WAONで税金を払ってポイントをもらう方法

税金はできるだけクレジットカードで支払うようにしてるんですが、中にはクレジットカードで払えないものもあります。
それでも銀行口座から引き落とししたり、現金で支払うともったいないので電子マネーのWAONかnanacoで支払うようにしていて、今回はWAONで税金を払う方法について紹介します。
近くにミニストップがある人は、保育料などもWAON払いで節約する方法が使えるのでぜひ試してみて下さいね。
目次
WAONの税金支払いでポイントが付く仕組み
電子マネーのWAONで税金を支払えますが、普通のやり方だとポイントが貯まりません。
た・だ・し、ある裏技を使ってちゃっかりポイントを貯めることができます(^_-)-☆
それは、クレジットカードからWAONにチャージすることでポイントを貯める方法です。
税金をWAONで支払う←ポイントは付かない
でも、税金を払うWAONをイオンカードでチャージするとポイントが付く!
WAONにチャージすることができてポイントが貯まるカードは、イオンカードになります。
イオンカードを一番お得に作る方法はこちらでまとめているので、まだ持ってない方は読んでから作った方がお得です(^_-)-☆
WAONで税金を払ったらポイントはどれぐらい貯まった?
イオンカードからWAONにチャージして貯まるポイントは200円で1ポイントです。
わが家では、保育料・水道料金・自動車税etc、WAONや電子マネーで払えるものはなんでも払っているので、年にすれば6000円以上は違ってきます。
口座引き落としにしていたら、0円
でも、WAONで税金を払うだけで年間6000円分以上のポイントが貯まっています。
ちょっと少ないって思っちゃいました?(;^ω^)
それだけだったらわざわざWAONで税金払う必要なんてないって、私も夫にも言われたことがあるんですね。
でも、銀行の金利と比べてみたらどれだけすごいことか!
WAONの税金支払いで貯まるポイントと金利を比べてみよう
イオン銀行の普通預金金利は、0.001%
少ないっ!(;^ω^)
ちなみに、イオン銀行だけじゃなくゆうちょ銀行とかも0.001%です。
イオン銀行の場合は、毎月イオンカードをたくさんつかったり、NISA口座を作ったりとイオンのお得意様になると、最大0.12%までは上がりますが、それでも0.12%までにしかならないんですね。
一方で、WAONで税金を払うと0.5%もポイントがもらえます。
これって実質0.5%のキャッシュバックみたいなものですよね?
どうせ税金を払うのならWAONで払うだけで0.5%も自然に貯めることができるのは、地味だけど着実に貯まるのがメリットです。
いまならイオンカードを作ると、最大6000円相当分のポイントがもらえるキャンペーンをやっているので、まだ持ってない方は大量ポイントゲットのチャンスですよ( ^)o(^ )
WAONで税金を払ってポイントをもらうまでの流れ
イオンカードからWAONにチャージする方法は大きくわけて2つあります。
WAONの端末からやる方法とネットで会員サイトにログインしてチャージする方法です。
「イオンのパスワードとか知らない」
って人も大丈夫(^_-)-☆
WAON一体型のクレジットカードを持っていれば、すぐに登録できてその場でチャージすることができます。
やっぱりネットでの操作は良くわからないって人は、イオンに行って端末で操作するのもおススメ♪
お店の人が近くにいるので、操作方法も教えてくれるからです。
WAONの機械は、現金チャージとポイント残高確認だけのシンプルな機械もあるので、クレジットチャージができる下の機械の方を使います。
WAONで税金を払ったポイントの使い道は?
WAONにイオンカードからチャージしたとしたら、「ときめきポイント」が貯まります。
このときめきポイントは、貯まったら商品や買い物の値引き、商品券などと交換できるのですが、私が興味を持ったのはUSJのチケットです。
USJの大人1人の1デイパスは7900円もします。
でも、ポイント交換なら6700ポイントでいいので1ポイント1円以上の価値になることに!(^_-)-☆
イオンで買い物をするときも、イオンカードで直接支払うよりも「イオンカードからWAONにチャージ⇒WAONで支払い」をするだけでポイントは2倍になるので、さらに倍速でポイントを貯まります。
今ならキャンペーンサイトからイオンカードを新規で作って、5万円以上使えば6000ポイントもらえるので、今なら短期間でUSJのチケットに交換することができますね(^_-)-☆
イオンカードのキャンペーンはWeb限定です!
