが大変なほどの巨大みくじ!
住吉大社のおみくじは大凶が多いことでも有名なんですよ。
一般的な神社のおみくじで大凶が出る割合は1.2%とか言われています。
一方で住吉大社のおみくじで大凶が出る確率は、約6%!!!
住吉大社に行ったら、ぜひおみくじを引いてみましょう。
住吉大社の御朱印はたくさんある
御朱印集めが趣味な人にも住吉大社はおすすめです。
これまでに紹介したように、住吉大社の本殿以外にもたくさんの摂末社があるので、
御朱印の種類が豊富なんですね。
住吉大社で願いをかなえるための参拝方法
住吉大社の本社よりも、それ以外のお社のご利益の方が一般的には知られています。
でも、おすすめなのは本社の4つを必ず参拝してその後に叶えたいご利益のある神社を参拝することです!
神社って参拝するまえにお手水といって手を洗いますよね?
あれは、手を洗ったり口をすすいで清める意味があります。
神様にお願いごとをするときは、清い体の方がいいわけです。
そして、住吉大社の本社のご利益は穢れを祓ってくれるんでしたよね?
そう、まずは本社で祓い清めてからお願いごとのある神様に参拝するがおすすめです。
Sponsored Link
まとめ
初めて住吉大社に行ってきましたが、もうすぐにでもまた行きたいぐらいお気に入りの神社になりました。
住吉大社では、いろんな行事も年間を通してやっているのでぜひ参加してみようと思います。
また面白い行事などがあったら紹介していきますね。
私も含め、参拝されたみんなの願いが叶いますように!