イオンカードからWAONにチャージしてWAON払いするとポイント2倍
イオンカードからWAONにチャージすると、イオンカードの利用ポイントが200円に1ポイント貯まります。
そして、WAONで払うとWAONの利用ポイントが200円で1ポイント貯まります。
つまり、イオンカード⇒WAONチャージ⇒WAON払いをすると100円1ポイントになるわけですね!
WAONにチャージするクレジットカードのおすすめは?
WAONにチャージするクレジットカードのおすすめは、イオンカードセレクトかJALカードです。
イオンカードのメリット
イオンカードの良い所は、何といっても「発行手数料・年会費無料」いつWAONにチャージしてもポイントがつきます。
イオンカードの中でも、WAONと一体型になったものがポイントの対象となっているのでカードを作るときは一体型がおすすめ。
イオン銀行のキャッシュカードも一体型になっているのですが、定期預金に500万円預けていたらゴールドカードの招待状が届くとか・・・
イオンカードのゴールドカードは年会費無料で持てて、イオンラウンジが無料で使えるので人気があります。
イオンラウンジって何って方はこちらをどうぞ
JALカードのメリット
引用 JAL
JALマイレージバンクの機能を備えた「JMB WAONカード」には、JALカードでチャージができます。
チャージで0.5%から1%のポイントがもらえる。(還元率はカードの種類によって違います)
ポイントではなく、マイルで貯まるので1マイル1円以上でお得♪
税金以外の支払いで「JMB WAON」を使うことで、マイルの2重取りができるのが最大のメリットでしょう。
JALカードの場合、最低でも年会費が2年目以降2160円かかるのでマイルを貯める目的がなければイオンカードの方が使いやすいです。
WAONで税金を支払う方法
次に、具体的なWAONへのクレジットカードからのチャージと支払いまでの流れを紹介します。
まず、クレジットカードからWAONにチャージします。
WAONチャージャー、イオン銀行ATM,WAONステーション、WAONネットステーションから手続きができます。
イオン銀行ATMは、イオンやミニストップにあります。
![]()
![]()
![]()
引用 イオン
ミニストップでWAONで税金を支払います。
税金や公共料金の払い込み用紙とWAONカードを持ってミニストップに行き、支払えば「WAONの税金支払い」が完了です!
たかがポイント、されどポイント。
積もり積もれば年間に何万円分になることもあるので、コツコツとやれば実を結ぶところがポイントの魅力です。
WAONで税金を払うときの注意点
WAONにチャージできるのは5万円までなので、支払いはできるだけ5万円以下になるように分割で払うのがおすすめです。
もし、5万円以上の支払いの場合は、5万円まではWAONで払い残りを現金で支払うことになります。
税金の納付用紙には、一括で払う分と毎月の分が同封されているはずなので、できるだけ1回あたりの支払い額が少ない方がいいでしょう。
WAONで税金を払うならイオンカードセレクトがベスト!
この前、イオンにいったら「税金などの公共料金をWAONで支払えます」と案内が流れていました。
WAONで税金を支払うとポイントがもらえるキャンペーンやってるんですね!
引用 イオンカード ≫≫ キャンペーン詳細はイオン公式サイトへ
対象になるのは、au、ドコモ、ソフトバンクだけでなく、格安スマホのイオンモバイル、UQモバイル、ヤマダairmobile、LINEモバイル
固定電話、電気料金、ガス、水道料金、NHK、WOWOWやスカパー、HuLu、年金
イオンカードのクレジットカード払い手続きをした上で、キャンペーンに応募するとなんと
「2人に1人1000円相当のポイントがもらえる」そうです。かなりの高確率ですね!
既にイオンカードを持っている人は、何か1つでもいいのでイオンカード払いにしておきましょう。
まとめ
クレジットカードや電子マネーを使いこなすだけで、現金や口座引き落としよりも圧倒的に得することが多いです。
ポイントもそうですが、イオンカードは持っているだけで毎月20日30日はイオン系のお店での買い物は5%オフになりますし、クレジットカード払いでなく提示するだけで割引になります。
もちろんクレジット払いにした方がポイントがもらえてお得なんですが、持っているだけでも得することが多いのがクレジットカードの魅力。
たとえば、映画館がいつも1000円で見れるとしたらいいですよね。
しかも年会費が無料で作れるクレジットカードなら持っててもいいかな?って思いませんか。
今回紹介したイオンカードの中でもミニオンズは、特典としていつでもイオンシネマが1000円で見れるのです。
しかもデザインがかわいいので、すでにイオンカードを持っているのに新たに作ってしまいました。
これからも、いろんなクレジットカードを研究して便利な使い方をお届けしたいとおもいます。